今、自分で編んだ布草履を履いており、足元すっきりで快適です。あちこちから講習会のお声が掛かります。家人もスタッフの講師の方もその気になっています。
今、自分で編んだ布草履を履いており、足元すっきりで快適です。あちこちから講習会のお声が掛かります。家人もスタッフの講師の方もその気になっています。
やっと芽が出てきました。200粒ほど蒔いたつるむらさきの種。さんさんと降り注ぐ五月の太陽。もう少ししたら日除けのネットを張らないと・・・。
JAいずみ愛菜ランド
五月晴れの昨日、4月5日にオープンしたと言う岸和田の「JAいずみ愛菜ランド」を目指してひとっ走り。道中の立て看板を見てガックリ。水曜日は定休日と・・・残念。
気を取り直して道の駅「いずみ山愛の里」へ。買い物をした後、リージョンセンターに寄り、秋に開催する「手づくり作品展示即売会」の会場を予約してきました。期日は10月22日(土)~23日(日)。
運転免許証の更新手続きに行ってきました。8時半に着いたらそれはそれは凄い人。優良運転ドライバーだったので、講習は30分。11時に帰ってきました。視力検査はかろうじて合格。夜の運転は気を付けるようにとの注意を受けました。
団扇に龍のちぎり絵を貼りました。インパクトがないですね。やはりAGカラメル液で描いた龍の方が良いですね。
余った金墨汁で書いてみました。
ハンガーを折り曲げて半紙に絵を描き貼りつけました。ハンガーが固くて折り曲げるのにひと苦労。上手に張らないと霧吹きをしても紙のしわが伸びず、見た目に不細工ですね。
久しぶりにコロちゃんに逢いました。じゃれついて仕方がないので、ソファーの上にあげたら、今度は下りられないで困った顔をしています。
座布団を1枚、床に置いたらさっと飛び降りました。座布団を外したらまた、どうして下りようかと思案しています。もう少ししたら、座布団がなくってもさっと飛び下りるのでしょうね。生後6か月のポメラニアンのコロちゃん。可愛いですね。
今日は運転免許証の更新手続きに行ってきます。8時45分から光明池運転免許試験場で行われますが、自宅から歩いて10分足らずのところにあるので便利です。
光明台の「ポケットパーク つばさ」さんでの授業風景です。カタツムリの色塗り、割りばしでのラディッシュ描き、ナスのひと筆描き、そして枯れ葉の描き方を勉強しました。
2回目にしてはちょっとスピードが速すぎたかな?それでもみなさん、これだけ描けるのだからたいしたものです。
今日の午後1時から3時まで、「ポケットパーク つばさ」さんで第2回目の絵手紙教室があります。
時間に余裕があるので、のんびりと過ごしています。
昨日、スタッフのHさんから竹で編んだ俵に入った炭の置き物を頂きました。聴くところによると、この作品は京都と奈良の県境で作られているそうです。
竹箒にする細い竹で編んだ籠には、地元で焼いた炭が入れられ、炭の効能と、インテリアとしても人気のある作品と言うことです。
半紙に絵を描いて貼ってみました。サイズは高さ23センチ、直径は15センチです。
今日は眼の検査で瞳孔を開く目薬を入れたせいか、一日中、視界がぼんやりとしていました。もやもやから解放されたくて、家の中にあるもので一番心が癒されるものを探しました。
今日も一日が終わりました。
術後の目の定期検査に行ってきました。手術した右目の視力は裸眼で0.2。10か月経つので視力が回復しているのでは?と思って期待して行ったのに・・・。
1.5もあった視力が0.2まで落ちたショックは相当なものでした。これ以上期待できないと分かったので、眼鏡を作りかえることにしました。今度の眼鏡は形状記憶の色つきの軽いメガネにしました。あまりにも高かったのでビックリ!二重のショック?
スタッフのHさんが、店頭に並んでいたこの本をすべて買い占めたとのこと。 こんなご時世だから、店頭に並ぶとすぐに売り切れになるようです。
「テンペ」と言うインドネシア産の伝統的な発酵食品が、今後、最も注目を集める食品になるとか・・・。取りあえず、一度熟読してみます。
昨日、甲子園に行く前に立ち寄った東急ハンズ心斎橋店の地下の本屋さんでこんな本を見つけました。「龍の絵入門」には本格的な龍の絵から年賀状用の絵まで載っています。
「楽しいインテリアの書」には、一文字から二字書、三字書、四字書の例も載っています。我流は我流なりに、こうした書で自分にないものを探すのもいい勉強になります。