goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● ヤマイモハムシ ・ ハムシ科

2018-05-24 |     ハムシ、ダマシ
〈 ヤマイモハムシ 〉 別名 ヤマイモクビボソハムシ
体長 5~6ミリ  出現期 5~8月  分布 本州、四国、九州

ヤマノイモが食草、葉っぱを食べます。
よく似た体型のハムシに、ルリクビボソハムシ、キベリクビボソハムシ、アカクビボソハムシなどがいますが
この種は赤と黒でお洒落さんです!










コメント

● 関東北上中のヨツモンカメノコハムシ ・ ハムシ科

2018-05-17 |     ハムシ、ダマシ
〈 ヨツモンカメノコハムシ 〉
体長 7.5~9.0 ミリ

本来、沖縄以南に生息するハムシで、日本最大のカメノコハムシということです。
2000年には九州で、2008年には静岡で、そして神奈川東部では2016年に生息確認されたようですが
ノアサガオ、アサガオ、サツマイモ、ヒルガオなどの葉っぱを食害する害虫でした。

その虫が、10日ほど前、マイフイールドにて仲間が発見!
今まで見たことがなかったハムシで歓迎できない種と知り驚きましたが
驚きは本日も!
僅かな場所に3、4匹もいたのです!! 本当に驚きました。
珍しい虫は大歓迎ですが困ったことですね!













  
コメント

● 似た者 ウリハムシ と キイロクワハムシ ・ ハムシ科

2018-05-16 |     ハムシ、ダマシ
〈 ウリハムシ 〉
体長 5.6~7.3 ミリ  出現期 4~9 月  分布 本州、四国、九州、沖縄

食草は瓜類・・・その代表がキュウリ、そしてスイカ・・・これらの葉っぱを穴だらけにしてしまうのです。
ウリハムシと、検索すると駆除とか、農薬などなど・・・可哀想!
今の私がキュウリを作っていたら・・・悩むでしょうね!
いえ、絶対殺せない!!

☆ 他の虫にあまりない、前足が違う色をしている。腹部は黒い。












〈 キイロクワハムシ 〉
体長 約4ミリ  

ネット上でも、皆さん同定には苦労したようですが私もやはり苦労しました。
以前はウスイロウリハムシとされていたとのこと。
上記のウリハムシとよく似ていますが、よ~~く見比べていただければ違うところが見つかるかと。

クワの木やイチジク、コウゾなどが食樹。
身体は小さくても大きな木で生活するのですね!

☆ こちらは足の色が全部黄色です!  触角は長い!









  
コメント

● 馴染みのクワハムシ ・ ハムシ科

2018-05-03 |     ハムシ、ダマシ
〈 クワハムシ 〉
体長 5~7.3 ミリ      出現期 4~7 月  分布 北海道、本州、四国、九州

食樹はクワ、コウゾなど。成虫は葉を食べ、幼虫は土の中で根を食べるのだそうです。
虫撮りの初めの頃から馴染み・・・出会うことが多い虫でした。
ここの園内にはクワの木が多いからだったのでしょうネ!







コメント (2)

● 2ミリのアサトビハムシ ・ ハムシ科

2018-05-02 |     ハムシ、ダマシ
〈 アサトビハムシ 〉
体長 2~2.5 ミリ  出現期 春~秋  分布 北海道~九州

金属色のとても小さく、美しいハムシ。
カナムグラが食草・・・
カナムグラはアサ科なのでこのツル性の葉っぱにつくトビハムシというのが名の由来かも?

☆ カナムグラの葉上にて











コメント

● 初見のフタホシオオノミハムシ ・ ハムシ科

2018-05-01 |     ハムシ、ダマシ
〈 フタホシオオノミハムシ 〉
体長 約7ミリ  出現期 4~7月  分布 本州、四国、九州

2週間ほど前、眼にも鮮やかな新緑の草むらにいたのを発見!
その時のイメージは真っ赤・・・緑の中の赤い虫は一際美しかった!
しかし、初見なのに、カメラを持っていなかったので落胆。

ところが、数日前にルリタテハの幼虫がいないかとサルトリイバラの葉っぱを見に行ったら
フタホシオオノミハムシが2匹いたのです!
図鑑にはサルトリイバラが食草と記されていたのですが今までに見たことがなかったのでノーマークでした。

☆ 画像がイマイチですがサルトリイバラに絡んでいるヤマブキの葉上にて








コメント

● ヨツモンクロツツハムシ ・ ハムシ科

2018-04-12 |     ハムシ、ダマシ
☆ ヨツモンクロツツハムシ

体長 5~6 ミリ 出現期 4~10月  分布 本州、四国、九州

食樹はコナラ、ウワミズザクラ。
草や手摺上にいる時しか撮っていませんがこういう、長四角の虫には
(筒・ツツ)という名前が付いていますね!

( 4月27日)


(下記、画像倉庫より 4~5月 )







コメント

● 卵を金色のケースに収める ムナキルリハムシ ・ ハムシ科

2018-04-07 |     ハムシ、ダマシ
☆ ムナキルリハムシ  別名 ムナキナガツツハムシ

体長 5.2~6 ミリ  出現期 4~8 ミリ

この虫とは初対面です。下駄のように四角い・・・というのが一瞬の感想。
体色的には似ている種類を数種撮っていると思うのですがやはり姿形が違うのです!

カンバ、ヤナギなどが植樹。
この虫は卵を産むと、後ろ脚を使って糞で包むのだそうです。
幼虫は糞のシェルターに守られて育つという記事が載っていましたが詳しくは分りません。

・・・そして、詳しいことを知りたくて探してみましたら素晴らしい生態が載っていました。
私一人で見ているのはもったいない画像です。
ご一緒にご覧ください、感動します!

   ムシをデザインしたのはダレ? ムナキルリハムシ  https://baba-insects.blogspot.jp/2012/05/blog-post_02.html










コメント

● 今季初出現のハムシ・・・ズグロキハムシ

2018-03-18 |     ハムシ、ダマシ
☆ ズグロキハムシ (頭黒黄金花虫) 5~6ミリ 出現期 4~7月

3月12日 3時間、フイールドをゆっくりと廻ってみました。

未だ、緑の草もなく道の両脇の柵を中心の虫探し・・・いました。
ズグロキハムシがあちこちの柵の上に!
同じ親から生まれたのかと思えるほど近くにいる個体やまったく離れた場所にいる個体、合わせて10匹程。

食草はイヌシデ、トサミズキなどとのこと。












コメント

● リンゴコフキハムシ ・ コウチュウ目 ハムシ科

2018-03-07 |     ハムシ、ダマシ
リンゴコフキハムシ 別名:コフキサルハムシ

体長 6~7 ミリ  出現期 5~8 月  分布 北海道、本州、四国、九州

体色は黒だが白い粉に覆われている。
リンゴ、ナシ、ウメ、クリ、クルミの害虫とのこと。

☆ 撮影月日 5月16日 白い粉に覆われた個体




☆ 撮影月日 5月22日 白い粉がはげ落ちてきた個体
コメント

● ヨモギ好きのハムシ ・ コウチュウ目 ハムシ科

2018-02-06 |     ハムシ、ダマシ
ヨモギハムシ

体長 7~10 ミリ  出現期 4~10 月  分布 北海道~九州、対馬、南西諸島

撮影月日 11月17日  金属光沢があり、ヨモギが食草。








ヨモギトビハムシ

体長 1.8~22 ミリ  

撮影月日 6月29日   とても小さい、後ろ足が発達していてピョンと跳ねる!
                ヨモギが食草。



コメント

● 嫌われクロウリハムシ ・ コウチュウ目 ハムシ科

2017-10-11 |     ハムシ、ダマシ
体長6~7ミリ  出現期5~10月  分布 本州、四国、九州、対馬、屋久島、種子島、南西諸島

ウリ科植物が食草。
家庭菜園をされている方にとっては最悪の虫と言われています! 可哀そうに!

☆ 触角が眉のように見えます。花はヤブガラシ。


☆ 花はヤブツルアズキ







コメント

● ハッカハムシ ・ ハムシ科

2017-06-13 |     ハムシ、ダマシ
体長7.5ミリ  出現期5~12月  分布 北海道、本州、四国、九州

翅の色模様が非常に美しい。光の当たり具合で足は青く光ることも。
食草はハッカでその名が付いているのですがこの葉っぱは何だったのか覚えていません。

この色模様のバッグが売られていたら買ってしまうかも!



コメント

● キンキラのジンガサハムシ 

2017-05-21 |     ハムシ、ダマシ
キンキラのジンガサハムシ・・・この子は生まれたばかりなのでしょうか?
特に美しいです!
食草はヒルガオなのですがこの野草はツル性の為に雑草として駆除されることが多く
この虫は食糧難なのかもしれません!









食草のヒルガオ
コメント

● 似ているけど違うハムシ

2017-05-04 |     ハムシ、ダマシ
パッと見は同じ、しかし別種でした。

🌼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アトボシハムシ  ハムシ科」

体長4.5~5.5ミリ  出現期4~11月  分布 北海道、本州、四国、九州
翅の黒紋が2個だったり3個だったり。




🌼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヨツボシハムシ  ハムシ科

体長5~5.7ミリ  出現期4~9月  分布 本州、四国、九州
翅の黒紋は4個、体長はアトボシハムシより僅かに大きいようです。




コメント