☆ ヨツボシヒョウタンナガカメムシ 体長6~7ミリ 出現期4~10月 分布 本州、四国、九州、南西諸島
イネ科植物が食草。成虫で越冬するとのこと。革質部に4個の白い点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/20698a46118008808bc4084666389785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/f96d8fcc90adb290530407af33be690e.jpg)
☆ サビヒョウタンナガカメムシ 体長5~9ミリ 出現期4~11月 分布 本州、四国、九州、南西諸島
成虫で越冬。図鑑によると海岸から丘陵・・・。
同定違いのような気がしますが・・・。違った場合には削除いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/c06994574cfbf528054e5c6e323fc41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/ceac3aae7a35e6f6a62b1914e47740fa.jpg)
☆ コバネヒョウタンナガカメムシ 体長6~7ミリ 出現期3~11月 分布 北海道、本州、四国、九州
幼虫の画像で成虫越冬するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/4fc14938f7d31e40750961e95b3b7d07.jpg)
イネ科植物が食草。成虫で越冬するとのこと。革質部に4個の白い点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/f1/20698a46118008808bc4084666389785.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/49/f96d8fcc90adb290530407af33be690e.jpg)
☆ サビヒョウタンナガカメムシ 体長5~9ミリ 出現期4~11月 分布 本州、四国、九州、南西諸島
成虫で越冬。図鑑によると海岸から丘陵・・・。
同定違いのような気がしますが・・・。違った場合には削除いたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/60/c06994574cfbf528054e5c6e323fc41d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/ceac3aae7a35e6f6a62b1914e47740fa.jpg)
☆ コバネヒョウタンナガカメムシ 体長6~7ミリ 出現期3~11月 分布 北海道、本州、四国、九州
幼虫の画像で成虫越冬するとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0a/4fc14938f7d31e40750961e95b3b7d07.jpg)