ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● 花に擬態出来る アズチグモ ・ カニグモ科

2018-10-14 | 〈虫〉クモ目
〈 アズチグモ 〉

花に擬態すると言われています。
メスは数日かけて、黄色から白に体色を変化させるそうです。

とてもお洒落さん、こんな素敵なメガネをかけている虫はいません!








☆ すでに掲載済みですが花の色に良く似た色になっています。





☆ お洒落な♀ に比べて地味~~な♂。


☆ ♀ 

● ツトガ科 ・ 11種

2018-10-12 |     ガ
昨日と同じ、ツトガ科です。

☆ トモンノメイガ


☆ ツマグロシロノメイガ


☆ トサカフトメイガ


☆ ハイマダラノメイガ


☆ ヒメシロノメイガ


☆ マエベニノメイガ


☆ シロモンノメイガ


☆ クロモンキノメイガ


☆ ヨツボシノメイガ


☆ サツマキノメイガ


☆ マエアカスカシノメイガ


昨日と本日、15種のツトガ科を掲載しましたが、ご自身で十分に確認をして下さい。
あくまでも、参考に!

● シャクチリソバ ・ タデ科

2018-10-10 | 〈野草〉
〈 シャクチリソバ 〉

原産国は北インド~中国。
昭和の初めに小石川植物園に栽植された者が逸出して野生化している。
近年にかけて薬用として栽培されている。

園外ですが、多年生草本で毎年、見られます。
花は清楚で美しい。









● 美しいハッカハムシ ・ ハムシ科

2018-10-09 |     ハムシ、ダマシ
〈 ハッカハムシ 〉
体長 7.5~12ミリ  出現期 5~10月  分布 北海道、本州、四国、九州

此処のフイールドでは年に数回会えるハッカハムシですが
普通は、夜行性でもあるので中々会えないようです!
ハッカやシソ科植物の葉を食べるとのこと。

黒に藍色がかったとても美しい色で、点刻もとてもお洒落です。








● キバラヘリカメムシ(成虫・幼虫) ・ ヘリカメムシ科

2018-10-08 |     ヘリカメムシ
〈 キバラヘリカメムシ 〉
体長 11~17ミリ  出現期 4~11ミリ  分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄


数年前の8月、ニシキギ上にての光景ですがマユミの木も好みのようです。
どう見ても、この親にしてこの子あり・・・良く似ています!

☆ 成虫








☆ 幼虫









● ホシハラビロヘリカメムシ(成虫・幼虫) ・ ヘリカメムシ科

2018-10-07 |     ヘリカメムシ
〈 ホシハラビロヘリカメムシ 〉

体長 12~15 ミリ  出現期 4~10 月  分布 本州、四国、九州、南西諸島

マメ科植物を食害する。特にクズを好むらしい!

☆ 成虫、身体が大きくて目立つ










☆ 成虫とは似ていない? 色が青く撮れています。





● ヒナバッタの仲間 ・ バッタ科

2018-10-06 |    バッタ、コオロギ他
バッタを見る眼がなくて・・・いつも???

図鑑とにらめっこをして、撮り溜めた中から
ヒナバッタの仲間と思われる画像をまとめてみたのですがいかがなものでしょうか?

生息する環境、地方などからヒナバッタ、タカネヒナバッタ、ヒロバネヒナバッタが該当するかと思われますが???








● モンクチビルテントウとヨツボシテントウ ・ ヨツボシテントウ族

2018-10-05 |     テントウムシ
モンクチビルテントウという名を、手元にある図鑑やネットなどで見たことはありましたが
今まで見たこともないし、此処にはいないと思っていました。

ところが、今まで撮ってヨツボシテントウと同定いていた中にモンクチビルテントウがいたのです!
残念ながら全身が見えずにたった一枚ですが・・・。

モンクチビルテントウは1998年に沖縄で記録され、北上しているようです。
皆さんも私と同じように分類しているかもしれませんのでご確認ください!

☆ ヨツボシテントウ 体長 2.9 ~ 3.7 ミリ
  2対の黒紋は縦長。


☆ モンクチビルテントウ 体長 2.3 ~ 3.0 ミリ」 
  2対の黒紋は大きく横長。 2017.10 撮影


● アカハネナガウンカ は カメムシの仲間 ・ ハネナガウンカ科

2018-10-03 |     ウンカ、スケバ
〈 アカハネナガウンカ 〉
体長 約4ミリ(翅端まで 9~10 ミリ)  分布 北海道、本州、四国、九州、沖縄

何と言っても眼が面白い!
ススキなどのイネ科植物の汁を吸う。











  

● ヤサイゾウムシ ・ ゾウウムシ科

2018-10-03 |     ゾウムシ
〈 ヤサイゾウムシ 〉
体長 約 9 ミリ  出現期 11 月から 3 月

ヤサイの名が付くこのゾウムシは 白菜などの芯や葉を食べる。
そしてそこに卵を産む。産卵数は一匹で年に約1000個というからすごい!
オスは発見されていない、単為生殖!飛ばずに歩く!
ブラジルからやってきた害虫で、成虫も幼虫も野菜を食べる。

☆ 尾の近く、左右に突起がある。








☆ 接写していたら、突然ひっくり返って死んだ振り?


● シバスズ ・ ヒバリモドキ科

2018-10-01 | 〈虫〉バッタ目
〈 シバスズ 〉
体長 ♂ 6.1 ミリ  ♀ 6.6 ミリ  出現期 7~10 月
分布 北海道、本州、四国、九州、小笠原諸島、対馬、奄美大島、徳之島

明るく、丈の低い草地にすむ。

☆ ♂




☆ ♀