こんばんは。
今日は、月曜日です。
何か、各段に人も車も増えたような。
実は、今月は過去2週、車を契約している駐車場には入れず、家の前の「タイムズ」の駐車場の停めています。そして、今日で3週目に突入しましたが。車通勤です。
その理由の一つが、『移動式喫煙所』です。
仕事場の隣が駐車場で、そこに(隣に大きめの車が止まりそうな位置に)駐車して、午前3時間、午後5時間の間に、どうしてもタバコを吸いたい時に、自分の車で喫煙。
これ、お客様に「ルール違反」なのですが・・・。
もう一つが、買い物。
仕事場の近くのスーパーで、買い物をして車で帰れること。
「ビール」など重い者も、持って歩く必要がないですからね。
契約している駐車場は、9月末まで契約していますが。(先払い)
『きっと、延長しないな』です。
【今朝は朝から】
何か、『変』でした。
家の前の「タイムズ」の駐車場の停めていた車を出すために、「タイムス」の精算機で「精算」したのですが。
『車のキーが無い!!』
慌てて、家に戻って、キーを探したのですが、昨日履いていたジーパンのポケットに入っていました。
「タイムズ」の精算機は、「3分以内」と「しゃべります」。
さて、間に合うか。間に合わなければ、もう一度、220円。
「間に合った」のか「3分」では無かったのか。
とりあえず、そのまま(追加料金なしで)駐車場を出ることができました。
仕事場の横の駐車場に着いて、車を停めて。
今日は、すでに仕事場に電気が付いていました。H部長のご出勤です。
それを横目に、最寄駅の「ファミマ」に行き、いつもの商品を手に取って、レジへ。
『あれ、財布が無い』。
私は、「リュック」を背負っているのですが、その「リュック」の中に財布が無くて。
店員さんに「財布がないので、キャンセル」って。
(後で思えば、SUGOCA(交通系ICカード・定期券)は持っていて、足りる金額のチャージもしていたので、それで支払をすれば良かったのですが。
『財布が無い』に意識が行き過ぎて。
家の前の「タイムズ」の駐車場を出る時に、財布から支払をしたのですが。
車に乗った時に、手に持った「財布」から支払をして、そのまま手に持って。
それを、カバンと財布を助手席に置いて。
そして、「カバン」だけを持って、「ファミマ」に行ってしまった訳で。
朝から、この状態。
「そういう日もあります。」
『めざましテレビ』の「てんびん座」の占いの内容は別として。
【あおり運転】
今月、6月30日から、『道路交通法』などが改正されます。
その改正の内容は「あおり運転」です。
「あおり運転」も、去年から今年にかけて、『話題』になった事案です。
もちろん、「死亡例」や、「暴行」「障害」事案も。
「飲酒運転」が厳罰化されたように、「あおり運転」も、その定義と罰則の規定ができました。
(仕方ないですが)『犠牲』が無いと、『法改正』『厳罰化』はありません。
昨日、動画をアップしたドライブですが。
2回。
昨日、「七山」への動画を撮影した後ですが、三瀬に向かう途中に、私の車の前に軽自動車が。スピードは遅かったです。
その時に、私の「後ろ」のワンボックスカーが、結構早いスピードで着いてきている事を「ミラー」で観ていて。
山道なので、「軽自動車」にはきついてすよね。
その「軽自動車」は、山登りの手前で「左に」よけてくれました。
(本当は、ハザードでお礼を伝えるべきだったかも知れませんが)。
避けてくれたとたんに、私はアクセルを踏んで。
(後ろのワゴン車を気にしながらスピードアップして。)
あるところから、私の前に別な「ワンボックスカー」が走っていて。
その車との距離も保って。
でも、その車も、ある道に入ってすぐに避けてくれました。
後ろには、「あのワンボックス」。
でも、前が開けば、引き離す自信は。
って、これ「私も危険な運転ですよね」
運転すると、「あおられる」と「逆に燃える」性格なので。
でも、それもこれも。
今回の「車」を購入した時に、「ドラレコ」が付いているとは知らなかったので、「前後」の「ドラレコ」を付けようと思っていました。
それが、「前」は『日産純正のドラレコ』が付いていて。
なので、「後方」の「ドラレコ」を追加したのですが。
これ、「後ろから観て、どうなんだ」と持ったのですが。
買った時に、いっしょに「ステッカー」が付いていました。
『ドラレコ撮影中』のステッカーです。でも、貼っていません。
『観れば分かるもの』です。
私も、(変な刺激を受けると)『運転が荒くなる』性格なので。
「自分が原因か」「他人が原因か」は別として、『記録は残さないと』。
なので、前後の「ドライブレコーダー」を装着しています。
それを、「ドライブ」の動画に使えるかな?と思ったのですが。
「日産純正」のドラレコの画像変換に、すごい時間がかかって。
なので、昨日は「スマホ」で撮影し、そのための準備もしました。
6月30日から、「あおり運転」が、『厳罰化』されます。
今日の「Yahoo!ニュース」の記事で、『知らぬ間に「あおり運転」』の記事が。
今回の法改正で、「あおり運転」が定義されたのですが。
その中で、1つだけ「あいまいな」表現のものがあえり。
それが、「車間距離」です。
『安全な車間距離』とは何か。
その記事では、「車間距離」に関しては、その時の状況、条件により「〇m」などの数値化は出来ない。との事で。
そのため、ある車の「後ろ」を走っている時に、「自分では安全に止まれる」と思い、車間を詰めたのを「あおり」と前方車に判断されてしまう場合もある訳です。
それで提唱されているのが、距離ではなく時間。
それも、2秒で。「0、1、0、2」と数えて、距離を測るのがいいそうです。
そういう、いろんな状況を踏まえて。
「客観的な証拠」として、自分の「あおり」をしていない証拠であり、逆に「あおられた」証拠を残すために、前後の「ドラレコ」を装着しました。
また、特に、「後方のドライブレコーダー」は、ある意味、『抑止』にもなります。
6月30日からの「道交法改正(『あおり運転の厳罰化』)。
その「加害者」にも、「被害者」にもならないため。
「前後の『ドライブレコーダー』あった方がいいかも知れませんね。」
では、また。