goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

部屋から見る空

2011-09-28 12:00:17 | 日記
 栃木からビデオレタ-が届きました。
孫kou宅に、大切なお客さまが来たようです・・その名は蒼くん 
チビッコ達は、無論・友達との感覚はないでしょうけど  
似た年齢同士が傍にいるだけで、育まれていく何かがあるはず。
孫kouは、カメラを構えるママの方が気になるようす。
夫・笑いながら「こいつ(蒼くん)も、なかなかええアジだしとるな」って。

東日本大震災後の、福島の原発事故。
孫は栃木だけど、放射線の影響はないのでしょうか。
地図上には、県境の線があるけど
流れる雲や空気に、線引きはできません。



PCの部屋から、網戸越しに見える空を写しました。
こちらは、爽やかな秋空が広がっていますが・・



リコリス・花色3種

2011-09-27 14:29:20 | 日記

私の庭には、このピンク色のリコリスしか無かったのに・・



最近、こんな花色のが1本だけ出現して不思議・・そしてビックリしました。
意識して、この色の球根を買った記憶も埋めた記憶も全くないのです。



ところが ↑ 画像のすぐ傍に、今度はこんな花色のリコリス。
数日前から膨らみかけた蕾が、今朝は全開しました。
無かった花に驚き、珍しさに喜んではいたものの
植えた覚えが無かったことに
認知症?が相当に進行したかと本気で悩んでいました。


ところが       

今春、ここへ遊びに来た姉が「これも植えといてみて~」と
何やら球根を、持ってきてくれたのを思い出しました  今朝のこと。
球根類は結構あるので、特別に思わず「どれ・この辺にでも」と考え
空いていた場所に埋めたのを、はっきり思い出しました・・
それがここだった   ホッ 
 


これは、覚えています。
近くのJAで買った大輪のマリーゴールドです・・キッパリ 



カラスの仕業

2011-09-26 15:18:28 | 日記

毎日、巣箱に乗せていたくず米が、きれいになくなると思っていました。

昼ごろ、PC前に座っていると、外の巣箱付近で何やら音が・・
すぐ、野鳥が巣箱にいる音だと察知。
カメラを構え、カーテンの間からレンズだけ出して見ると・・ 
案の定・・小鳥がエサを啄ばむような小さな音ではなかったわ 
小さな巣箱に黒いカラスが乗って、トントンガタガタとエサを突いてる。
台の上のエサがなくなると・・



巣箱から下におりて、落ちたエサを更につついています。



カメラのシャッター音で、気配を感じたか・・ 
ハタと首を上げ、すぐにサッと飛んでいきました。



そして畑の安全な場所に着地。
顔は向こうを見ているけど・・カラスの目はこちらを見ていそう 
カラスには片方の目だけで180度の視界のはず。
すぐ飛び去って行ったけど・・

今まで、野鳥が食べているとは思いながらも、
それを目撃したことがありませんでした。

多分、カラスがエサを食べていたのでしょう。
小鳥にはあのエサの量は、多すぎるかもしれないとは思いつつ。
数羽で食べているかもしれないとも考えていました。

巣箱でカラスの餌付けをする人って、まず・いないでしょうね 
我が家ぐらい・・です。

巣箱の入り口が広すぎたのが、悪かったみたい。
よく考えたら、巣箱って入り口がとても小さく出来ていますよね。
出入り口をつけなくちゃいけません・・
今度は俄か大工になるわけだけど・・・やれやれ・・
こうなったら成功するまで、楽しむしかないわ・・ 

             



スズムシを捕ろう!

2011-09-25 14:49:52 | 日記

連休3日目はスズムシ捕りをして遊びました。
数日前、外で片付けしていると、
すぐ目の前で  リリリリリ・・  とスズムシが 
即・捕まえましたとも。
でもそのとき鳴かなかったら、無視するムシでしたけどね。
鳴いたがスズムシの運命の分かれ道だった・・

小さな入れ物の中に入れて、網をかけて。
1匹だけでもリリリリリ・・と涼やかな音色で奏でます 
1匹でも十分に楽しめてはいたのです。

ところが今朝、
刈った草を片付けようと・どけたらそこにも鈴虫が・・数匹。
すばやく逃げたので一人では大変・・助っ人(夫)を呼びました・・   
それからどれぐらい遊んだでしょうか。
裏庭のあちこちで跳んで逃げるのを、ヤイノヤイノと・じいさんばあさん。
軍手した方がええぞ・網が捕まえやすいよ・つぶすな・そこそこ!
賑やかなことです。
まるで少年・少女時代に戻ったような 

二人がかりで捕まえた鈴虫13匹。
よくよく調べたらコウロギも入っていましたが・・  結果スズムシ12匹。

小さかった鈴虫の住居も大きなツボに変えました 上画像。
中に湿った土を入れて、小皿にカツオ節ときゅうりを(PCより)。
喧嘩をするかもしれないので、2箇所に分けて置きました(PCより)。

毎年、卵から孵ってたくさん増えるそうです(PCより)。
これは楽しみ。

秋の夜長・・・スズムシの泣き声(羽音?)を聞いて過ごしています。
増えたので、今夜から賑やかになることでしょう。
人が近づくとピタリと静かになる・・
そのうち、慣れてくるかしら・・ 

             

 


放送禁止用語・アユ漁場確保

2011-09-24 16:24:14 | 日記
昨日の記事で土方(どかた)と言う呼び方を使いました。
実はブログ更新で、PCのボード打ちしながら、
何年も前、作家の瀬戸内寂聴さんがテレビで「片手落ち」と発し、
司会者から放送禁止用語と指摘されたことを何気に思い出したのです。
でも土方は別状ないでしょうぐらいの感覚でしたが、やはり・・
ブログ友達のhotakaさん
土方に付いて詳しく書かれたアドレスを教えてくださいました  
以下はその中の一部抜粋です。

土方は土建屋という呼び方と共に差別用語及び放送禁止用語と扱われる。
建設業者及びその従事者を指す言葉として古くから使われて来たが、
上下関係の差別を強要する傾向があるのが理由とされている。


これってどうかな?と、思う時もあるけれど
使い慣れた・聞きなれた言葉を差別意識などないままに
常用している言葉は多いかもしれませんね。
hotakaさんのおかげで勉強になりました。

             


台風は我が家には何事もなかったと、21日ブログにUP。
その日の午後、あれまっ! 
シイタケ原木置き場の裏山の木が、折れているのを見つけました。
3メートルほどで細い木なので、被害と言えるほどの被害ではない。
でもすぐさま、その日のうちに写真に収めました 

連休2日目も、海や川に呼ばれて多忙な夫・万年ガキ大将。
今朝、私が朝寝坊している間に倒木?を片付けてしまいました。
茂った草刈りも黙々とやっています 

連休2日目・・こんなにイソイソ頑張るとは・・なにかある?

案の定「ガソリンを入れてくるからカードを・・」と言ったまま
朝食もとらずに出かけ、戻ったのは12時過ぎ。
ガソリンを入れた後、今年はアユ漁を止めた人がいるとのことを聞き
その漁場を使いたい旨の話に、先方の家まで行っていたようです。
その方は夫の叔母の同級生だったので、話もうまく行ったとか。 
無論、友人宅にもその知らせを持って行ったそうです。
ガソリン入れるだけならいざ知らず、遅く帰るはずだわ・・ 
場所は広く、友人と二人分の漁場でも余裕の場所とか。
これから落ちアユの時期。
ますますアユ漁に精を出すことでしょう。

それにしても私、朝食もとらずにと心配しているのに。
上・赤字は自分で言うのもキレイゴトかも・・
まるで夫は、鉄砲の弾みたいな人でして。
おおよそ見当は付いてるだけに、ボヤクだけアホらしいのですけどね。
木の片付けや草刈・・前もってやるべきはやるのがニクイところ。

なんの拘りもなく心の赴くままに行動をする・・
これ、自由人と言いますか?オトーサン。

午後はまた、カワエビが呼んでいるらしく出かけました。