お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

3個目の手作りリース

2022-11-20 10:55:20 | 日記
3個目の手作りリースはムラサキシキブにしてみました。



ムラサキシキブは秋に紫色の実をたくさんつけて目を引きます。



庭のそれが枝を伸ばし放題だったので剪定したんです。






ただ捨ててしまうのはもったいない。



「ツル性の植物ではないけれどクルクル絡ませたら何とかなるだろう」くらいの気持ちで巻き始めたら、、、

木の質が柔らかくてツルみたいにねじることができます。

もしかしたらツルより加工しやすいかも。

実を落とさないように気を付けながら、、、、


けっこう賑やかなリースが完成しました(^^)



我が家の玄関は手作りリースがいくつもぶら下がってイメージが変わってきました。

雪が降るまでもう少し作り足してみようかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエと熱燗

2022-11-19 08:05:52 | 日記
お隣さんから新鮮なサザエをいただいちゃいました(≧▽≦)

触るとフタがギュッ!!て硬く閉まるほどのイキイキしたサザエさん。



さてさてどーやっていただこうか。

お刺身とも思ったのですが、どーしても内蔵の部分も食べたいのでつぼ焼きでいただくことにします。





若いころ、つぼ焼きってそのまま焼くのだとばかり思っていましたが、一旦、塩水でボイルしていただくのですね。

昔、海辺の漁師さんの民宿に泊まった時に教えてもらいました。


新潟県には離島が二つあるのをご存じですか?

ひとつは佐渡島。

そしてもうひとつは粟島。

島民は340人くらいの小さな島なんです。

主な産業は水産(漁)と観光で若いころは夏になると毎年遊びに出かけていました(^^)


サザエは養殖ができないので、漁師さんが稚貝を放して育てるんです。

なので一般の人は基本的にサザエ採りはできないのですが、民宿の親父さんの指示の下、素潜りでサザエ採りしたことを思い出しました(^^)


サザエの旬は春から初夏なのでバーベキューの具材として定番ですね。

今どきのサザエなんてとても珍しい。

熱燗とともにゆっくり味わいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩の原ヌーボ解禁

2022-11-18 08:05:08 | 日記
昨日はボジョレーヌーボーの解禁の日でした。

昔ほど大騒ぎしなくなった気がしますが、それより私はこちら、、、




日本のワインの父、岩の原葡萄園さんからも今年の新酒(ヌーボ)が11月17日、解禁されました(≧▽≦)

日本の風土に合った醸造用葡萄の代表格「マスカット・ベリーA」で仕込まれた赤ワインと

穏やかでふくらみのある辛口の白ワイン「デラウェア」の2種類。

一年間待ちました!


数量が限定なので早めに確保しておきたい!


さっそく、いつものスーパー(原信さん)に行ってきました(^^)

いの一番にお酒のコーナーに行ってみましたが1本もありません( ;∀;)


既に売り切れてしまったのかと半分諦めて惣菜コーナーに移動したらありました!!

ボジョレヌーボーと共に特設コーナーが設置されていましたよ(^^)




すかさず1本、2本、3本、、、


そして、生ハムとチーズ。


待ちきれない思いを胸にレジに向かうとお姉さんがニッコリと

「解禁日ですもんね」って

「はい。1年待ちました(^^)」





ポフェノールたっぷりのフレッシュな渋みがたまりませんでした。

飲むほどにまろやかになるんです。



今日は解禁日のお祝いに開栓しました。

今度は何をお祝いしようか、、、

気が付くと飲みながら次の開栓の日を探していました(;^_^A
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と娘の観光探索記 最終章

2022-11-17 08:29:00 | 日記
佐野豆腐店の油揚げは私の思った通り、私の想像以上の美味しさでした

皆さんこんにちは 星和馬です


豆腐店を後にして30分ほどで八木ヶ鼻の絶壁が見えてきました



嬉しっくって直ぐに撮影したかったのですが時間は11:30

微妙な時間!

保育園だったらお昼ご飯の時間です


ここは大人の私が我慢して(当然です)先にご飯にしたいと思います

場所はもう決めてあって「山河」(さんが)と言うお蕎麦屋さんです




蕎麦は娘の大好物です

血筋かしら❤️


小さなお店ですが石臼で挽いた蕎麦粉を使用して二八と十割蕎麦を選べる本格派のお店です

娘は二八蕎麦、私は十割蕎麦と鮎の塩焼きを注文しました



十割蕎麦なのにコシがあって水々しいんですよ(来店2回目)

娘も何も言わずに黙々と食べていました





「ごちそうさまでした!」



八木ヶ鼻の近くに戻ってきました

ここには「いい湯らてい」と言う日帰り温泉施設があり、観光に来られた方はこの施設を利用されると良いと思います

【いい湯らてい】https://www.iiyuratei.com/


近くを通過した時、敷地内にあった遊具が目に入りました

そして. . .

私の抵抗虚しく





足どめされてしまいました

今日はお父さんの撮影が目的なのに. . .
※父親業も目的です

あまりの長さにお父さんいじけてしまいました

だいたい何でさ〜

たった2つの遊具で1時間も遊べるの!?



娘が遊具に飽きて、やっと私の本業に移ることができました

「わしの出番じゃー!!」









溜まった欲求が一気に解放され、気付いたら1時間くらい撮影していました❤️


娘は. . .




いじけてしまいました

血筋かよ!!


父と娘の観光探索記 完
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は野葡萄でリース

2022-11-16 08:02:31 | 日記





湯之谷の山々は落葉が始まり紅葉は里へと移り変わっています。

庭木のツツジはまだまだ見ごろなのですが、そろそろ雪囲いの季節。

もったいない気もするけれど冬に備えることにしました。





夏の間、ほぼ放ったらかしの庭木には色んなツルが巻き付いていました(;^_^A

せっかくだから利用しない手はない💡


巻き付いていたツルは藤と野小豆と野ブドウ、、、


みんなクルクルっと丸めるだけのリースにして楽しんでみたいと思います(^^)


(今日の目的は雪囲い作業だと自分に言い聞かせつつ、、、)


何とか葉と花と実をひとつづつ付けたまま丸めることができました。






先日のフウセンカヅラに続き2作品目の完成。

これも自宅玄関に飾ることにしました。








来月は12月。

12月と言えばクリスマスの季節ですね。


雪囲い作業を終えたらクリスマスリースでも作ってみようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする