31日にあった学習会の昼の時間、壇上に千葉県警生活安全部の広報担当者が登場して来た。
生涯大学の講義の時間にも、我々年配者向けに、交通安全やオレオレ詐欺の防止に対する心構えを何
度かご説明にお出で頂いていた経緯もあった。
最近になり、千葉県内ではオレオレ詐欺と、ひったくり事件がまた増えてきていると言う。高齢者の集まり
を利用して事故防止の為のPRを頂いたのでした。
ちなみに、千葉県内ではオレオレ詐欺事件は昨年一年間で757件、12億2千万の被害が出たが、一昨
年の452件、6億7千万を大きく上回っているそうである。そして今年は5月まで既に304件、5億6千万
の被害額が報告されている。被害者の内、女性が84%で、年齢的には65歳以上が73%にもなる。
もっともオレオレ詐欺事件は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県で全国の発生件数の75%を占めてい
るとの警察庁の統計もあるようで、関東圏内を中心に詐欺グループが暗躍している可能性も伺える。
被害者の方からの聴取では「事前に騙されない自信があった」かを聞いてみると、すごく自信があったが
64%、何となく自信があったが28%と90%以上の方が、騙されない自信があったことが判る。
それではなぜ、騙されるのか?。息子や孫からの電話だと反射的に思い込み、嬉しさも手伝い信用してし
まうケースが多い。さらに時間的に切迫した状況や、他人に迷惑を掛けさせる訳にはいかないので、自分
で解決してやろうとの情愛から、金銭の振り込みや、受取人に手渡す例が多いことが判る。
現在、千葉県警では、①「携帯を変えた」それは詐欺。②振り込む前に相談を!。③キャッシュカードは渡
さない。④在宅中も留守番電話。とPRしており、「振り込め詐欺 相談専用ダイヤル」を設置して対策を強
化している。
さらに県内では、自転車やバイクによるひったくり事件が、またまた増加しているようである。こんな事件も
オレオレ詐欺事件も、現在の不況で閉塞感のただよう、世相を反映している一事例なのではと憂慮してい
る次第である。お互いに充分に留意して生活をしていきたいものである。
生涯大学の講義の時間にも、我々年配者向けに、交通安全やオレオレ詐欺の防止に対する心構えを何
度かご説明にお出で頂いていた経緯もあった。
最近になり、千葉県内ではオレオレ詐欺と、ひったくり事件がまた増えてきていると言う。高齢者の集まり
を利用して事故防止の為のPRを頂いたのでした。
ちなみに、千葉県内ではオレオレ詐欺事件は昨年一年間で757件、12億2千万の被害が出たが、一昨
年の452件、6億7千万を大きく上回っているそうである。そして今年は5月まで既に304件、5億6千万
の被害額が報告されている。被害者の内、女性が84%で、年齢的には65歳以上が73%にもなる。
もっともオレオレ詐欺事件は、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県で全国の発生件数の75%を占めてい
るとの警察庁の統計もあるようで、関東圏内を中心に詐欺グループが暗躍している可能性も伺える。
被害者の方からの聴取では「事前に騙されない自信があった」かを聞いてみると、すごく自信があったが
64%、何となく自信があったが28%と90%以上の方が、騙されない自信があったことが判る。
それではなぜ、騙されるのか?。息子や孫からの電話だと反射的に思い込み、嬉しさも手伝い信用してし
まうケースが多い。さらに時間的に切迫した状況や、他人に迷惑を掛けさせる訳にはいかないので、自分
で解決してやろうとの情愛から、金銭の振り込みや、受取人に手渡す例が多いことが判る。
現在、千葉県警では、①「携帯を変えた」それは詐欺。②振り込む前に相談を!。③キャッシュカードは渡
さない。④在宅中も留守番電話。とPRしており、「振り込め詐欺 相談専用ダイヤル」を設置して対策を強
化している。
さらに県内では、自転車やバイクによるひったくり事件が、またまた増加しているようである。こんな事件も
オレオレ詐欺事件も、現在の不況で閉塞感のただよう、世相を反映している一事例なのではと憂慮してい
る次第である。お互いに充分に留意して生活をしていきたいものである。