小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

ロウバイ・草取り・アオサギ

2017-01-31 11:14:33 | 日記

梅より一足早く咲く蝋梅(ロウバイ)。
テレビからの情報・・種から芽が出たら4年目には花が咲くと。
で、庭の隅にあるロウバイが種をたくさんつけていたので蒔きました。
どうやらあれから4年目か・・
10数本あまりのロウバイがあちらこちらで咲きました。
甘い香りが周辺に漂っています。
友達に分けたのも入れたら一体、何本になるかしら 



午前中・・その気になったので草取り作業。バケツ2杯の草 
途中雲行きが悪くなったのでやめたけど
頑張った作業の後はとても心地よいものですね。
画像・芝生の左側に沿って冬なのに結構な草が生えていました。


今朝、目覚めて「どれ!アオサギは?」と西側の戸を開けたら。
シラサギがまるで「我が庭」と思っているのか?
隣の空き地を眺めているようでしたけど。
ほぼ毎日やってきます。
ここ・・虫やミミズがいるのかしら。
飛来するのは多分同じアオサギのようです 




孫との思い出

2017-01-30 11:28:14 | 日記
年明けから日々の経つのが早いことったら。
野暮用続きですが、どれも無視できないことばかり。
不具合の歯の抜歯。
歯科医院の予約を変更しながらやっと度胸を決めました。
すべきことの優先順位はあるのに病院は後回しになってしまう 
誰でもですよね・・  


次男家族が長野に帰ってしまいそれまでの賑わいがウソみたい。
愛情いっぱい注いでいる次男夫婦。
孫と一週間過ごすと、次男夫婦の親としての子育てに心から拍手。
40年前の自分の子育てを思うと反省ばかり・・我が子に懺悔です。

上・カラオケマイクを持って今年一年生になる孫kou。
何を歌っていたっけ  


二人とも健康で元気いっぱい・愛しさいっぱい  
初めてのカラオケはマイクを持ちハニカミながら・・孫daiは4歳。

活発で元気そのものの孫。
勿論、ジィジもバァバも負けずに跳んだりはねたり。
トシを忘れていましたわ・・足腰がやばくなるほどにね 


播州地方の初雪

2017-01-15 11:06:28 | 日記

ここは兵庫県播州地方。
山の上の方は今冬、既に雪は降ったことでしょう。

でも町の中の今朝9時・画像上・我が家の庭の初雪。

良かった!
昨日は高齢者大の仲間10人でランチ会。
この町の「かなじ屋」で楽しく語り合ってきました。
その店、テレビで紹介されたとかで近頃、特に人気だとか。
積雪があれば中止になるところでした 

その後、仲良し女性陣・・2次会は我が家で再度お茶会。
更に話が弾んだことったら、ご想像を・・ 


雪・・もう降らないで 
明日、信州から次男家族がやってきます。
元気いっぱいの孫こう・だいちゃんに会えます。
雪たくさんの信州っ子だから雪はヘッチャラでしょうが
ここに着くまではジジババ・・心配。
どうか安全運転で気をつけてきてね・・ 





アオサギの来る我が家

2017-01-10 11:08:30 | 日記

アオサギと思しき鳥が毎日のように我が家の畑に来ています。
案外、我が家の畑にはアオサギのエサでもあるのかしら。
科学肥料などは極力使わず、牛糞や燻炭を含んだ土質だからか?
 また 夫の釣った魚のアラや残飯なども
畑に肥料代わりに埋めることもあります。
夫が畑の担当なのでけっこう拘っているみたい。

結果・・カラス以外の美しいアオサギが来るのは大歓迎。
でもまさか・・害鳥ではないですよね・アオサギ。

天気の良い今朝は、畑を歩きながら何やら探している・いつもの光景。
部屋のカーテンの隙間から写しました 上画像。


そっと眺めていると畑から溝を挟んだ左側の庭の中へ進入した模様。


途中、庭から通路に出て・・側溝の中を覘いていました。
すぐそばの道路をバイクが通り過ぎたのに逃げもせず・・

案外、アオサギと、お近づきになれるかもしれないですね・私 


新年・ブログが始動?

2017-01-09 12:46:43 | 日記

       新年あけましておめでとうございます
         本年もどうぞよろしくお願いいたします



バタバタしている間に新年が猛ダッシュで走り始めた感がします。

今朝7時、この地区のとんど焼きに火が点きました。
7時と言えども遅い感じがする曇り空の朝です。
地域16軒の家族がここに集まります。
正月飾りなどを持ち寄り、トンドの火にくべて恒例の行事が始まります。
新年の挨拶・餅・酒で皆、仲良くワイワイと始まりました。
昨日から地域の皆で、この日に使う木々や竹運びを頑張りました。

今年の当番に当たった3名が先頭にたって、頑張る年始の行事。
夫は今年、隣保長のお役目。それなりにイソイソと動いています。

11時からは、こちらも当番の1軒の家に集まり報恩講。
菩提寺である御住職が来られ、その家の仏壇に向かい
読経や有り難い講話を聞かせていただくようです。

その後、皆で昼のご馳走(折り詰め弁当)を戴いたりお酒も・・
家に戻る頃には、皆さんほろ酔い加減か?   

今年も良い年でありますようにと願っています。