黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

和霊神社 焼上の儀 可愛い消防士

2022年01月23日 | その他

お札を燃やした時の炎が綺麗

小さな消防士くん 出番待ち

かっこいい

これ結構熱い

それでも重い鉄の火かき棒もってどんどん燃やしていく

どんどんと燃えてお札の山が低くなる

火を均して燃え残りが無いようにしているのかな

火力が弱まったところで絵馬が運ばれてくる

重そう

焼くのは令和元年の猪の絵馬

一気に倒すと火の粉が舞い上がるので慎重に倒してく

絵馬に火が回ってどんどん焼けていく

初めて見た焼上の儀 やっと実際に見る事ができてよかった

鬼城さんに感謝です

ありがとうございました。

 

 

 

 


和霊神社 焼上の儀

2022年01月22日 | その他

和霊神社の焼上の儀

これ迄行こうと思いながらはっきり日が解らずで行けなかった

前日鬼城さんからLineで知らせてもらったのでダルマ夕陽は休憩 こちらを優先で見にいく

和霊神社暫く行ってないな

ここもコロナで花手水

竹からちょろちょろちょろ出てくる水で手を清める

早く行きすぎてまだ誰も来てなかった

暇なので見て回る

大きな絵馬 虎ですね

元年からの物が飾ってある

焼く前の飛び火しないように周辺に放水してる

本殿にも放水

焼上の儀始まりました

紙吹雪みたいなの正式には切麻(きりぬさ)って言うんだってあおぞらさんに教えてもらいました

火をつける

古いお札がどんどん燃えていく

ちょっと長くなるので後日後半アップします

 

 


テントの軽量化

2021年05月31日 | その他

雨ばかりでとうとうネタが切れたのでちょっと暇つぶし

ツーリング用に持ってたテント ほとんど車で行くので使うことが無かったんだけど

仕事をやめてから時間ができたので使おうかなと思ってたが

丁度ほしい人がいたのであげた

行かなくなったわけじゃなく娘が買ってたテントが1つ余ってるそれを私がバイク用に

使うことにして不要な物を減らす 一応断捨離(笑)

余ってたテントはこれ

このテント人気があるんだけどツーリング用にはちょっと重い

4.4k しかもペグの数が異常に多い13本 

定員も1~1.5人用

 

これまで使ってたテントが

サイズ:フライ:(約)210×260×H130cm
インナー:(約)210×130×H125cm
■重量:(約)3.1kg

 

インナーの横幅も10㎝広いし高さも25㎝高い完全に2人用なのに重さは3.1㎏しかない

この1.3㎏増は厳しい

てことで軽量化開始

このテントのネックはポールがグラスファイバー製

これが弱くて重いので何とかしないといけない

ネットでも皆さんよくやられてる手法

計ろうとしたら1kのはかりでは測りきれない

インナーと前室部分を分けて計測

インナー2本計745g    前室545g 合計 1,290g  

車なら問題ない重さ

ジュラルミンポール3本で720g  差し引き570g これは大きな軽量化4kをきれる

問題は専用部品がないのでジュラルミンポールは長さを切らないといけない事と差込口が少し違う

補修用スリーブとゴムアンカー

ゴムアンカーはネジ部分が埋め込まれてるので切り落とす

ネジは使わない

これを取り付ける

ソケット式に変更する

このテント本体の2本分は袋状になってるところに入れ込むのでポール3本の両端6か所のうち4か所を取り換えたので済む

試しに組み立ててみた

長さの違う分はこのようにカットして組み立てる

差込口の違い

ジュラルミンポールは先がオス テント側に穴が開いててそこに差し込むタイプ

ファイバーはスリーブが入ってってメス テント側がオスになる

今回はスリーブ式に変更したけどアルミの自在を少し加工して5㎜の穴を6.5㎜と8㎜にしてこのようにするともっと安くできます

これは部品をネットで注文した後気が付いたのでやれなかった

試しに作ったらこれの方が簡単で安くてよかったかな

今回11節のポールを買ったので束ねた時の長さも5㎝短くなったので収納サイズも幾分短くできそうです

かかった費用は8,000円弱 570gの軽量化にかかった費用として高いか安いかは?ですね

作ったら試したくなったので今日はバイクに積んで1晩実験してきます(笑)


久礼の座礁船

2021年03月31日 | その他

久礼港の堤防に乗り上げた船

3月19日朝ダルマの撮影に行ったら前日18日と何かが違う

クレーン車はあるんだけどなんか違う

堤防に少し見えていたマストとブリッジが見えない 

離礁できたんだ

サルベージ船が沖に出てる 

よく見えないので山の上の黒潮本陣に登ってみた

今回はコロナのこともあってキャンプしてもここに来ることなかったけど

以前は露天風呂によく来てた

太平洋の雄大な景色を見ながら露天風呂に入れるってのが売りだった

黒潮本陣から見る久礼港と久礼の街

昨日までこの堤防に船が乗り上げていた

ここから見ると津波避難タワーの高さがよくわかるタワーの高さがよくわかる

サルベージ船は作業終えて停泊してるのかと思ったら

座礁した船を抱いてる

肉眼だと遠くてサルベージ船と同化して見難かったけど

望遠でよく見ると船が横づけしてる様に見える

船吊ったままの状態

穴が開いてなかったらタグボートで曳航して帰るんだろうけど完全い穴開いて浸水してるんだろうね

対岸から見てみようと思って行ってみたけど駄目だった

折れた木が新しいから崩れて間がない模様

今地震きたらやばいかも

対岸からの1枚 

こちらからだと順光で綺麗に見えるんだけど肝心の船が裏側で見えない

船の右上に見えるのが先ほどまでいた黒潮本陣

曳航するとこも見たかったけど予定がわからないので止めました

やっと久礼港が静かになりそうです

この船愛媛県の船会社 この後スエズ運河で、大型コンテナ船が座礁したニュースが入ってますがそれも愛媛県の船会社

同じころ変異株のコロナ患者急増で愛媛県危ないことになってきた

変なことで愛媛県が有名になってますね 

 

続くのでコメ欄止めてます

 


アクセス状況 

2020年04月06日 | その他

ブログのアクセス状況 

このところ1日の

アクセス数は500人前後

閲覧数は1000件ぐらい 皆さんよく見てくれてる

もともと犬ブログだったから犬の記事が多かったのだけど

最近はドライブ記事や風景写真特にダルマ記事が多くなっている

だけど過去記事へのアクセス数はバイクや車の記事が大半

このところ特に多いのは車中泊ブームを反映してかなこの記事が毎日アクセスされる

この数日のアクセス状況を見てみると

トップページと新着記事がトップに来るのは当然だけどその後3番手が

シエンタの車中泊用ベットの作成記事がダントツ 毎日このアクセスは凄い

その記事は  こちら

皆さんこれ見て作ってるのかな?

しかしメインでアップしたジムニーの車中泊用ベットの作成記事前半が こちら 後半 こちら

はほとんどアクセスがない 

やっぱり不人気車種はダメですね

1日500人前後のアクセス数と1000件の閲覧数が出てる原因が一番写真枚数が多く時間と忍耐力(笑)

のいるダルマ夕陽じゃなく車バイクのカテゴリーってのが不思議です

 


暫く休憩です

2014年10月04日 | その他

OCNのブログ ブログ人が無くなってしまう

 

003

 

以前無料のブログが突然無くなり数年分の記事が移項できずに消えた経験がありOCNで有料サービスなら大丈夫だろうと思って2009年4月に開設して使っていたのに無くなる

 

001

 

今回はそのまま移行できるので手間のかかることを除けば問題はなさそう

ただ年齢のせいかめんどくさい事するのが億劫でこのまま放置しろと悪魔が囁いてる(笑)

まとめて移行できるプログラムを今月から提供してるけどその前にgooの会員登録等色々なものが出てくるだろう 

ブログのアップ方法等変ってくるだろうから慣れるまでしんどそう

 

002

 

このブログも少し整理しないとアップした写真だけでも1万枚を超えてる

 

01

アクセス数は15万超え

引越しついでに少し整理しようかなと考えてる

 

02

タイミング的には

仕事も忙しい時期に入るし家のなかも暫くバタバタするしで休みも遊び出かける暇ができないのでネタも尽きてくる

ちょうどいい休憩タイムなのかな

他のブログ人で書いてる人のを見てるとgooブログを立ち上げて数日間並行して切り替えていってるみたいだけどめんどくさい 片一方を終わらせて新しいサイトに行くほうが確実そう

引っ越し先が決まって設定が完了し通常通りアップできるようになったら再開します

引越し先でもブログ人同様宜しくお願いします。

ありがとうございました。

 

 


え!坂本竜馬って発泡スチロール 台風8号接近

2014年07月10日 | その他

朝起きて新聞読みながらテレビのニュースを聞きながらPCのメールチェックしながら朝食(笑)

PCで台風8号の動きを確認していた時

坂本竜馬 発泡スチロール 避難って何それって感じでPCからテレビに視点を移動

壊れないように取り外して保管するって言ってる

銅像が壊れるぐらい強烈な台風なの?

知らんかった~ 高知の駅前にある3人の銅像(のつもりだった)実は発泡スチロールだった

納得

(ネットのニュースに出ていた写真)

Z20140708g

Z20140708

坂本龍馬、武市半平太、中岡慎太郎どれも安上がりな勤皇の志士だった

今回の台風も前評判は凄かったけど一気にに勢力が落ちて普通の大きさになっている

宇和島は昨日の夕方から少し風が出てきて雨も本格的に降り始めたので明日の朝はどうなっているかなと思っていたが今朝起きたら外が静か? 雨も小降り 風も無い

02

03

もうすぐ鹿児島上陸

気圧計は昨夜よりまだ下がってるから台風が近くにいることは確か

04

昨夜22時頃1000mm

05

今朝6時990mm

普段は下がらない気圧

とにかく今のうちに散歩タイム

風があると傘が使えないのでレインコートを使うんだけどほとんど風が無いので何時もの雨降りと同じ大きな傘さして散歩

06

いつも通りの散歩風景

B

何時もの川 濁っているけどそれほど増水してない

C

鹿児島に上陸したって言っていたから後数時間したら高知西南部や愛媛の南部も風雨が強まるかも・・・

数時間後現在12時

08

昼前の吉田湾 

ベタ凪 

期待?に反して無風 雨無し

09

おまけに晴れ間が見えてきた

宇和島はほとんど台風を感じない もう通り過ぎたの?

8a

なんと足摺の沖を通過してる 台風真っ只中

だけど影響少ない

このままやり過ごせたら被害も無く夏場の水も確保できて宇和島には恵みの台風ってことで終わりそうです。


セルフサービス?  寒さ本番

2014年01月26日 | その他

今年はそれほど寒くないと思っていたがこの数日一気に気温が下がってきた

先日1年ぶりに-4℃以下になった

T001

会社について車の温度計を見たら-4.3℃

8時でこの気温6時の気温は・・・考えただけで恐ろしい

水道も凍ってる

当然道路も凍ってる

7202

あっちも

Photo

こっちもガチガチ

数日前にも雪が凍ってガチガチだったが

今朝は夜露が凍ってガチガチ

当然今朝の方がツルツル

歩くのも怖い状況

さすがにここまで凍るとみんなスピードを落として走ってた

ここは通行量が少ないので融雪剤を撒いてはくれない

雪が降ったり凍ったら少し手前の学校までは除雪車も走り融雪剤も撒くけど300m離れたここは撒かない

自然に融けるのをじっと我慢で待ってる

場所によってはこんな親切?なところもある

01

近寄ると

02

一見ありそうで無い看板 融雪剤のセルフサービス

どちらかと言うと触るなって感じのものなのに勝手に撒いてください親切か?それとも手抜きか怠慢?

もう一つ融雪剤ネタ

02_2

置き場所が問題

親柱の上に置いてる

01_2

こんな広い場所なのにわざわざ上に置かなくてもよさそうだけど

目立つように置いたのかな?

目立っても勝手に撒いてもいいとは書いてない

それならこんなに目立つとこに置かなくてもよさそうだけど・・・

この景色ってやっぱり風物詩って言うのかな

てことは無くなったら春ってこと 後1か月無くなりそうにないな

短編ばかりだからもう一ネタ

先日お客さんのところに行ったらワカメをあげるってことで10分待っててと言われて待っていたら・・

近くにあるのかと思ったら

A006

どんどん沖に行ってる

A008

さて何処にいるでしょう

26倍ズームいっぱいでかろうじてとらえた

A007

やっと止まった

ここでワカメを育ててるらしい

お客さんの本業はアワビ屋さん 

ネット販売も行ってるしブログもある ブログはこちら

このワカメはアワビの餌にするために育ててる

待てたら帰ってきた

A009

A010

A011

 

この日朝は雪が降っていたので天気はいいけど寒い日

 

とても私は水仕事できません

A005_2

A004

たっぷりと貰ってきました

001

002

持って帰ってさっそく湯がいて食べちゃいました

 

撮るの忘れてしまった

 

由良のアワビ屋さん ありがとうございました。


ガスファンヒーターのガス変更 LPから13aへ

2013年12月14日 | その他

LPガス用のファンヒーター

Fb020

3台のうち2台はヤフオクで処分残り右端の1台は・・・

使用ガス変更で修理送り 

制御の無い機器ならノズル交換だけで簡単に替わるので自分でやるんだけどファンヒーターは制御が入るので自分で行うのは危険かも

今回は送りました

Fb001

伝票がついて帰ってきた

Fb002

改造キットってものが売ってるみたい

Fb005

Fb008

交換された部品がもとの箱に入っている

Fb009

キットだけなら2,200円

普段ならノズルだけだから1,500円程度だけど少し高いな

Fb003

これが交換された部品全部

バーナーとノズル Oリング 電極 スペーサー

5点だけ

Fb007

これだけな自分で出来るが

Fb006

やっぱり色々と設定のリセット等するようになっていた

今回は改造に出して正解だった

Fb010

これでプラズマクラスターつきのヒーターが使える

Fb011

やっぱり上級機種を使うと下の機種に戻すと不便です。

今回の費用はヤフオクで処分した2台の分でまかなえたので実費0円です

よかった。


離れにLANケーブル ネット環境構築

2013年11月24日 | その他

先週1日かかったLANケーブルの配線

この日は発電モニターの設定を行う

設定の前にフロンティアモニターってサイトにアクセスして登録を行いIDとパスワードでログインする

Imgp6382_2

後はネットが開通したら発電状況が定期的に送られてデーターを保存してくれるサービス

10年か15年預かってくれるようなことを書いていたような気がする

今は状況を見ようとしても離れに行かないと見えないけど開通すればネット環境のあるとこなら何処ででも見ることが出来る

はじめは太陽光発電のモニター接続のためだけに引く予定だったためモニターに直接LANケーブルを繋げば終わるんだけど・・・

せっかくLANケーブルを引いたのだから離れで無線LANを構築してみようってことに軌道変更

B003

もう1台余っていたルーターを持ち出しモニターの接続設定を行った

B005

接続設定を自動取得しようとしたらだめ 何度試しても駄目

ホームサーバーとモニター間は電波強度は55db

B004

ルーターとモニターの電波強度は48dbあるので問題ないはずだけど?

2時間格闘したがだめルーターを初期化してマニアルで繋いだらあ~ら不思議一発で成功って出た

上の画面はできた時に撮ったもの

オートを使わずはじめからマニアルでやれば直ぐに終わっていたのにな

ネット接続が終わると

モニターのお天気マークも出てくる

R004

       ↓

R003

そしてPCの画面も全部見れるようになる

B008

ログインした時の画面

B010

カレンダー 過去の売電量が出てる

B012

色々なグラフ

B013

この表があれば収支計算が直ぐ出来る
何とか離れでPCを使うことも可能になりました

離れでは多分ほとんど使わないけどあれば便利

不要になったPCが出来たら離れに置きたいな

強制的に不用品作らねば(笑)