お伽の里通信 ~湯之谷けんぽセンター~

四季折々の湯之谷のようすをご覧ください。

魚沼の酒蔵「高の井酒造」

2024-12-16 10:54:24 | 日記





越後みその山崎醸造さんの隣に蔵を構える高の井酒造さん。

お店でどのお酒を買おうか迷ったときには高の井酒造のお酒にしています。

飲み口がやわらかくて後味も軽やかなんです。



山崎醸造さんの門を左折して直ぐのT字路を左に折れたら高の井酒造さん。

もちろん見過ごすわけにはいきません。


実は先日、高の井酒造さんのホームページを見ていたら直営売店が出来ていたんです。

直売店の名前は「ゆきみず庵」といいます。

機会があったら訪れたいと思っていました (^^)キョウガソノヒ


お客様用の駐車場は2台分しかないのでお行儀よく停めて「ごめんください」



「いらっしゃいませ」



ステキなお兄さんが出迎えてくださいました(#^.^#)


「見せていただいてもいいですか?」

「ありがとうございます。ごゆっくり(^^)」


店内には私たちだけでしたので、遠慮せずにひとつひとつゆっくり見せていただきました。





並んでいる商品はお酒だけではありませんでした。

山崎醸造さんの味噌や醤油、



地元陶芸家の酒器、



この作者、元、高の井酒造さんの職人さんだったみたいです。



お酒の原料を配合した保湿美容品や装飾品もありましたよ。




そして、コンクールで受賞した数々の賞状とトロフィー。



今年も「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」で最高金賞を受賞。




もうひとつ、全米日本酒品評会でも金賞を受賞していました !!



「受賞、おめでとうございます !!」

「ありがとうございます。最近は海外でも人気がでて評価していただいているんです(^^)」


納得できます。



さあ、今日はどれを購入しようか👀🍶


受賞のお祝いに届いた胡蝶蘭を乗せた棚には高の井酒造さんの主力商品がズラリと並んでいました。



見覚えのある品ばかりです。


そして、冷蔵庫で低温貯蔵している品は・・・



見たことないお酒ばかり(*´ω`*)


ここに来ないと買えないお酒もありました(^^)

その名も「ゆきみず庵」



首には木札で名前が書いてあります。

しかも、この木札、

3枚集めると日本酒1本プレゼントしてくれる特典付き(#^.^#)


その下には「蔵人の盗み酒」



何やら意味深なネーミングです。

ラベルの脇に「あらばしり」と書いてあります。

興味津々。



純米吟醸の雪中貯蔵酒もありました(^^)



みんなおいしそうで迷ってしまいます。




ショウケースの前で暫く固まってしまいました。


どーしよ(*ノωノ) @ yunotani kenpo .j.hoshi








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の味噌「山崎醸造」

2024-12-15 08:38:23 | 日記





年に一度、みそ醸造技術の高さを評価する「全国味噌鑑評会」なるものが開催されるそうです。

今年で65回目。

そして、その頂点に魚沼地域の小千谷市で蔵を構える「山崎醸造」さんが、なんと、なんと、

最高賞の「農林水産大臣賞」を獲得しましたー!! (≧▽≦)



なんで、こんなに喜ぶかというと我が家で使用しているのは何十年も「ヤマサキ味噌」そのものなのです!! (^^)

そして、当館、湯之谷けんぽセンターでも同じくヤマサキ味噌を開館以来、ずっと使っているのです。




あれこれ試したことはあるのですが、しっくりせずに結局は山崎醸造さんが一番。

私の舌も正しかったと確信しました(^^)



このお味噌、もちろん近くのスーパー「原信」さんで買い求めることはできます。


でも、こうなると一度は会社を訪ねてみたい。

一消費者が突然、訪問して受け入れてくれるかどうかはわかりませんが「おめでとうございます」と伝えたい。

たぶん、迷惑だということは百も承知していますが(;^ω^)



意を決して行ってきました(^^)


場所はJR小千谷駅から長岡方面に向かって1kmも進まないうち、左手にあります。

「ここだ」




社屋の左手には巨大な木の樽がふたつ展示されていました。

かつて使われていたものと思います。





ちょっと話はそれますが、20年前の新潟県中越地震を覚えていますか?

小千谷市は震源地の直ぐ近くだったんです。

深刻な被害のあった地区です。

中でも山崎醸造さんは壊滅的な被害を受け、一時は廃業もちらついたのだとか。

そこからの復興は並大抵のことではなかったと思います。

その努力が20年たった今、報われたのです。



さ、車を停めて、いざ、玄関へ。


あら、玄関の左下に「事務所で直売やってます」の看板(^^)




訪問してもよかったんだ(^^)ホッ




中に入ると商品サンプルの展示ケースの上にお祝いの胡蝶蘭がズラリと届いておりました。




「あら、手ぶらで来てしまった(;^ω^)」


まあ、消費者なので・・・











商品サンプルを眺めていると事務所からお姉さんがやってきて声をかけてくださいました。

「いらっしゃいませ」(#^.^#)

「お買い物ですか」

「はい。それと・・・最高賞受賞おめでとうございます!!」

「ありがとうございます」とお姉さん。

そして、事務所の皆さんの顔が一斉にこちらを向いてにこやかに微笑んでくださいました。


いつも我が家で使っている味噌の他、あと二つ購入しました。

ゆっくり楽しみたいと思います。



そしてリーフレットと「不屈」と題された冊子がカウンターにありました。

中越地震から20年経った今年の10月に発行されたものです。

貴重な1冊を譲り受けてきました。


リーフレットを見るとスーパーでは見かけない商品もあります。


また買い物に行ってきたいと思います。


日本一のお味噌。


お土産にいかがですか (^^) yunotani kenpo .j.hoshi





「不屈」にはとてもステキなお話がありました。

読み終えたら、またいずれご紹介しますね(^^)







こうじの白い点々が、まるで雪が降っているような。

雪国らしいステキなお味噌です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 年に1度の. . .

2024-12-14 16:41:00 | 日記
思ったより早く便意がやってきました(お食事中の方がいたらごめんなさい!)

長岡市まで我慢できなそうだったのでその手前、小千谷市のラーメン屋さんへ行くことにしました

※何故ラーメン屋と便意の話をしているかは昨日(12/13)のブログを参照してくださ



皆さんこんにちは 星和馬です

前回からの続きで、小千谷市にある「手打ちらーめん勝龍」へやって来ました

背脂系ではありませんがかなりこってり系ラーメンのお店です

小千谷市では生姜醤油ラーメンの「らーめんヒグマ」と人気を二分するお店で、ラーメンの平均価格が1,000円を超えるのにも関わらず1日500杯以上売り上げるそうです

1,000円のラーメンが1日500杯出て週6日、1年の売上は. . .

転職しようかしら❤️


券売機でメニューを選び席に着くと



サービスでチャーシューを出してくれました

チャーシューや角煮などお肉のメニューが多いのも勝龍の特徴です

つまり!こってり&がっつり系



私が選んだのはタンタンメン普通盛り(1,100円)

豪快な盛り付けも特徴?です





手打ちの麺はちぢれ太麺で食べ応えがあり、スープはこってり豚骨ベースにゴマのコクでとても濃厚

好きな人にはたまらない味です


実は若い頃によく利用していたお店で、名物店主が当時と変わらず接客している姿(少し太った?)がとても懐かしかったです

私もあの頃はまだフサフサだったなぁ. . . 多分



脂摂取が目的なのでスープも最後の1滴までいただきました

濃厚で懐かしい味、とても美味しかったです


全ての準備が整いました

それでは



出しますか❤️

※記事の内容が下品などの苦情は受け付けておりません


【手打ちらーめん勝龍】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に1度の. . .

2024-12-13 14:44:00 | 日記
私には1年で1度だけ脂の多いこってりしたラーメンを食べる日があります



その日がやってきました



皆さんこんにちは 星和馬です

今日は健康診断の受診日で検診センターへやってきました

現在のフィジカルを客観的に知ることができる健康診断は私が最も楽しみにしているイベントのひとつです

得意科目の時だけ生き生きしてしまうのは子供の頃から変わりません❤️





体重、血圧、胴回りなど、昨年とほぼ変化はなく今年も良い結果が期待できそうです

ですがお腹のエコーを診る検査ではくすぐったくて思わずふき出してしまいました

私「ぐはっ!」

担当「痛かったですか?」

私「だ、大丈夫なので続けてください(無理だって!)」

笑顔を隠すのが大変でした ←もしバレたら変態確定


最後はバリウムを飲んで胃の検査



下剤を飲んで検査は終了

ですが健康診断はバリウムを排出するまでが健康診断

まだ終わりではありません

体の中の不純物を完全に排出する為に私はおじさんの身体的特性を利用します

それは. . .

脂こってりのラーメンを食べて○痢を誘発させるのです❤️

実は昨晩からずっと長岡市の背脂ラーメンを検索していました

お年頃の私は普段脂の多い食べ物を避けているのですが決して嫌いな訳ではなく、食べて直ぐに出てしまうのが勿体無いのです

1年で1回だけの大量脂摂取、せっかくだから美味しいラーメンが食べたいです

それでは長岡市へ向かいます!



って言うかもう下剤が効いてきた様な. . .

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅くるりのピクルス完成 !!

2024-12-12 11:39:10 | 日記






1週間前にらっきょ酢に漬け込んだ「紅くるり(赤い大根)」がいい塩梅に漬かりました(^^)





ピクルスって言ったらカッコいいのでピクルスにします。

本来なら穀物酢の他に塩、砂糖、香辛料を調合して漬け汁を作り、漬け込んだものをピクルスと呼ぶようですが、使用したらっきょ酢にはこれらがちょうどよく配合されているのでいいんです。


漬け込んだ時は薄紫色だった紅くるりですが、真っ赤に染まりましたよ。





別に着色剤を使用しているわけではありません。

大根の色素と酢が反応した結果です。

さ、試食。



コリコリと歯ごたえ抜群でした(^^)

普段は薄くスライスして半月切りにしていますが、切り方ですっかり別物になりました。



スティク状に切り分けた今回のピクルスは食事ではなく、お茶請けやお酒のお供に楽しみたいと思います。


鷹の爪を加えるなど若干の修正を楽しんでみようと思います。

そして、他の野菜でも各種、作ってみたくなりました💡


今度は何を漬けよ (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi



先日、リバーサイド千秋(アピタ)さんに出かけたとき、こんなの見つけました(^^)ステキ

色合いもいいし、マネしてみよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする