良母(リョーボ)という木を輪切りにしたものに下絵を描きました。これから彩色し裏にマグネットを付けます。
細かい作業をすると目が疲れます。小さかったら安い、と思われがちですが、小さいほど手間暇がかかるんですよね。
良母(リョーボ)という木を輪切りにしたものに下絵を描きました。これから彩色し裏にマグネットを付けます。
細かい作業をすると目が疲れます。小さかったら安い、と思われがちですが、小さいほど手間暇がかかるんですよね。
和歌山のSさんからハチクを頂きました。通常、たけのこより若干遅めのハチクは、5~6月ごろが旬と言われています。たけのこがイネ科に属するとは知りませんでした。
ハチクは「破竹」と勘違いすることも多いようですが、正しく「淡竹」と書き、竹の種類を指します。ちなみに「破竹」は竹を割ることで「破竹の勢い」などと言ったりします。さて、どんな料理で頂きましょうか。台所から湯がいている匂いがしてきます。
17日に堺市茶山台の団地敷地内で行われる朝市用に出す額を41個調達してきました。
販売価格は私の手描きのはがき絵を入れて200円也です。
一休ーテントでは、今回は「ダンコーヒー」店さんにお願いして格安でコーヒー豆やジュースなども販売してもらいます。
またIさんには、これまた破格値で玉ねぎを提供してもらうほか、木工作品や袋物、小物なども販売します。
天気もこの日は良いそうなので、お近くの方は是非お立ち寄りください。時間は9時から12時までです。