青い鳥を常に求めて

人生の理想を追求する姿勢で何事にも当たりたい。

小春日和

2009-11-30 23:41:00 | Weblog
予想外の好天となりました。

庭の椅子に腰を下ろして、まどろみたい日でした。

昨日の雨で公園のナンキンハゼはほとんど葉を落としました。


写真の隣の葉を残しているのは白木蓮です。

隣りあわせで、公園課が10年程の同じ太さの苗を植えたのでした。

その間にこれほどの成長の違いに驚いて見ています。

ナンキンハゼが大木性であることが歴然です。



庭の椿のつぼみも大きく膨らみました。

忘年会シーズン

2009-11-29 08:57:00 | Weblog
昨夜、帰りが遅いと思っていた婿殿は今朝帰宅。飲酒運転防止に宿泊か電車で帰宅して、駅まで私が送迎してやるのが常でした。

急に決まったらしい昨夜の忘年会。営業係長の彼はお得意さんとの忘年会が多い季節になったのです。

昨年はもっと前から、もっと多くあったように思います。

建築関係でも、辛うじて倒産から免れているのは、店舗の内装関係だからなのですが、内情は相当な苦戦を強いられています。

「来年は危ないかもしれない」と口にする割には、生活の無駄は一向に改まらないのです。

無駄な不要なものを重複して買うのは一種の若ボケ現象なのだと医学的にいわれ始めています。

今朝、8時過ぎに、婿が自分の家の鍵を借りにこちらへ来ました。

娘は勿論、孫たちを起こすのが忍びないの心配りでもあります。

昨日、一日外出もせずに家に篭って、感心するが、心配でもあります。

案の定、孫たちには居間で勉強をさせていて、自分は毛布をかぶってお休みでした。

人にものをさせて置いて、自分は横になっている。そんなことは私や家内にはできないことなのです。

親の威厳などというものは持ち合わせてはいないのです。

勉強癖のついてきた姉はよく勉強をするようになりました。

早く終わった弟は、庭で私とサッカーをすることが楽しみなのです。

夜まで姉は外へ出ることはない日でした。テレビの大相撲の時間になってようやく動き出した娘。

「じいじ!ビデイオ返しに行くよ」と弟が呼びに来ました。

婿が帰らなくなった電話が入って、返却日のビデイオを返すことを思い出したのでしょう。

何時間前にその近くに用事で出かけた私でしたから、その無駄に考えさせられるのでした。

最近、流行の電話で・・ポストで変換というビデイオ店の宣伝を見聞きします。

それはどうなるのと聞くと、PCで申し込まないとできないといいます。価格は勿論知る由もありません。

携帯電話メールだけが使える40女の娘ですが、婿もPCに弱いのです。

ゲーム世代はwebにも強いと思ったのは私の思い違いでした。

暖房を入れない我が家は冬は寒いのです。風邪でも引かせないようにと、お泊まりを当分使えているのですが、寂しいことでもあるのです。

今朝は天気予報的中で、曇天、気温も上がらないようです。



昼近くなると雲が厚くなりました。

2009-11-27 12:12:00 | Weblog
日も射さないですが、18度になりました。

午前中は写真のような空です。



お勤めの人たちは華の金曜日ですが、自宅へ直行が増えたと聞きます。

そのほうが健康的ですが・・・

我が家から西を見下ろすと狭間の向こうの林も秋の色になりました。



小春日和

2009-11-26 12:39:00 | Weblog
11月中で何日あるだろうかこの日和。

昨日以上に穏やかな良い日になりました。

小学校の登校時、下の孫小1か縄跳びの縄を忘れたという。

久々に、校門まで届けに行った。何時ものように通学路で子供たちを見守る老人がいる。

彼はボランティアである。父兄と教師の姿はない。

我が家の前の小公園のナンキンハゼも半分以葉を落としているが、真っ赤にはならずに終わる。

花を見なかったが、よく見ると実を少しつけている。

雌雄異花同株のこの木でも、よく実をつけるもの、つけないものがある。

紅葉もさまざまで、並木にすると面白い木である。

中国産のきであるが、日本に良く馴染んでいる。

photo by oyuhoh from OCNフォトフレンド

暖かい日

2009-11-25 20:57:00 | Weblog
小春日和は明日も期待できるとのことです。

雨上がりの椿の蕾も今にも咲くばかりです。

今多いのは山茶花ですが、秋咲きの椿もかなりあります。


何故か孫の英語教室はお休みです。学校から帰ると勉強を自分でする習慣がついている姉。

弟はいつの間にかいなくなったと思うと向かいの小公園で近所の上級生と遊んでいます。

姉のクラスにひとり新型インフルエンザの生徒。弟から移ったというが、判定後姉に移すのは親の不注意ではないでしょうか。

中学でも学級閉鎖はないらしく、一区切りついているのならうれしいことです。