気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

「CRAFT SAKE WEEK」at ROPPONGI HILLS

2017年04月11日 | 旅日記
昨日のヘアサロンで読んだ雑誌で見つけて、これ、絶対行きたい!
できる事なら、特典が付く12時から16時までのハッピーアワーの間に行きたい!と思って、行って参りました!
ハッピーアワーには、間に合いませんでしたけどね!

「CRAFT SAKE WEEK」とは、300以上の蔵元へ足を運び日本酒の魅力を知り尽くした中田英寿がプロデュースする、日本全国選りすぐりの60蔵の日本酒と一流レストランの料理が楽しめる"SAKE "イベントです

3月にはJR博多シティでも、開催されたようですが、知らなかったなぁ





日替りテーマによって提供される日本酒が変わるので、珍しい中々出会う事が出来ない日本酒に出会えるんですね
今日のテーマは「郷土酒の日」





















日本酒を記録したり、探したり出来るSakenomyというアプリを利用するとくじが引けるというので、早速ダウンロードしてくじブースで引きました

「今日はまだ特賞が出てないんですよー」
「そうなんですかぁ」「はははっ」などとスタッフさんと話しながら、私が引いたくじをスタッフさんが開けてくださったそのくじが・・・

と、その前に
キットカットのブースでは、「投扇興」が楽しめるコーナーになっていて、参加してみました



もちろん一投目で見事クリアしました
出来る気がしてたので(笑)
扇を倒さなくても、赤い輪っかの中に入ればOKでしたが、倒して尚且つ入った!(手前にある扇は、二投目用です)パーフェクト!

キットカット日本酒味を頂きました(ニコニコ)


先ほどのくじのお話に戻しますね!
な、な、なんと

特賞 大当たりーー
やったー!

「川鶴」大吟醸 H28BY袋吊り斗瓶取りの一升瓶を頂いちゃいました!

昨日のテーマ「桜美人の日」(女性蔵元集結)に提供されて、スタッフの皆さんも絶賛の一本だったとの事です

楽しみだなぁ!

雨に濡れて、寒くて、靴ビチャビチョで足先が冷めたいのも、ぜーんぶ、吹っ飛んじゃいました(笑)

夫からは「運を使い果たしたね」のLineが来ましたが、そうじゃないんだなぁ

神様は、何で?と思える試練も与えられますが
時々は、ちょっとしたご褒美も下さるものなのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」in 東京国立近代美術館

2017年04月11日 | 旅日記
東京国立博物館からシャトルバスに乗って、東京国立近代美術館へ

「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」です!
セット券を買うと、シャトルバスで連れて行ってくれます

雨に打たれても、尚、艶やかな桜が車窓に浮かんで行きます










初代 長次郎 黒樂茶碗 銘 万代屋黒
3Dスキャンしたデータを元に京都の産業技術でアルミを削り出して、原寸のレプリカを作製したもので、触れます







一子相伝とはいっても、釉薬の配合などは一切教えられず、自分で自分の色を作り出すとの事です

ただ、何百年も何代も受継ぎ繋いで行くという行いの気が遠くなる熱を感じずにはいられません

そして、何百年も前に作られて、数々の茶人が茶の湯を楽しんだまさにそのものが、時を生き、現在の私達の目の前にあるという奇跡

茶の湯がどれほど、貴いものとされていたか
茶の湯がどれほど、日本人に無くてはならないものであると思われていたかということを、改めて、思い知らされました

前にも書きましたが、本当に一生に一度、見られるかどうかという貴重なものを二つの展覧会で見る事が出来て、良かったです

本物を目に焼き付けようとしましたが、忘れることも多いので、図録を購入し、思い出したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶の湯 特別展」in 東京国立博物館 平成館

2017年04月11日 | 旅日記
今朝は、8時過ぎから出かけて東京国立博物館 平成館にて今日から開催の「茶の湯 特別展」に行って参りました



昨日は天気が良かったのに、今日は雨!
昨日の天気と入れ替わって欲しかったよ!







合わせて楽しみにしていた「転合庵」の特別公開は雨の為、中止が残念ですが、2015年11月に福岡市美術館で観た「藤田美術館」の「曜変天目」に続いて、二つ目の「東京 静嘉堂文庫美術館所蔵」の「曜変天目 稲葉天目」を見る事が出来て、感激です

会場内には、「燕庵」のレプリカが展示されていて、写真撮影もOKだったので、良しとしよう!











室町時代から、近代までの茶の湯の歴史をたどる37年ぶりの奇跡の大「茶の湯」展というだけあって、素晴らしい道具の数々が展示されていました

一生に一度しか見ることが出来ないであろう日本の宝との一期一会に感謝致します


さて、今はシャトルバスで「東京国立近代美術館」に向かっています

「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」を観ます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日(月)のつぶやき

2017年04月11日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする