政府はなんとしても、国民総背番号(マイナンバー)を導入したいらしいですね。この度のデジタル庁の設置にあたり、さっそくコロナの感染をおさえるためと言い出しました。8割もの国民が警戒して、登録をしないマイナンバーを政府が躍起になって導入しようとするのはなぜ?でしょうか。 . . . 本文を読む
安倍政権から続く菅政権の、強権政治ぶりが「コロナ禍」でますますはっきりしてきました。
国民には「マスクをして」「会食は控えて」「大規模なスポーツや演劇などは控えて」「成人式は中止」などと相次ぐ「自衛策」や「自粛要請」が首相自ら発しています。しかし、
. . . 本文を読む
なぜ、政府のコロナ対策がこんなに遅れて、国民を不安にさらしているのかほんとうにおかしい!と思っていた折に、ネット上で見つけた、文春の記事です。安倍首相の退陣の真相や、菅首相のコロナ対策に見る危うさについて、連綿と続いている国民不在の官邸政治の一端を見る思いです。慶応大学の片山教授の説明をもとに納得できる内容でした。1月13日版です。 . . . 本文を読む
ネイチャーゲームを始めて15年が過ぎましたが、この間、あたたかい仲間とともに、学校や地域でのネイチャーゲームの指導にかかわることができました。
昨年に続き、今年も新型コロナの感染拡大のために、自然活動であるネイチャーゲームさえも自粛せざるを得なくなりました。そこで、今までの活動のいくつかを整理してお知らせしようと思い立ちました。 . . . 本文を読む
お祭り騒ぎのような首相の就任と「国民の期待」がまるで嘘のような状況が続いています。コロナ禍での最初の仕事が「日本学術会議」への人事介入というとんでもない憲法違反を犯して恥じない姿が「学問・思想の自由」を侵すという心配の国民や、世界中の1000を超える学術団体からの非難を浴びています。つぎにはコロナの(続きは本文) . . . 本文を読む