儚さの美学~さくら 2020年04月09日 | さくら 各地の桜は終盤となり桜吹雪のころとなってきた。 伊勢物語の一句に、「散ればこそ いとど桜は愛でたけれ 浮世になにか久しかるべき」 <散るからこそ一層桜は素晴らしいのです。この無常の世に、何が久しく永らえるのでしょうか> 伊勢物語で、儚いからこそ桜はよいと詠っている。普遍的で深い真実に満ちた美学と呼べる。 犀川堤を墨俣一夜城まで散策した。 古い桜の幹から咲く胴吹き桜がかなり多く見れれる。 午後、木曽三川公園(138タワー)を訪れると、ネモフィラなどのお花畑が綺麗だった。 #一夜城、 #木曽三川公園 « 輪中堤桜並木 | トップ | 桜吹雪のゆる鉄・樽見鉄道~... »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます