年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

戦争法の強行成立 違憲の法律は廃案以外にない

2015-09-20 11:28:11 | 戦争立法
しんぶん赤旗
主張

戦争法の強行成立

違憲の法律は廃案以外にない

 憲法9条を破壊し、日本を「海外で戦争する国」につくり変える戦後最悪の違憲立法である戦争法が、安倍晋三政権によって強行成立されました。安倍政権による空前の歴史的暴挙に満身の怒りを込めて抗議します。世論調査で6~7割に上る「今国会成立反対」の国民の声も、圧倒的多数の憲法学者、最高裁判所や内閣法制局の元長官らの「憲法違反」との指摘も全て無視し、戦争法の成立を強行した安倍政権の独裁政治を決して許すことはできません。

国民の命を危険にさらす

 安倍政権は、戦争法について「国民の命と平和な暮らしを守り抜くため絶対に必要」と繰り返してきました。しかし、4カ月近くの国会審議で明らかになったのは「国民の命と平和な暮らしを重大な危険にさらすため廃止が絶対に必要」な法律だということです。

 歴代政府の憲法解釈を百八十度覆し、戦争法に盛り込まれた集団的自衛権の行使は、「存立危機事態」と判断すれば、日本が直接武力攻撃を受けていないのに、海外で武力を行使するというものです。米国がベトナム戦争やイラク戦争のような無法な先制攻撃の戦争を仕掛けた際、米国の武力行使に戦後一度も反対したことのない日本が米国の言われるままに参戦し、自衛隊が米軍と肩を並べて戦闘に乗り出す危険が生まれます。相手国が日本に攻撃の矛先を向けてくることも避けられません。

 「日本の防衛に資する」との口実で、世界中どこでも平時から米軍を防護し、米軍が攻撃されれば自衛隊は反撃できるようになります。現場の判断で事態が拡大し、戦争状態になる恐れがあります。

 戦争法は、海外で戦争をしている米軍への「後方支援」(兵(へい)站(たん))も定めています。「非戦闘地域」での活動に限るという「歯止め」を外し、これまで「戦闘地域」とされていた場所であっても、自衛隊が弾薬の補給や武器の輸送など、あらゆる兵站を行うことが可能になります。兵站は武力の行使と不可分であり、国際法上、合法的な軍事目標です。政府は、自衛隊が攻撃を受ければ武器を使用することを認めており、戦闘に発展することは必至です。

 自衛隊が、国連が統括しない多国籍部隊に参加し、戦乱がなお続く地域で「治安維持」や「駆け付け警護」の任務に就いて武器の使用もできるようになります。多数の戦死者を出したアフガニスタンでのISAF(国際治安支援部隊)のような活動にも参加する危険があります。

 安倍政権は国会審議で、戦争法が「絶対に必要」な根拠として挙げてきた「ホルムズ海峡の機雷除去」や「邦人輸送中の米艦防護」という例が非現実的な想定であることを自ら認め、「立法事実」を示せなくなりました。戦争法の狙いが、世界のどこであれ、米軍とともに戦争に乗り出すことにあるのはいよいよ明らかです。

たたかいさらに発展させ

 自衛隊創設以来、一人の外国人も殺さず、一人の戦死者も出していない、戦後の平和の歩みを断ち切らせてはなりません。日本中に大きく広がった国民的共同をさらに発展させる時です。戦争法を一刻も早く廃止に追い込み、その大本にある昨年7月の閣議決定を撤回させましょう。それを実現する新しい政府をつくるため、力を合わせようではありませんか。

不眠、夜型生活、どう解消!? 眠れない高齢者への対応策を知ろう!

2015-09-20 08:26:39 | 介護
みんなの介護ニュース

不眠、夜型生活、どう解消!? 眠れない高齢者への対応策を知ろう!
2015/09/19 20:00

高齢者の不眠対策についての研究報告
高齢になると徐々に浅くなってしまう睡眠にまつわる悩みは若い頃よりも運動量の低下する高齢者ほど多いもの。要介護の有無に関わらず、高齢者の方で不眠や生活のリズムの乱れを感じている方にとって、睡眠の質の低下は心身に様々なく影響を及ぼします。

例えば高血圧や血糖値の上昇、うつ症状など不眠を原因とする影響はそのままにしてはおけないもの。寝不足が続き、身体の免疫力が低下してしまえばちょっとしたことで風邪を引きやすくなったり、認知症リスクも高めたりしてしまいますから、慢性化しているなと感じたら何らかの対策が必要です。

東京医科大学の睡眠学講座教授であり、公益財団法人神経研究所付属睡眠学センターのセンター長である井上雄一氏が監修している「睡眠障害対処12の指針」によれば、睡眠時間は人それぞれであるために〝8時間〟という睡眠時間にこだわる必要はないそうです。日中の眠気で困らない程度であれば十分とのことで「毎日5〜6時間しか眠れない… 」と悩んでいる方にとっては気が楽になるポイントかも知れません。

他にも「刺激物を避け、眠る前には自分なりのリラックス法を」「寝たくなってから床に就く、就寝時間にこだわりすぎない」「毎日同じ時刻に起床する」「光の利用で良い睡眠をとる」「規則正しい3度の食事、規則的な運動習慣」「昼寝をするなら15時前の20〜30分」「眠りが浅いときは、むしろ積極的に遅寝・早起きに」など参考になるポイントがたくさん。

特に光の利用では、目が覚めたらすぐに日光にあたり、体内時計を整えることや、夜間は明るすぎない照明を取り入れること、朝早く起きすぎる人は、早朝散歩はせず夕方の散歩に切り替え、午前中はサングラスをかけて直射日光を避けることなどがアドバイスとして挙げられています。

また、睡眠薬に安易に頼りすぎることは確かに行けないことかもしれませんが、睡眠薬の習慣性や依存性に対する不安が却って不眠症を悪化・慢性化させることもあるそうですから、適切な医師の指導のもと薬の力に頼ることもひとつの手。

本来休むべき夜に起きてしまうことは、本人の身体に負担がかかるばかりか、介護をする家族の負担にも繋がりますから積極的に不眠や睡眠障害には対処をするようにしていきましょう。

東京五輪までに日本に巨大地震 チリ沖M8.3で専門家警告

2015-09-20 08:03:43 | 災害
日刊ゲンダイより転載

東京五輪までに日本に巨大地震 チリ沖M8.3で専門家警告
• 2015年9月20日
 17日、南米チリ沖で発生したM8.3の巨大地震。気象庁は「太平洋の広域に津波発生の可能性がある」と警戒を呼び掛けていたが、日本にとって恐ろしいのは、津波だけではないという。
  
 
チリでは大きな被害が(C)AP

 地震学が専門の琉球大名誉教授・木村政昭氏がこう言うのだ。

「チリでM8以上の巨大地震が発生すると、必ずといっていいほど日本付近で大地震が発生することが過去の研究から判明しています。1万キロ以上離れた場所でキャッチボールのように巨大地震が起きるメカニズムは、まだ誰も完璧に解明できていません。現時点では太平洋の東西に分かれて接しているプレートが互いに影響を及ぼしているのではないか、という説が有力です」
 実際、3・11の前年はチリでM8.8の巨大地震が発生しており、その前年の2009年は、太平洋西側のニューギニア方面でM8の大地震が発生した。“連動”が疑われるケースは他にもあって、01年にチリ沖でM8.2の大地震が発生すると、その2年後と6年後に北海道沖でM8以上の地震が発生している。
「平均すると、チリの地震から4年前後で巨大地震が日本付近を襲っている。2020年ごろまで、いつ日本で地震が起きてもおかしくない。私は地震の空白域である伊豆・小笠原諸島沖が危ないと予測しています」(木村政昭氏)

 本当に東京五輪なんて開催できるのか。浮かれている間に、日本でいつ巨大地震が発生してもおかしくない。

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない