お客様のおもてなしをした「離れ座敷」に潜入しました。
玄関を入って直ぐにお宝発見!!

雀の絵柄の入った欄間がありました。
何がお宝かというと木の種類「黒柿」が希少なのだそうです。
ところどころに黒い墨を入れたような模様がありますが、元々の柿渋だそうです。
彫刻師の感で彫られ、雀の頬に合わせたかのような黒い点が見事でした。

玄関から続く渡り廊下の床材は立派な一枚板の欅。

今、こんな材料は存在しないかのような幅と厚みには驚きでした。
そしてガラス窓に目を向けるとステキな細工を発見しました。

ハート型の細工を施した嵌め板を全ての窓に配していました。
このハートの模様は「猪の目」と呼ばれる古来からの模様なのだそうですよ。
魔除けなんだそうです。
幾つもの猪の目が外をにらみ、魔物の進入を防いでいるのだとか。
一枚一枚全て手造りなんだそうです。
何百個あるんだろう。
書院も贅沢な材料を惜しげもなく使っていました。
桜の木の床柱はとても珍しく、こんなに素性のよい真っすぐな桜はなかなか無いのだそうです。

組木細工の障子戸も立派でした。

照明器具には家紋を入れるこだわりようでわざわざ仕立てたものだとか。

天井も神社やお寺で見られる市松模様の格子天井を配していたり、、

掛け軸や屏風も立派でした。



随所に龍が登場するで、もしかして吉澤家の宗派は曹洞宗かと伺うと的中しました。
吉澤家の守護神にもしていたそうです。
県内の豪農の館にも勝るとも劣らない邸宅でした。
明治から大正、昭和に反映したサフラン酒で成した吉澤家のロマンを感じ取ることができました。
是非一度はご覧いただきたいスポットでしたよ。
ご紹介しきれないお話がたくさんありました。
ガイドは週末と祝日のみですので計画してください。

玄関を入って直ぐにお宝発見!!

雀の絵柄の入った欄間がありました。
何がお宝かというと木の種類「黒柿」が希少なのだそうです。
ところどころに黒い墨を入れたような模様がありますが、元々の柿渋だそうです。
彫刻師の感で彫られ、雀の頬に合わせたかのような黒い点が見事でした。

玄関から続く渡り廊下の床材は立派な一枚板の欅。

今、こんな材料は存在しないかのような幅と厚みには驚きでした。
そしてガラス窓に目を向けるとステキな細工を発見しました。

ハート型の細工を施した嵌め板を全ての窓に配していました。
このハートの模様は「猪の目」と呼ばれる古来からの模様なのだそうですよ。
魔除けなんだそうです。
幾つもの猪の目が外をにらみ、魔物の進入を防いでいるのだとか。
一枚一枚全て手造りなんだそうです。
何百個あるんだろう。
書院も贅沢な材料を惜しげもなく使っていました。
桜の木の床柱はとても珍しく、こんなに素性のよい真っすぐな桜はなかなか無いのだそうです。

組木細工の障子戸も立派でした。

照明器具には家紋を入れるこだわりようでわざわざ仕立てたものだとか。

天井も神社やお寺で見られる市松模様の格子天井を配していたり、、

掛け軸や屏風も立派でした。



随所に龍が登場するで、もしかして吉澤家の宗派は曹洞宗かと伺うと的中しました。
吉澤家の守護神にもしていたそうです。
県内の豪農の館にも勝るとも劣らない邸宅でした。
明治から大正、昭和に反映したサフラン酒で成した吉澤家のロマンを感じ取ることができました。
是非一度はご覧いただきたいスポットでしたよ。
ご紹介しきれないお話がたくさんありました。
ガイドは週末と祝日のみですので計画してください。
