8月1日(火)は富田林のPLの花火大会が行われます。この日は周辺の道路は大渋滞し、規制が敷かれます。
高台にある「喜楽歩ころかふぇ」の庭からPLの花火が見られると言う事らしいです。ここで観たことが無かったので今年は見てみようと・・・。
8時から8時40分までの短い時間ですが、当日は仲間もやって来るので、お好み焼きとピザを準備しています。本格的なピザ窯がありますが、まだ使いこなせないので買った電気窯で焼くことに。
この日の営業は5時までですが、後片付けや翌日の仕込みの準備が終わるのが6時ごろ。それからお好みとピザを焼いて8時まで過ごします。
本日7月27日(木)のランチメニューです。今日は授業が無いので私も7時半に出勤します。皆様のお越しをお待ちいたしております。
水曜日午前のクラスの授業風景
タイルに描かれたYさんの絵
団扇に描かれたYさんの作品
Tさんとご主人さんからのプレゼント。
Nさんの娘さんから・・。
頭脳蕎麦
昼食です。
2時から午後の部の授業が始まります。
本日7月26日(水)、誠に勝手ながら「ころかふぇ」を臨時休業させていただきました。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
今日は終日授業があり、久しぶりに家人も皆さんにお逢い出来るので喜んでいます。
使っていないパソコンのセキュリティの引き落としに対して、根気よく解約と返金の手続きをしたお蔭で、例の8,618円が25日に振り込まれました。泣き寝入りはいけませんね。
昨日は土用の丑の日、ウナギを食べ忘れたので一日遅れで今日頂くことに。Kさんから頂いたイカもお刺身で・・・・。
明日は教室が休みなので朝から「ころかふぇ」へ。明後日金曜日の午前中で授業が終わり、長い夏休みに入ります。
8月1日(火)は営業日ですが、PLの花火大会が8時から8時40分まで行われるので居残って喜楽歩の庭から眺めることに。この日はピザでも焼いて皆で食べましょうか。
5時34分、急に凄い雨が降って来ました。畑の水やり、行かなくてもよさそうです。
火曜日午後のクラスの授業風景です。
Kさんの作品です。
今日もたくさんの方においでいただきありがとうございました。
明日26日はオープン以来初めての臨時休業です。
我が家のツルムラサキも健在です。
夕食です。ランチで食べられなかったフライを我が家で。
27日(木)のランチメニューです。
火曜日午前のクラスの授業風景です。最年長者と最年少者のクラスです。
お上手ですね
今回、授業に参加二回目のNさんのお孫さんのHちゃんです。今日はこの後、おばあちゃんとおお婆ちゃんとIさんの4人で「ころかふぇ」へランチを食べに行ってくれました。
野菜の育て方の本が届きました。今日、種をまいた小松菜と水菜、大丈夫かな?
昼食は残っていた天ぷらを電子レンジでチ~ンしてアンパンの白あんと一緒に食べました。電子レンジが使えるようになりました。
午後の授業は4名で2時から4時までです。
7時30分に家人を「ころかふぇ」へ送って来ました。喜楽歩の奥さんが水やりをしてくれたので、私は水菜と小松菜の種をまき、拭き掃除をして帰って来ました。
スタッフのマキちゃんが下の子供さんをお兄ちゃんに預けて8時に出勤してくれました。ラッキー・・・・二人体制ではちょっときついので大助かり。
私は午前午後とも授業があるので4時以降に「ころかふぇ」へ。
本日7月25日(火)のランチメニューです。皆さまのお越しをお待ちいたしております。
(イメージ写真です)
リサイクルセンターを通りかかったら、ひまわりが満開。
今日も朝から野鳥の森ではセミの大合唱。
7時半に家人を「ころかふぇ」に送って行き、水菜と小松菜の種をまいて、水やりをしてとんぼ返り。
今日は午前と午後の授業があるのでお手伝いが出来ません。ピ-ク時にスタッフが少ないので大丈夫かな?
衣に味がついています。「葉菜の森」の店頭で売られているこの天ぷらを食べながら、缶ビールを飲める日が来るのを待ち望んでいます。
夕食用に買って来ましたが、時間が経ったら本来のカリカリ感が失われます。
買ってきた黒豆の枝豆、さすがです。
ツルムラサキ、重宝しています。
黄色いマッカ、季節の味です。
Fさんから素敵なお土産を頂きました。ありがとう。
畑仕事をすると、運動靴もすぐにドロドロ・ボロボロになってしまいます。長靴を買っているのにね。
今日24日(月)から教室が始まります。今日は店が定休日なので家人も家に居ます。明日25日(火)は家人だけがお店へ。26日(水)は勝手ながら「臨時休業」させていただくので授業には家人も参加します。
27日(木)は教室が休みなので二人とも店に出ます。この日は「びばるーん」の皆さんが、堺市から「民生功績賞」を受賞されるので、一休も「民生皋石賞」を設け皆さんを「ころかふぇ」へご招待させていただくことに・・・。長年のボランティア活動、お疲れ様でした。頭が下がります。
28日(金)は授業は午前中だけなので、午後から私も店の方に。
29日(土)は娘婿も帰阪しているので店を手伝ってくれます。この日は、岡田寺で将棋の体験があるので、そのおこぼれで20名様のご予約も戴いています。Hさんにも応援を頼んでいます。
12時過ぎに家を出て新しく出来た鍋谷トンネルを通り和歌山へ。今まで45分程掛かっていたのにトンネルが出来て15分ほどで和歌山へ。
「ふれあい販売所」へ。
プラムを4パック購入
マッかを5つ購入。
どっさり買い物を。
買い物を済ませ昼食を頂きました。美味しかったです。
この後「風の丘」へ買い物に。桃を買って来ました。
道の駅串柿の里へ立ち寄りました。ここでもまた家人はたくさんの買い物を。
葉菜の森へ行き、看板にする板をゲット。
有名な「てんぷら」を購入。
帰りに「ころかふぇ」に寄り水やりを。遂にゴーヤに花が咲きました。
オークワへ
薬局に寄りユンケル皇帝液を4箱、44本を購入。
こうして定休日の一日が終わりました。
娘の友達のKさん、Iさん、Fさんの三人が絵手紙の体験に来られました。大阪市住吉区と泉大津市と堺市からはるばると・・・。
娘とピンクちゃんも覗きに・・・。
いつものように、先ず手本なしで色紙台の大きさの練習帳に大根を描いてもらいました。日頃見慣れているはずの大根の形が?色が?
そして描いた絵に対して感じた言葉を。
次にカボチャを描いて色塗りし、言葉を入れてもらいました。
今度はサイズの違うはがきを渡し絵と言葉入れを。
Fさんははがきに塗り絵を。
私も一枚
あっという間に2時間が済んでしまいました。絵手紙の仕事を始めて19年、初心に帰ったような気持ちで2時間を過ごしました。
Kさんからメールが届きました。「絵の出来はともかく、芸術の深さ見たいなものを実感出来た貴重な時間でした。楽しかったです」と・・・・。お疲れ様でした。
7月29日(土)、「夏休み将棋体験inお堂&陶芸教室」が岡田寺で開催されます。
今回は、「お堂」と「陶芸」と「ころかふぇ」のコラボを企画されました。
参加希望者は既に定員になったので締め切られたようです。当日、「ころかふぇ」も大人10名、子ども10名のご予約を頂いています。
岡田寺をメインとした企画がどんどん進められています。今回の催しにご興味のある方は一度覗きに来られませんか?