細ししとうとチリメンとクルミの佃煮
夕食です。
今日はFさんに、1月16日にリニューアルオープンした高石市にある「パン工房ボングー」さんに連れて行ってもらいました。
我が一休教室ではボングーさんのパンの愛好者が多く、何かにつけていつもお世話になっています。
細ししとうとチリメンとクルミの佃煮
夕食です。
今日はFさんに、1月16日にリニューアルオープンした高石市にある「パン工房ボングー」さんに連れて行ってもらいました。
我が一休教室ではボングーさんのパンの愛好者が多く、何かにつけていつもお世話になっています。
村八分
テレビで「町内会は必要か必要でないか」の議論がありました。賛否両論で結論は出ませんでしたが、個人的にはあった方がいいように思います。
町内会に入らなかったので村八分にあったと言う話も聞きます。
「村八分」という言葉は、今でも仲間外れにするという意味で使われています。村八分の語源は、「村はぶく」だと言われ、村人のなかに規律に違反した人がいると、全村の申し合わせでその家の人とは付き合わないという制裁処置のことを言います。。
しかし、村八分であっても、村十分ではなかったのです。付き合いを拒否するものは、冠・婚・建築・病気・水害・旅・出産・年回忌で残りの二分として付き合いをする例外は、火事と葬式でした。
私も田舎暮らしをした2年間に、都会から来たと言うだけで、一部の人から村八分に遭いました。
朝からカレンダーの下絵を描いていますが、手元にまだ600枚あります。気の遠くなるような数量です。
http://blog.goo.ne.jp/art-hitomi
今日は3時に出掛けるので、それまでに出来るものから順次片付けて行きます。
栗の皮むき器、「栗くり坊主」を初めて使いました。使い慣れた頃にはもう終わり。
持っておられる方も多いとは思いますが、一家に1台は必需品。
今日はもち米と白米を半分ずつ入れて栗ご飯を炊くそうです。
今朝は仕事が気になって2時半に起きてしまいました。でも夕べは10時半に寝たから4時間は寝ているので大丈夫。