小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

久々の更新

2015-01-29 16:26:17 | 日記
無念でならない日本人人質事件。
報道に接する度に虚しく恐ろしく
深い穴に落ち込んでしまったような息苦しさを覚えます。

そんな折も折り・・名古屋の女子大生が犯した殺人事件の報道。
気分も塞いでしまいます。

せめて・・と、人質事件の報道を閉じ
全豪オープンテニス、錦織選手に期待を賭けるも4強ならず。
前年と同じ4回戦までは勝ち進んで欲しかったけど
ベスト8まで楽しませてくれたことに拍手を送るべきかしら 

このところ多忙に過ごしています・・気持ちも。

ある介護施設に家の庭の植物を移植。
結構な広さなのでなかなか思うように捗りません。
私の都合の良い日、そして植物が新芽を出す春までには
予定している花木の移植を終わらせるべく頑張っているところです。
でも今日は助っ人をと夫が申し出てくれまして・・ 

お疲れモードが続くとPCに向かう回数が激減。
ブログの存在を忘れられそうです・・よね。


大きなアオサギが裏庭の池に美味しい獲物がいるのを知ったか?
池の中には、夫の「イノチ」より大事な釣りエサの川エビがたくさん。
私が近くを通りかかったら池の中から飛び立ちましたが
夫に見つかったらアオサギ・・あんた!
タダではすまなくなるから早く逃げた方が身のためだわよ  

アオサギ・・人間に怖じることなし。
カメラを構えてもこちらを横目で?見ながら悠々とその辺を散歩中。

こんな野鳥を間近に見える田舎暮らし・・幸せと言えますね。

                               

お一人の命を失いましたが・・
せめて後藤さんが生きて日本に戻れますように・・

                 



トマト&早朝歩き

2015-01-20 17:55:42 | 日記

今朝の歩きは明るくなった7時から出発・・上画像。
早朝歩きなんぞ、更々興味のない夫は
ヌクヌク布団の中にいて、私を励まし送り出してくれるのですが・・
そんな夫が恨めしいのは何故でしょう・・ね。


寒い時期のトマトはちょっぴり割高ではないでしょうか。
必要な時以外は、冬のトマトを自分から求めて買うことはない私。
でも仲良し友達は「これトマト・・今、貴方の畑にないから」と 
室内で数日置けば赤く良い色になるかしら・・

30年も前、夫がフランスで買ってきたお皿に入れてパチリ 

                          

贅肉を落とすための努力

2015-01-17 10:37:22 | 日記

この町の朝6時36分。
実際は画像を見て感じるより辺りが白染んできたような暗さ。
その気になった一人歩き、ちょっぴり怖い気がするので暫く我慢。

梅昆布茶を啜って明ける朝を待ちました。

昨日、ゆうゆう学園に出かける時に感じた何気に衣服がキツイ・・ 
師走には長男や孫yuri・夫と運動三昧(滑り台・ハイキング)で
年の瀬まで久々にエネルギーを燃やしたので気持ちが良かったのに。

正月はその長男父子が東京に帰ってしまい、他の子供家族は来ず、
夫と怠惰な寝正月と囲碁勝負に明け暮れた結果かしら・・?。
正月料理は手抜きした上に、3台の冷蔵庫(1台は冷凍専門)に詰まった
肉・魚に加え豆餅をよくぞまぁ・・手抜き調理で食べた食べた 
何時頃からか3キロ近く体重がオーバー。
この増えた体重が正月の数日の間・・とは限りませんが
去年3キロ落ちたのは何時だったか・・その時の歓喜はどこへやら。
体重計は50キロを出たり下がったりのケンスイ状態です。
身長は決して高くないので打ち明けられません・私。

で、急きょ、朝歩きを決行することになりました。
思い立ったら即・実行・・続くかどうかが疑問ですが。
夫はヌクヌク布団の中から「行ってこいよ」って。
意地でも「ワシも一緒に・・」なんて言う人ではありません・ズルイ 


7時に出て近間を30分歩いて戻りましたよ。
夫「ふんふん・・2キロ程度の歩きやな、明日は3キロ行やな」って   


春蘭・子持ちメバル

2015-01-14 20:00:53 | 日記

シュンランが12鉢あるのですが、変わりばんこにこの場所で
冬の陽射しを浴びせています。


夫が釣ってきた魚、慣れてしまって普段は関知せずのなのですが。
夫「オカーサン!これ見てみい」って。
「どれどれ・・」と私。
見るなり「わぁ!すごい!待って!写すよ」でパチリ 
「すごい卵を抱えとるんや」 って夫。
ほんと!すごい!



とんど焼・新年隣保行事

2015-01-12 16:26:31 | 日記

今朝7時から「とんど焼き」に点火するのは分かっていたのに
夫が飛び起きて「あかん!とんどに火がついとる、今、8時やで」って。
昨晩、明け方4時までDVD映画を見たのが仇になってしまいました。
我が家が当番でなかったのが幸いでした。
8時まで寝入るなんてことはありえない早起き夫婦なのです。
すぐ傍の田んぼなので寝起きから約5分で到着した超早業夫婦。
地区の方々に寝ぼけ眼で「新年のご挨拶」を一人ひとりにしながら早回り。
隣保の方々のお餅は既に良い焼き加減。
「遅かったなぁ、寝坊かいな。どうしたんか思うとったんやでぇ」
「私とこの網で焼いたらええわよ」と。
餅は家庭家庭の大きさや丸め方で特徴あり。
お神酒が振る舞われ地域の新年の交流で賑わいます。
やれ子供が来ていた、孫が餅を6つ食べた、子供のところで正月迎えた云々。

「kayoさん、2日前のとんど立てに来なかったのでご主人に聞いたら
  嫁はんは床の間に飾っとるんやって言ってたわよ」と笑いながら言う人。
私「えぇ!おとうさんてば!見ると聞くとでは大違いですわよ!」

9時半ごろにはとんど焼きは終了。
例年、火が点く前後に写真を取るのに
今年はそれどころではありませんでした 
せめて・・と、終わってからカメラ持参するも↑画像の状態。
当番の方がお一人で火の後始末を黙々とやっておいででした。
私「ごくろうさまでございますぅ・・」と一声かけて・・   
その同隣保のオトーサン「はい・ごくろうさん」って 

昼前から報恩講で再度隣保全員が集まり、菩提寺の御坊様を御呼びし
読経をあげた後、我が地区の色々な行事報告や今後の予定を話し昼食を。

現在、昨夜の寝不足で、夫はお昼寝の最中。
今夜は夜中にまた目覚める可能性もあり。
早目に起こさないと私ともども昼夜逆転になりそうです。


夫が報恩講に参加している間・・10時半から13時半。
私は裏庭のコーナー作り・・アセアセ・・本当の汗かきました。


ホームセンターでレンガを買いに行き、ここまで運んだり。
不足分を再度買いに行ったり・・レンガを埋めるため芝生を掘ったり・・
ああでもないこうでもないと並べ替えたり・・
単純なれど60過ぎた・か弱い女性にはハードでしたよ。

ここでバーベキューをするのを想像したつもりだけど 
植えた藤が頭上に蔓延る時期は1年先か・・それとも3年先?か

報恩講から戻った夫「ほほ~~おぬし、なかなかやるな」って