住んでいる地域は市内でも高齢化率の高い地域です。65歳以上が33%を超えています。
近隣ケァ活動は、ご近所さんで、お互い助け合い、気にかけよう・・・という活動です。
昨日はそのグループの行事が近くの集会所で開かれました。
地域包括の方が来てくださり、元気アップ教室 ということで、冊子が配られお話しを聞きました。
時節柄、熱中症予防の話から始まり、6つのもっとの説明でした。
〇生活機能の維持のために、もっと積極的に体を鍛えましょうということで、椅子に座ったまま出来る簡単な運動をしました。
次は栄養改善のために、
〇もっと食べることを楽しみましょうでした。
低栄養状態にならないために、高齢者はたんぱく質とエネルギー不足に気をつけて。
体重を減らすために主食を抜くのは要注意とのことでした。
〇もっと口の中のケアを気にしましょう。これは口腔ケァです。
〇認知機能の低下を防ぐためにもっと認知症について知りましょう。
〇閉じこもりを防ぐためにもっと外出の機会をふやしましょう。
〇うつ状態にならないために心の健康に注意しましょう これは本人よりも家族や周囲の人たちの注意が必要なことと思われます。
我が家で一番心がけなければならないのは、体を鍛えましょうだ と、思います。
後半はハーモニカグループの演奏でした。
知っている小さなハーモニカではなくて、巾が50cmくらいもあるハーモニカもあり驚きました。
たくさんの曲を演奏していただき、それに合わせて歌いました。
歌詞カードも配られて、ポピュラーな曲から昔の歌、朝ドラの主題歌など等・・・日頃の練習の賜物でしょうか、グループの方々の力量はたいしたものでした。
スタッフを合わせ30数名でしたが、なごやかな雰囲気のなか楽しませていただきました。
身近な地域の皆さんの集まりなので、ほとんどが顔のわかった方々です。スタッフも来て下さる方も、シニア世代ですが、この日の最高齢者は93歳Sさんでした。
お顔の色つやもよく、ご自分で歩いて会場に来られました。お話しすることも、とんちがあり周りを愉快な気分にしてくれるSさんに、私も元気をいただきました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます