朝の8時過ぎに、岡山から張り子のとらやさんが来られました。
一休からお願いしていた「見ざる言わざる聞かざる」のデザインが出来上がってきました。
わが家にもこれに似たメダカがたくさんいます。ひょっとしたら小赤?
洗車と給油に・・。
イオンの跡地です。
ツルムラサキ用に25リットル入りを4袋買って来ました。
このようなタッチの絵を描きたくありませんか。
これは「トレース・ダウン式」というなぞりがきです。
原画をトレーシングペーパーでなぞります。描き上がったら線画の裏にごく薄く鉛筆を擦り塗り、描きたい紙に鉄筆でなぞり写します。
写し絵なんて・・と言う人がいますがこれも絵を描く手法の一つなので気にしないことです。
出来上がったら彩色をしますが、出来上がった絵に薄く線が残っていても消す必要はありません。
私もこの手法を実践してみます。
「四季の描き方」参照
二曲屏風に描かれたKさんの絵です。どんな言葉を入れましょうか。
今日は午前中に岡山県から張り子のとらやさんがやって来られます。来年の干支である申の張り子の見本の追加分を持って相談に来られるのです。
例えば、「見ざる言わざる聞かざる」を三体ではなく一体にしたモノはどうか、と提案しました。この方が三体買って描くより安上がりになりますよね。
今日から5月7日まで教室が休みになるので、この間にあれこれしなければならないことを片付けます。