



干し柿、串柿で有名な和歌山県の四郷にある「峠の茶屋」の看板・・。老朽化していたので書き換えることに。
300×1200の大きさ。合板に白の水性ペイントを塗り、濃い墨で描きました。ペイントで字を書くのは苦手、筆が走らないから・・・。
前の看板に比べたら、チョッとはましに見える?目立つように書かないといけないというので大きく書き殴ったけれど、まあ、いいか これで・・。
干し柿、串柿で有名な和歌山県の四郷にある「峠の茶屋」の看板・・。老朽化していたので書き換えることに。
300×1200の大きさ。合板に白の水性ペイントを塗り、濃い墨で描きました。ペイントで字を書くのは苦手、筆が走らないから・・・。
前の看板に比べたら、チョッとはましに見える?目立つように書かないといけないというので大きく書き殴ったけれど、まあ、いいか これで・・。
和泉市久保惣記念美術館で行われている、「喜楽窯」の作品展を見に行ってきました。素晴らしい作品にうっとり・・・
12時に授業が終わって飛んで行き、2時の授業までに帰ってくるという早業で・・・・。もっとじっくり観賞したかったのですが・・・。会期は21日まで。
開館25周年記念特別展「伊勢物語」も見てきました。会期は11月25日までです。日本が世界に誇る歌物語りである「伊勢物語」を是非ご覧になって下さい。
コンパクトな集画帳に、水性カラーペンで彩色中の絵です。作品展の会場で描き始めましたが、あまりの人の多さに中断してしまいました。
色の塗り方、色が紙面を埋める割合で、その人の健康状態が分かるようです。今、その勉強をしています。そのうちに・・・。
スタッフの娘さんの「西加奈子」さんが、この度エッセイ集「ミッキーかしまし」を出版されました。
2004年に「あおい」でデビュー、05年に「さくら」が大ベストセラーに・・・。06年に「きいろいゾウ」「絵本きいろいゾウ」「通天閣」、07年にしずく」を発表。
作者は、テヘラン生まれ、エジプト・大阪育ちの「ミッキー」。その波瀾万丈、驚天動地、抱腹絶倒の日々。自由奔放なイラストも楽しい悩みそつるつるエッセイです。
面白いので一気に読んでしまいました。ご紹介まで・・・。
私は禅の言葉が好きでよく書きます。「魚行きて 水濁る」
「あなたが歩んだ道は、見る人が見たらちゃんと分かる。行動したのに、何にもならなかった、と思ってもあなたを助ける為に必ず帰ってくる」
こんな意味だったと思うんだけど、間違っていたら教えて・・・。魚が動いたら水が濁る。何もしなかったら足跡は残らない。
10年前、東京にいる娘が電話で「20世紀に残すものと、21世紀に持って行くものを決めた?」と・・・・。私が今あるのもこの言葉に目覚めたからです。
道行めぐ の詩に 「わたしのことを雨女だと あなたはいつも笑うけど ねぇ知ってる? この雨が あなたと逢うときにしか降らないこと」
行かせたくない人を引き留める雨、それが「遣(や)らずの雨」。
恋する若いカニが久しぶりに逢いました。けれども男はすぐに出立しなければなりません。短い逢瀬を惜しむ二人。
「さあ、行かなければ・・・」と立ち上がった途端、まるでそれに居合わせたかのように激しく降り出す雨。
二匹の若いカニの男女。いっときでも長く、好きな人を引き留めておきたい、そんな切なくいじらしい女心を表す恋の言葉、「遣らずの雨」。
上の木板は、11月に結婚される方のウエルカムボードです。だんじりが縁で結ばれるお二人。文言や絵のリクエストは、全て彼女の方。
下の看板は、近々堺の北花田にオープンする、アートギャラリー「喜らり」の看板です。ここには私の作品がたくさん展示販売されます。他にも12人の人が絵手紙などを勉強出来るスペースも・・・。案内状が出来上がったら周知させて頂きます。よろしくね・・・。
今朝、ブログを見たらブロガーの「AYA」さんが、「墨彩画・絵手紙人気作家展」の時の動画を送ってくれていました。早速拝見しましたが、あまりの感激に、、朝からこの色紙に七福神を描きました。
下の、URLをクリックしてご覧下さい。
http://blog.kansai.com/ayae/159
作品展に行ったけど、お目当ての先生に逢えなかったので、写真をアップで載せてほしいというメールが来ました。
肖像権の関係?もありますので、明日のお昼まで掲載し、その後は抹消させていただきます。もっと大きくできますが、アップに耐えられない?のでこのサイズで・・・。
ブログや作品展でパフォーマンスした、お坊さんの戯れ書き。ブログ仲間の「みるく」さんが、こんなタッチで描かれました。必見の価値あり、との思いからアップさせてもらいました。
般若心経もこうして書くと面白いし、様になるものですね。素晴らしい作品です。お坊さんの表情が何ともいえない良さがありますね。
どうしたというのだ、目が覚めたら7時。あわててPCのまえへ・・。今年で一番遅くまで寝たのは・・・・。昨夜の反動かな?
上の木板は、だんじりが縁で結ばれたカップルのウエルカムボード。サイズは600×700。下のケヤキの板は、近々オープンするアートギャラリーの看板。サイズは300×750。さて、どちらからしようかな?と迷っています。
今日はこの二つとF6色紙に七福神の絵と言葉入れ、それに、あれとあれと・・・。それではとりかかることにしましょうか。時も良し、只今11時のチャイムが・・・。
墨彩画・絵手紙人気作家展メンバーの打ち上げ会が、大阪天神橋六丁目にある「奄美 島料理 ていだ」で行われました。
3千円会費で奄美大島の料理が次から次へと・・・。そしてアルコールは飲み放題。4時間以上、飲み、喰い、しゃべったのでは?
元来無口?な私は終始控えめに・・・。久しぶりでした、こんな楽しくて賑やかでうるさくて・・・。今夜は今日中に寝ようと思ったのに・・・。
全員の写真、小さく載せたのですが・・・差し障りのある方は申し出て下さい。大きい画像がご入り用の方はメールでお送り致します。それではお休みなさい。
男の人の声で、「えらいことをしてしまいました」と・・・。よくよく聴いてみると、車庫入れする時に、私の車の全部に接触したらしい。
出ていって見てみたが、別に変わった様子もない。昨夜、菓子折を持って謝罪にこられた。その車をみたら、大きな傷跡が・・・。自分の車を見て、この様子だと、相手の車には相当な傷が付いている、と思ったのでしょうね。
二人で調べてみたら、どうやら私の車のバンパーのビスをひっかいたみたい。私の車にもあちこち傷が見られるが近所のよしみ、ああ、これくらいならいいですよ、・・・。
運転していたのは隣の息子さんではなく、友達だったようです。これくらいで済んでよかったよかった・・・。
いつも通りの時間に目覚めて、いつも通りパソコンンの前に座って・・・このいつも通りは変わらないけど、変わって行くのは部屋の温度。
だから秋はイヤ、と言ったんです。室温が15℃。北海道の友人宅ではもうスト-ブを焚いているとか・・・。
以前、我が家にも囲炉裏を設置し、暖をとったことがありました。今は電気ストーブでスイッチ ポン。昔が懐かしいです。
今日は夕方から作品展の打ち上げです。断酒を解かれる外での宴会、大いにはしゃいできます。
「断酒」を宣言しました。あれから、かれこれ3日の月日が・・。
もともと酒は強くない方なので、断酒には簡単に踏み切れました。
誰も「禁酒」とは言っていませんよ。「断酒」です。それも、家での話。
明日は作品展の打ち上げ。外でやるから飲みますよ。
家での「断酒」、意志が固いので当分は守れそうです。