気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

春の茶会2017

2017年04月23日 | 茶日記

「春の茶会」(小倉北茶道協会主催 小倉城庭園)へ今日はお客様で伺いました

今日はお客様だし、大寄せの茶会なので少し砕けた感じでもいいとは思いながらも

誉田屋源兵衛「風の薔薇」訪問着に決めました

最小限に抑えられた熨斗目文様、繊細な銀箔が施された羅針の意匠、清楚でありながら凛とした透明感を纏って参ります

今日の帯は、「夢叶樹(幸福の成る木)」は封印し、春の眩い陽射しを浴びて咲き笑う花のような華丸紋の帯を合わせてみましたよ



春の茶会もお天気にも恵まれて、初めて出逢う素晴らしいお道具と美味しいお茶とお菓子を大変楽しませていただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日(土)のつぶやき

2017年04月23日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旬彩 凪(なぎ)」でランチ

2017年04月20日 | 食日記

今日はお便りを渡すついでにお昼でもとみどりに誘われて「旬彩 凪」さんでランチしました

昨年、3月にうかがって以来です

前菜三種・・・菜の花・ぜんまいなど、旬の食材が使われた季節を感じる前菜です

生姜の茶碗蒸し・・・餡がほんのり生姜で女性に嬉しい

お魚の照焼きと巻き磯辺揚げ

じゃが芋饅頭・・・桜の花が素敵!桜の花が乗っている人参も桜の花びらの形なんですよ!柔らかい筍餡が入っています!グリーンピースの緑が鮮やかに利いています!春を満喫できる一碗です!

かつを・ちりめん・煮山椒の佃煮ふりかけご飯・わけぎとわかめの味噌汁・香の物

桜のシャーベット・コーヒー

春が満載のお料理の数々でした

美味しく頂戴いたしました

帰るさいには、ご主人自らドアを開けてお見送りまでしていただきました

今日も美味しい物が食べられる幸せ

ご馳走様でした

 

#旬彩凪 #凪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日(水)のつぶやき

2017年04月20日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日(火)のつぶやき

2017年04月19日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい知らせ

2017年04月17日 | 日記
書道の今月(4月)の課題
『包荒用馮河(荒コウを包カね馮河ヒョウガを用モチう)』
(荒遠の地の民をも広く愛する寛大さを持ち、河を徒歩で渡るような勇気ある決断力を持つ)



書きながら、思う

今朝、知らされた訃報

彼の行いは、正にこれであったなぁ!

彼の亡くなった15日には、彼の名前が出て
懐かしく思っていた矢先だった
虫の知らせか

ご冥福をお祈り致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『VIVID銘仙〜20世紀前半のファッショナブル着物〜』 in 小倉城庭園

2017年04月16日 | 綺物日記

『VIVID銘仙〜20世紀前半のファッショナブル着物〜』 開幕記念講演&作品解説「銘仙の魅力」に参加のため、小倉城庭園に行ってまいりました



この写真(下)は、昨年(2016年)4月に日伊国交樹立150年を記念してイタリア・ローマで同じく『VIVID銘仙』展を開催した時のパンフレットの表紙です

「VIVID MEISEN」とアルファベットで、正しくVIVIDな銘仙達を織り表しています
なんてお洒落なんでしょう



ぶっちゃけ、銘仙のことは全く知らなかったのですが、大森哲也・足利美術館館長の講演及び展示室での実際の提示物を拝見しながらの分かりやすい作品解説、そして、時間をオーバーしているにも関わらず、熱心な参加者からの質問に丁寧にご回答下さり、大正ロマンよりももっとモダンになった昭和初期の昭和モダン・銘仙を知り、平成の世の現在でも通用する斬新な模様とカラフルな色合い、そのデザイン性の高さに速攻、魅了されてしまいました

もともとは、1854年の開国を機に海外への重要な輸出品となった高級生糸の影で生まれた規格外のくず繭・節糸を養蚕農家が自家用の絹布を織っていたのがキッカケとのことですが、安価でありながら、その制作行程は何行程にも及びます

銘仙の絶頂期の華やかなデザインは、和田三造といった当時の画家達が銘仙の図案を描き、宣伝ポスターのモデルを初代水谷八重子が務めたり、山川秀峰や伊藤深水、杉浦非水らが高島屋や三越の宣伝ポスターを書き、竹久夢二の美人画にも描かれていますね

もう、銘仙の虜です

 

#銘仙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見つけた!

2017年04月16日 | 日記

椿の鉢に見つけました

四つ葉のクローバー

あるような気がして探すんですよね

そうすると、あるんです(笑)

呼ばれるんですかね?

そういえば、一年前もこの時期に四つ葉のクローバーを見つけたな

しかも、ツインズで・・・

と、記事を振り返ってみましたよ

これです⇒ 『移り行く季節を・・・vol.1』

懐かしい!

 

#四つ葉のクローバー #クローバー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日(土)のつぶやき

2017年04月16日 | 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性懲りも無く

2017年04月15日 | 日記
集合日時:2017年4月15日 9時
集合場所:NHK北九州放送局 4Fロビー

1回目の人数14名
9:20から始まって9:50頃に終了

もう大根からは、足を洗おうと思っていたのに
性懲りも無く、また、振り回してしまった

もう洗って、振り回しません?(笑)

まあ、日常では味わえない緊張感を味わえて、楽しめた事は良いことです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする