木曜日のKさんは、いつも私とおしゃべりをしながら2時間でたくさんの絵を描かれます。昨日もロト7とロト6の話を延々としながらこれだけの絵をスラスラと・・・。
今日は午前中で授業が終わるので、仲間と昼食に出掛けます。さて、今日はどこへ連れて行ってくれるのでしょうね。楽しみです。
夕方の4時半に歯の治療の予約を取っており、その後は内科クリニックへ血圧降下剤を貰いに行きます。27日と28日の授業が済めば5月7日まで教室は休みです。
木曜日のKさんは、いつも私とおしゃべりをしながら2時間でたくさんの絵を描かれます。昨日もロト7とロト6の話を延々としながらこれだけの絵をスラスラと・・・。
今日は午前中で授業が終わるので、仲間と昼食に出掛けます。さて、今日はどこへ連れて行ってくれるのでしょうね。楽しみです。
夕方の4時半に歯の治療の予約を取っており、その後は内科クリニックへ血圧降下剤を貰いに行きます。27日と28日の授業が済めば5月7日まで教室は休みです。
今、我が家には8つのメダカ鉢があります。繁殖した時はこの倍の16鉢になります。教室に入る前に、先ずメダカ談義に花が咲きます。
表でこんな会話が交わされています。うちのメダカは人が寄ってくるとサッと潜って姿を消してしまうのに、どうして一休さんのところのメダカは、人が寄ってくると水面に浮かんでくるのでしょうね、と・・・
この続きが聞きたかったのですが、この話はここで途切れてしまいました。
人懐っこいから?餌のやり方が少ないから?飼い主がいいから?
焼酎の空き徳利に描かれたYAさんの作品です。いいですね。
コースターに描かれたTさんの作品です。表面を100均で売っている液でコーティングされているとか・・・。聞くのを忘れました。
けんもほろろ
最近の文化庁の調査では、十代後半の若者の約80%が、この言葉を「使わないし意味も分からない」と答えたと言います。
「使わないが意味は分かる」は約15%、「使う」は1%未満。
「けんもほろろ」は、人の頼みや訴えを冷淡にはねつける様子をいう慣用句です。「けん」も「ほろろ」もキジの鳴き声をいう擬音語で「けんつく(とげとげしい言い方)」「つっけんどん」の意味に「けん」の音をひっかけ「ほろほろ」と続けて面白く言い表しています。
人の頼みや訴え等を冷たくはねつけて嫌われないように心したいものですね。
烏滸(おこ)がましい・痴(おこ)がましい
分不相応に出しゃばる際に「私が意見を述べるなど、おこがましい限りですが」などと前置きして述べることがあります。
「烏滸・痴」は古語に由来する語で、(当人は大まじめであっても)他人から見て馬鹿げていること、愚かである事を言います。「烏」の文字を使うのは、やかましいと言うことをカラスに喩え、水際を意味する「滸」から「烏滸(おこ)」という言葉が使われました。
「・・・がましい」は「・・・っぽい」の意を表す接尾語で、「おこがましい」は、「ばかげている」の意から、「さしでがましい・出過ぎている」の意に用いられるようになったそうです。
日頃何気なく使っている言葉も、こうして調べて見ると面白いですね。それにしても、日本語には、身分・立場をめぐる表現、節度・礼儀のあるなしをいう表現が一杯あることに気づきますね。
今朝はどうしたことか3時半に起床。猫の可愛い絵があったので13種類の下絵を各30枚づつと車の絵を描きました。
長く降り続いた雨も今朝方までで、日中は晴れるとか。嬉しいですね。
教室の休みも今日まで。いいお天気になったら、またカメラをぶら下げて外に出たくなるけれど、今日は頑張って約400枚の絵に彩色をしなくてはならないので我慢しないとね。