最近、町の中での循環が、何故上手く出来ないのか??・・・考える時がある。①ゴミが出る⇒②生ゴミの再生⇒③農作物の栽培⇒④地域内での販売・学校給食 等 ⇒⑤食品加工⇒⑥エネルギー・・・の循環だとほぼ持続可能で、地域の住民の方々にとっても願ったりかなったりになるのではないだろうか。というのは、今まさに「食は、何処で、どのように、誰が育てているのか」が問われ、それが「安全・安心・美味しく+健康」だったら本当に“豊かな”地域の食文化の創造になるのでないか、と思われるからで、それぞれの循環のプロセスの中に難易度はないわけではないが、決してその壁は乗り越えられないものではないと思える。
さてそのプロセスの中での課題は
①ゴミ・・・分別の徹底、包材の見直しが必要、
②再生・・・堆肥化は難易度が高く、使い方は難しい。⇒酵素乾燥等新システムの導入、
③農作物の栽培・・・近代農法から自然農法への転換が必要、
④地元で消費する、地元の方と共に育てる食文化、
⑤地域のマーケット規模・市場性をしっかり把握し、地元に根ざした販売のあり方を探る、
⑥エネルギー・・・バイオマス等の活用で最終的にエネルギーを取り出す。 等 が上げられる。
技術的に⑥はまだまだ実験が必要であるが、他はひとつひとつ解決されつつある課題であり、その時、やはり一番を難しいのは②のようだ。百姓が本当に望む肥料・飼料が出来れば、この環はほぼ永遠に廻り続けることが可能になると思う。
さてそのプロセスの中での課題は
①ゴミ・・・分別の徹底、包材の見直しが必要、
②再生・・・堆肥化は難易度が高く、使い方は難しい。⇒酵素乾燥等新システムの導入、
③農作物の栽培・・・近代農法から自然農法への転換が必要、
④地元で消費する、地元の方と共に育てる食文化、
⑤地域のマーケット規模・市場性をしっかり把握し、地元に根ざした販売のあり方を探る、
⑥エネルギー・・・バイオマス等の活用で最終的にエネルギーを取り出す。 等 が上げられる。
技術的に⑥はまだまだ実験が必要であるが、他はひとつひとつ解決されつつある課題であり、その時、やはり一番を難しいのは②のようだ。百姓が本当に望む肥料・飼料が出来れば、この環はほぼ永遠に廻り続けることが可能になると思う。