別名 キムネクマバチ
体長 20~24ミリ 出現期3~10月 分布 北海道、本州、四国、九州
5月~6月頃、丈夫な木に穴をあけ、花粉と蜜を運び込み子を育てるそうです。
そこに何世代も営巣するとのこと。
7月には幼虫が羽化し、8月に2回目の営巣活動を行う。
2回目のハチは9月下旬に羽化するが営巣活動は行わず成虫で越冬する。
4月頃になると♂は飛びながら縄張り行動をするようになる。
そしてまた営巣・・・子バチが羽化した時にはまだ母バチが生きている・・・。
顔の真ん中に黄色い部分があるのは♂。
カメラでクマバチを追いながらも頭には「クマンバチの飛行」の曲が流れてきて楽しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/ed281dc2d57457f34964af351d62ca49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/0708c7e63c4e14b7a19c9a1b489a95cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/0c4bea661a43914eaea4aa2c5bc62a4f.jpg)
☆ 画像倉庫より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/cd62e74d9a459e73ff40398b6eacd2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/5a42d8e8e713688aaba6df6d0deff6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/b785b7c6a7a08e184404834aea8239ab.jpg)
体長 20~24ミリ 出現期3~10月 分布 北海道、本州、四国、九州
5月~6月頃、丈夫な木に穴をあけ、花粉と蜜を運び込み子を育てるそうです。
そこに何世代も営巣するとのこと。
7月には幼虫が羽化し、8月に2回目の営巣活動を行う。
2回目のハチは9月下旬に羽化するが営巣活動は行わず成虫で越冬する。
4月頃になると♂は飛びながら縄張り行動をするようになる。
そしてまた営巣・・・子バチが羽化した時にはまだ母バチが生きている・・・。
顔の真ん中に黄色い部分があるのは♂。
カメラでクマバチを追いながらも頭には「クマンバチの飛行」の曲が流れてきて楽しくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/ed281dc2d57457f34964af351d62ca49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d3/0708c7e63c4e14b7a19c9a1b489a95cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4b/0c4bea661a43914eaea4aa2c5bc62a4f.jpg)
☆ 画像倉庫より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/cd62e74d9a459e73ff40398b6eacd2b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/5a42d8e8e713688aaba6df6d0deff6b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8e/b785b7c6a7a08e184404834aea8239ab.jpg)