一年見続けてきた大河ドラマ「功名が辻」が今夜で遂に最終回を迎えた。
波乱万丈の戦国の世を、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えて、山内家を明治維新まで土佐高知に永らえさせた武将「山内一豊」と妻「千代」の物語だった。
原作は司馬遼太郎の原作であるが、実に奔放に脚本が戦国の世の夫婦を脚色しているがかなりの違和感もあったのも否めない。
女大名と称される程の賢女と謳われた「千代」は主人公が人生の岐路にたったときに、迷いに迷う主人公に的確に助言し助けて行く。
後の世まで語り継がれるのは「へそくり」で名馬を購い夫を一躍世に喧伝させた事であろう。
所詮ドラマとは言え、主人公が歴史上の重要な場面に全て関わった形での描き方は少々オーバーであろう。
例えば関ヶ原で敗北した石田三成との関わり合いや、三条河原での処刑の場を見に行く場面。
長宗我部一族が長く支配した土佐高知の統治の為に、一領具足と言われた地侍の棟梁達をはかりごとで虐殺したのは、徳川家康の家臣である伊井直政だと言われる、山内家との直接の関わりあいは無いらしい事などだ。
先年の大河ドラマの「利家とまつ」でもそうだったが、戦国の世で逞しく生き残っていくのは「妻」達であり、早く戦国の世が終わる事を願った「女性」であつた。