小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

坂本梅園の観梅会

2013-03-31 08:46:48 | 日記

地域ニュース(朝刊)に載っていた町の梅園に行きました。
町の奥の自然豊かな日ごろはとても静かな地域。
新聞の持つ力を改めて知った交通量と人出に村も大賑わい。

梅園までは、未舗装の緩い斜面・山道を20分歩くらしい。

その前の足慣らしは朝歩きをしているので不要
村を抜けるまで民家の並ぶ道を一人歩き。
見下ろすと澄んだ小川にキレイな鯉が・・上画像。
写真を撮っていると、すぐ前の家の方が出てきました。
「鯉は姫路まで行って獲ってきて泳がしている・何回も行った・
  季節にはこの下でアマゴつかみもやる・そこが大鳥圭介の生家や
   あの道を行くと岡山吉永に通じる・今はOO車がよく通る・・云々」
一人行楽だからか、あれこれ詳しく案内してくださる御主人。
私をこの町の者では無いと思っておられる?
私「我が家も主人が遊びでアユ漁をやっていて
     千種川でも錦鯉などをよく見かけることが・・」
そこから・・
それは、川のどの辺りか?に始まって話が弾む弾む。
なんとその方、我が家の隣の店舗の常連さん。
「あらま!話してみると何処かで会ってるかもしれないね」 

30分もその場にいたかしら 
同じ町の者同士・・気負いなく面白おかしく喋ったけれど。
実は、この日の画像は一枚だけ。
その時からデジタルカメラのスイッチが入ったままでした 
電源切れを知ったのは、そこから汗をかいて数十分歩き、
目的の梅園について「どれ・美しい梅園の写真を・・」
ところがカメラが何の反応もしない 

30・31日の2日間「坂本梅園の観梅会」は開催されています。

同町の私に「観梅会」は来年もありますし・・強がり
写真を撮れないアクシデント?はオッチョコチョイの私の一寸したミス。
今回は鯉を見ながらのおしゃべりが良き思い出となりました。


庭のアケビの花がたくさんの蕾をつけています。
今年もたくさんの実が生るかしら  




中国猛毒食品?

2013-03-28 08:57:50 | 日記

ボケの花の真っ赤とレンギョウの真っ黄のコントラスト。
毎日、何度となく歩き、庭作業する唯一?私の好きにできる庭 
カゲの声?・夫「全域がオカーサンの思いのままやろが!」



水仙の芳香はとても良いので、
部屋のあちこち一輪挿しにして楽しんでいます。
記事を書いていて,
上画像ピンク丸印を見つけ、得体のしれない生き物かと
今、見に行ったら枯れた節葉に降った雨粒が作ったものでした 
自然の中には「ユカイ」もいっぱい!

                      

食品を買う時、生産国名を気にはしていたけど
今朝の朝刊紙の広告・世界的スクープに驚愕です。
記事タイトルが「中国猛毒食品」生産農家を直撃・現地ルポ。

中国人食べない日本向け食品リストですって。
上海ガニ(重金属・抗生物質)、肉まん(豚の屍肉)、ウーロン茶(殺虫剤)、
卵(防腐剤)、イチゴ(成長ホルモン)、ソーセージ(亜硝酸塩)ほか

安全基準など無いに等しい中国が、
自分は食べない危険科学薬品使用の食品を、日本向けに作るらしい。
それにしても今や、日本は安ければ何でも輸入する
食に貧しい国になってしまったのでしょうか。

週刊誌記事を全て鵜呑みにすることはないにしても
「週刊文春」を購入するのを今日の予定のひとつに加えました。

NHK朝ドラ「純と愛」どうなる!

2013-03-26 15:24:28 | 日記

裏の石垣に垂らせたピンクのシバザクラが咲きました。


一部をUP・・一寸うるさい?ショッキングピンク。
マダラと白色もあったのに、この色だけが健在 

                       

NHK朝ドラ「純と愛」が今月で終ると聞いたような・・?

いよいよ佳境に入ったというこの時になって
ドラマの中心人物「愛」が頭部の手術からずっと意識なし。
後数日で最終回と言うのに・・15分ドラマだから正味1時間。

まさか愛が死んでしまうなんて有り得ないですよね。
そうなると「このドラマ」が台無しになりますからねぇ 
二人が津波のように寄せてくる
とんでもないアクシデントに負けず頑張りぬいて・・
それで最後に死ぬなんていくら寛大な私でも怒りますわよ。

そうなると単に「お涙ちょうだい」の作り話でなりますから。
頑張りぬいた「純と愛」二人に
是非・これからも膨らむ夢を贈ってあげてください。
でないと「頑張っても死んだら全ておしまい」ってことになるから。
その頑張りが報われた・・最終回を期待です・当然そうなる?


 

ユスラウメ・ユキヤナギ・孫

2013-03-25 13:47:04 | 日記

裏庭のユスラウメが満開・たくさんの実を付けそうです。


娘一家は、婿殿の御両親宅のすぐ近くに住んでいます。
孫は、その父親が成長した土地、同じ学校に通っています。
これは幸せの一語に尽きます。
お義父母様には
何かとお世話いただきながら子育てできる娘は果報者。

先日も長野から次男夫婦が娘宅と婿殿の実家を訪れたらしく
お義母様から写メールがたくさん届きました 

上は孫maa小学1年生(今年2年)。
去年春に行ったときも、公園の木にスルスル登る身の軽さ。
今回の写真はオサルさん並だわ・・・ヒャー! 
さいたまバァバは見慣れた光景でしょうか・・ね。

さて弟の孫yuuは・・と。
お兄ちゃんの身軽さにはとても及ばない。
せめてクマさん?の肩に乗ってやるって?
性格は優しい兄に比べヒョーキン者。
ママのお茶会を「オチャラケ会」と言ってのけるんですもの。



長野からのお客様・・
次男の子、孫daiの写真も送ってくださいました。。
わお!健康優良児と見てとれます。
「なかなかの面構えや」と兵庫ジィジ(夫)が満更でもなさそう。
場所は婿殿の実家での写真のようです。
この日の主役は孫gaiだったかもしれません・きっと・そう!


花の春・・気も穏やかになりそうです・・裏のユキヤナギ。



小判草&メバル

2013-03-23 17:46:33 | 日記

今年も小判草がたくさん芽を出しました。
ザランザランと穂をつけそう・・そう思うとニンマリ。

この年齢になると有り余るお金も、名誉ある地位も不必要。
強がりではなく実際そう思います。
花を愛で、自家菜園・海山の幸を自力?で調達する。
そう!自給自足するだけの
健康な身体だけは死ぬまで持ち続けたいと思っています  



夫の釣果メバル・・鯛より数倍?美味しい魚。
夫「これだけしか釣れなんだ」って。
何をおっしゃいますか・お父サマ・上等ですわよ・充分です。
4匹は煮付けて残りは冷凍庫に