goo blog サービス終了のお知らせ 

人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

桜が満開になりました。

2014年03月30日 19時53分25秒 | 
ソメイヨシノの満開: 2014年3月30日 11時14分
気象庁は、午前11時前、靖国神社の標本木が満開になったと発表した。平年より4日早く、昨年より8日遅い。3月25日に開花してから、5日で満開になった。今年、関東でのソメイヨシノの満開は、東京が初めて。(日本気象協会)

さて、3月も明日で終ってしまいますね。今日は朝から雨、風の日です。こんな日は家で今月のブログの記事を整理していました。そして、GWに歩く”街歩き・道歩き”のコースを調べていました。去年のブログを読み返ししていて、去年GWは晴れの日が続きあちこちに散策に行けて楽しいGWとなりましたね。今年も去年同様に雨の降らない良い天気であって欲しいですね。GWまであと一ヶ月です。今年もGWが楽しみですね。
 さて、いつものことながら休日の時間が過ぎるのは本当に早いですね。
明日からまた一週間が始まりますので、今晩は早めの夕食です。そして、入浴療法でお風呂につかりながら左半身のストレッチです。火曜日から4月です。来月もまた、頑張りましょう。

新宿の空:15時頃から天気が回復してきました。


夕方新宿西口の空


夕方新宿南口の空


 記録

 天気: 雨、のち曇り 風の強い日
 最高気温(℃)[前日差] 19℃[-3]  
 最低気温(℃)[前日差]  15℃[+2]
体調:
 血圧: 111/57
 訓練: 左半身のストレッチ

星と太陽と青空に願いを』

明日は穏やかな晴天の日でありますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
家族の花粉症が治りますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
毎日無事に帰れますように
明日は今日より良いことがありますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今週も元気に行くぞ 

挑戦者とカメラマン(妻)

星と太陽と青空に願いを』


挑戦者とカメラマン(妻)



下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村




写真 ブログランキングへ


空・雲写真 ブログランキングへ


健康と医療 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康: 糖尿病の予防 - 2

2014年03月30日 14時29分41秒 | 脳卒中・他病気・予防
先週の健康は『糖尿病』の予防でしたが、この病気について調べれば、調べるほど恐ろしい病気であることがわかりました。今週の健康も、『糖尿病』です。『生活習慣病』なのです。『生活習慣病』が怖いのは気がつかないうちに病気が進行している点が怖いところです。

参考出典:一仙堂薬局   

糖尿病の予防

「生活習慣病」である糖尿病の予防の為には、自分の適正体重を知り、日々体重コントロールをすることです。過食や脂肪の過剰摂取に注意し、適正な食事をとること。また、意識して多く歩くようにするといったことが糖尿病を抑制するために必要となってきます。
糖尿病の原因は過食、運動不足、肥満、ストレスが挙げられます。糖尿病の発病と進行の予防はこれらを改善すること、すなわちバランス良く「食べ」、「動き」、「くつろぐ」ことです。簡単なことですが、「言うは易く、行うは難し」ですね。

肥満を防ぐための食生活

糖尿病が強く疑われる人の52.7%が過去に肥満であったとされ、肥満と糖尿病の関係が明らかになっています。
すなわち、糖尿病予防のためのひとつには肥満を防ぐことです。肥満を防ぐには、脂質の摂りかたが重要です。脂質の摂りすぎは糖尿病の合併症である動脈硬化の原因にもなります。脂質は一般に1日の総摂取エネルギーの25%ぐらいになる量をとることがよいとされています。

食事療法の効果を高める
1.腹八分目でも満腹感を得るために、よく噛んでゆっくり食事を摂る
2.様々な食物(肉類、魚類、豆類、野菜、果実、乳製品ほか)をまんべんなく摂る。
3.魚の油(EPA、DHA)は動脈硬化を防ぎます。
4.食物繊維は血糖の急速な上昇を防いでくれます。
5.間食のカロリーも忘れずに計算する。

■ストレスと糖尿病
糖尿病の予防法はバランスよく「食べ」、「動き」、「くつろぐ」ことです。
3番目のバランスよく「くつろぐ」ことは、過度のストレスを受けないことです。平成8年度の健康づくりに関する実態調査では、1ヶ月間にストレスを感じた人の割合は54.6%にも達し、また、睡眠によって休養が十分に取れていない人も23.1%との調査結果がでています。ストレスは心の病だけでなく、糖尿病発病や症状の進行の大きな原因ともなっています。

■ストレスをためないために

ストレスをためないためには、毎日毎日の心の持ち方、休養の取り方がなによりも大切です。
1.1日に1度は心から楽しめる時間を持つ
2.いやなこと、無理なことは、NOと言える勇気を持つ
3.明日のことは、明日考えよう

これからの私の生活の基本は、病気せず、怪我せずに一日でも長く健康生活を送ることです。もう二度と、脳卒中のような恐ろしい病気にはなりたくありません。私は日々のリハビリの他に病気と予防について調べて、健康管理について取り組んでいます。
日々の体重コントロールが大事です。肥満に注意します。

挑戦者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする