次期首相として菅官房長官などが「安倍政治を継続する」として候補にあがっています。菅氏は7年8か月 にわたって、首相とともに隠ぺいと憲法無視を続けて、記者会見では都合の悪い質問を無視したり、公文書隠ぺい問題などを追及されると「解決済み」と木で鼻をくくったような回答をしてきました。それを急に「苦労人」とか「東北出身」と演出されても納得できるものでしょうか。
政権が憲法を軽視し続けてきた数々
① 特定秘密保護法、共謀罪法の強行採決により、国民監視の姿勢を強めた。自衛隊海外派兵ができるように集団的自衛権の行使を国会は無視して閣議で決定し、違憲と批判された。
② 検察庁の検事総長の定年延長を閣議で決め、三権分立を破るなと大批判を受け撤回。
③ 8%、10%と2回に渡る消費増税によって、国民の所得格差が一層進んだ。雇用が増えてというが圧倒的に非正規労働者。
④ 森友学園問題では、首相夫妻の関与の疑いがあり、担当者は自殺までしており、裁判中である。加計学園問題では、首相の友人加計氏の大学の優遇疑惑などを追及されている。
⑤ 首相の後援会員を政府行事の「桜を見る会」に800人も招待し、行事の私物化と批判される。説明にもほとんどが納得していない。
⑥ 自衛隊の派遣記録や、森友・加計学園問題、「桜を見る会」の公文書の隠ぺいとなど、国民の財産である公文書が首相官邸によってないがしろにされている。隠蔽とか改ざんが当たり前のような異常な政治が継続。
⑦ 戦闘機百機以上もの爆買やイージスアショア購入、辺野古基地の建設など軍事予算の増強の一方、唯一の被爆国なのに核兵器禁止条約に批准しないなど平和的な外交は遅れている。
⑧ 官邸主導の人事で秋もと元大臣のカジノ疑惑、河井元法相夫妻の選挙違反裁判など大臣の辞職や起訴が相次ぐ。
思い出すだけでもこんなにも、憲法を軽視し、あるいは無視して、国民の怒りを集めた首相は珍しいのではないでしょうか。この間、集団的自衛権行使をめぐっては10万人もの国会デモや、90パーセント以上の弁護士が違憲であるとしました。
検事総長をめぐる司法介入では60万ツイートに上る反対など、かつてない国民の怒りをかいました。最近ではコロナをめぐる対応の迷走ぶりが支持率を下げていました。
それもあってか、首相は病気を理由にして辞職を決めました。
後継の有力候補の菅氏はアベ政治の継続を掲げています。上記のような国民の多くが反対してきた政治を継続するというのですから、何という神経でしょうか。普通は別な路線を選択してそれを国民が支持というのが、まっとうな考えですね。
ところが、通院宣伝効果でしょうか、人々の情け深さでしょうか、あるいは世論調査のマジックでしょうか。あっという間に支持率が上がったのですね。
政権が憲法を軽視し続けてきた数々
① 特定秘密保護法、共謀罪法の強行採決により、国民監視の姿勢を強めた。自衛隊海外派兵ができるように集団的自衛権の行使を国会は無視して閣議で決定し、違憲と批判された。
② 検察庁の検事総長の定年延長を閣議で決め、三権分立を破るなと大批判を受け撤回。
③ 8%、10%と2回に渡る消費増税によって、国民の所得格差が一層進んだ。雇用が増えてというが圧倒的に非正規労働者。
④ 森友学園問題では、首相夫妻の関与の疑いがあり、担当者は自殺までしており、裁判中である。加計学園問題では、首相の友人加計氏の大学の優遇疑惑などを追及されている。
⑤ 首相の後援会員を政府行事の「桜を見る会」に800人も招待し、行事の私物化と批判される。説明にもほとんどが納得していない。
⑥ 自衛隊の派遣記録や、森友・加計学園問題、「桜を見る会」の公文書の隠ぺいとなど、国民の財産である公文書が首相官邸によってないがしろにされている。隠蔽とか改ざんが当たり前のような異常な政治が継続。
⑦ 戦闘機百機以上もの爆買やイージスアショア購入、辺野古基地の建設など軍事予算の増強の一方、唯一の被爆国なのに核兵器禁止条約に批准しないなど平和的な外交は遅れている。
⑧ 官邸主導の人事で秋もと元大臣のカジノ疑惑、河井元法相夫妻の選挙違反裁判など大臣の辞職や起訴が相次ぐ。
思い出すだけでもこんなにも、憲法を軽視し、あるいは無視して、国民の怒りを集めた首相は珍しいのではないでしょうか。この間、集団的自衛権行使をめぐっては10万人もの国会デモや、90パーセント以上の弁護士が違憲であるとしました。
検事総長をめぐる司法介入では60万ツイートに上る反対など、かつてない国民の怒りをかいました。最近ではコロナをめぐる対応の迷走ぶりが支持率を下げていました。
それもあってか、首相は病気を理由にして辞職を決めました。
後継の有力候補の菅氏はアベ政治の継続を掲げています。上記のような国民の多くが反対してきた政治を継続するというのですから、何という神経でしょうか。普通は別な路線を選択してそれを国民が支持というのが、まっとうな考えですね。
ところが、通院宣伝効果でしょうか、人々の情け深さでしょうか、あるいは世論調査のマジックでしょうか。あっという間に支持率が上がったのですね。