ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● 馴染みのクワハムシ ・ ハムシ科

2018-05-03 |     ハムシ、ダマシ
〈 クワハムシ 〉
体長 5~7.3 ミリ      出現期 4~7 月  分布 北海道、本州、四国、九州

食樹はクワ、コウゾなど。成虫は葉を食べ、幼虫は土の中で根を食べるのだそうです。
虫撮りの初めの頃から馴染み・・・出会うことが多い虫でした。
ここの園内にはクワの木が多いからだったのでしょうネ!









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryoi)
2018-05-04 10:39:31
こんにちは。
クワの木にはクワキジラミというのがいて、それを食べるハラグロオオテントウがいるそうです。
クワの木には滅多に会えませんが、会えた時は注意してみていますが、まだ見たことがありません。
返信する
ryoi sannhe (ゆめこ)
2018-05-04 15:56:14
ハラグロオオテントウは当ブログ、2014.6.15 にアップしております。
艶のある、とてもキレイなテントウムシです。
2014年には近隣でもほとんど撮られていなくて北上を続けてようやくここまで来たところの様でした。
あれから約4年になりますがさほど増えていないようです。

体長約13ミリ・・・それまでは北上してきたカメノコテントウが日本最大と言われていましたがハラグロテントウが日本最大のテントウムシになってしまいました。
双方の差はほんの少し!

昨年はカメノコテントウの幼虫がたくさん見られました。
やはり、今年はカメノコテントウが多いです!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。