黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

吉田のダルマ夕陽

2021年02月28日 | 朝景・夕景

今季は無理かなと思っていた吉田のダルマ夕陽8日に撮る事ができました

2月8日

今年は天気がいいので毎日ワクワクさせられる

なのに一度も出てない

今日こそはとカメラをセット

この場所湾の一番奥 灯台までの距離が遠く600mmでも小さく写る

そのため倍率の稼げるコンデジで移動しながら手持ちで灯台の上に載せる

載せたらすぐの堤防の上を走って三脚のところまで戻る

久しぶりに見た海面反射

このところずっと朝ダルマ狙いだったので予告なくポワっと太陽が出て慌てるが

夕陽の場合はこのダルマになるよって予告の反射が凄く嬉しい

久しぶりのダルマ夕陽

直ぐに灯台にかかってしまうが左隣にはカメラマンさんいるので動けない

三脚を右に移動

何時もと違うアングルで灯台を入れる

中心から少しずれてしまうが同じ様にカメラマンさんきたので動けない

灯台も点灯しだした

人ごみ抜けて離れたとこから最後まで撮る

当然グリーンにはなりませんね

2月9日

この日も快晴期待できる

前日と同じ場所から撮る

明る過ぎるけどどうしようもない

お決まりのお遊び

前日は灯台の左に落としたので今日は右へ

海面反射

気温が下がってきたので高い位置で海面反射が出てる

やっぱりこのぐらい気温差が出ると綺麗な台が出てくる

大き目の台も灯台にかからずに撮れた

撮り位置は丁度良かった

綺麗な形のダルマさん

2日続きのダルマさん

この数年この場所では1回しか見えなかったので今年は豊作だね

2月10日

吉田から見えるのは12日までだけど11 12日は天気悪くて実質この10日が最終日

撮る位置はかなり左にずれて白浦地区まで移動

灯台から離れて亀さんみたいな岩がある場所

駄目ですね 

下の方に濃い雲がある

今季のダルマ夕陽終了です

4月になると幻に近い数年に一度レベルのダルマが撮れる場所がありますが難しいかな

高知の朝ダルマが春分の日まで見えるとのことなのでこれからはそちらに通ってみます。


吉田の夕陽

2021年02月26日 | 朝景・夕景

遅れに遅れてるネタ

宇和島の吉田で2月の4日から12日まで見れる可能性のあるダルマ夕陽

3日から通ってみました

備忘録のためアップです

2月3日

この時期は臼杵湾方向に沈む

半島超えて湾に入るのは4日からなんだけど天気がいいので1日早く3日から通う

ここ迄はいい感じで降りてきた

浮島現象も出てるので条件はそろってるけど

後ろの山にひっかかった阿蘇山かな?

一部分超えて光ってるから気温が低かったら出てる可能性はありますね

2月5日

この日も快晴

4日よりはるかにいい感じ

広い場所なら灯台に串刺しして遊ぶんだけど左は海

これ以上左に移動できないので遊べない

今日は行けると思ったのに残念

雲かな?

阿蘇の煙が凄いらしいのでひょっとしたら煙に隠されてるのかも

2月5日

皆さんそれぞれ好きな位置へ三脚立ててる

この距離感ひょっとしてソーシャルディスタンスかな(笑)

撮り位置がばらけるのは灯台に引っ掛けるか小さな岩に載せたり谷間に入れたりするから

私の位置は灯台右を狙ってます

雲に隠れてしまいました

下から出てくるかもと淡い期待をしてましたが駄目ですね

2月6日

前日までの位置では山にかかりはじめるのでこの日からは撮り位置を湾の一番深い所に移動

灯台までの距離は遠くなるので600㎜のレンズでもこの程度にしか写らなくなる

また駄目ですね

2月7日

今期は無理なのかな 

何時もの年ならここで写す時は雪が降る事が多くて寒い中

鼻水垂らしながら我慢比べして写すのだけど今年は暖冬かな全く寒い日がない

そのせいかダルマも出ない

見れる可能性あるのも後数日しかない

いい色がついてきたけど

これまでの経験でこの高さでこの色になった場合はほとんど黒く消えてしまう

真っ赤な太陽この色でダルマになったら最高なんだけど・・・

やっぱりね

PMの影響か阿蘇の煙か数日前から黄砂が飛んでるのでその影響かな

駄目ですね

5日連続天気がよかったのに一度もダルマさん拝むことができません

後数日分あるので後日アップします

 

 

 


丸山の梅林園 おまけ

2021年02月24日 | 日常

梅林園で見かけた野鳥 動くものは苦手なので練習中です

この小さなこ団体さんで梅の木を回ってる 

エナガなのかな

もう少しゆっくり動いてほしい

ジョウビタキもいたと思ってましたが

おばVANさんからヤマガラさんですよって教えていただきました

やっぱり鳥って難しいですね

これはのんびりしてるけど飛ぶところ狙ってるとなかなか動いてくれなくて

手がダレた頃飛ぶ

定番ウメジロウ

花の間飛ぶからなかなか撮れない

これは仲良く並んでた

やっぱり動くものは撮れませんね

駐車場にいたのはムクドリ

日向ぼっこしてるのかな

ハクセキレイぴょこぴょこと動くけど何とか撮れる

やっぱり止まっててくれるこが一番です

 

 

 


梅林

2021年02月22日 | まち歩き

丸山の梅林園 

雪が降る前に数回撮りに行ってたのですが雪景色を先にアップしたので時間が逆になってしまいましたが

せっかくなのでアップします

宇和島の中心繁華街から数分で来られる場所

今年は紅いのが少し開花が遅れたおかげで紅白揃って咲いてくれて結果オーライでした

この木まだ蕾が多いけど1本の木に紅白の花が咲いてる

接ぎ木してるのかな?

すり鉢状になっていて上からでも下からでも全体を見る事ができる

これだけ揃って咲く年は珍しいかも

前日は雨降って暗かったがこの日は晴れてるので明るく綺麗に見える

1本倒れてる

この場所数年前は荒れ放題だった

市内のブロガーさんたちが市に陳情して数年前から少しずつだけど整備されて見やすくなった

整備してるけど木の管理まではされてないように感じる

剪定などもう少しお金かけてもよさそうな場所なのにもったいない

倒木だらけだったころと比べると相当綺麗にはなってるんだけどね

見事に紅白満開

まさかこの翌日に雪が積もるとはだれも予想してなかったかも

少し高い位置から撮ろうと思ったけど他の木が邪魔で見渡せるのはここぐらいまででした

この状態で雪が積もったので先日アップした状態になってブロガーさん大喜びでした。

雪の積もった時のブログ こちら

 

 

 

 


久礼 

2021年02月21日 | 朝景・夕景

毎日休みのはずなのになぜか時間が足りない

写真の整理が追いつかない  

次回撮る時に時間や場所を現地でスマホを見ながら参考にするためのアップです

2月11日 久礼 鳥居越しにダルマが狙える時期

前回レンズやカメラ選び失敗してるので今回リベンジ

カメラは5D レンズはEF24-105mm F4L

これなら鳥居2つ狙える

4時に宇和島出て5時30分着 もう数人い人が来てた

6時20分それまで朝露を避けて三脚のみ置いていたが水平線上が少し明るくなってきたのでカメラをセット

6時35分雲がびっしり

駄目ですね

日の出時刻まで待ったけど無理なのでカメラを担いで浜に出る

毛嵐も無し

辛うじて漁船が1隻だけ出て行ってくれた

これが一番明るかった時かな

7時15分諦めて帰り支度

久礼ですよって証拠写真(笑)

やっぱり朝ダルマは手強かったです

 

 


梅林園の後は

2021年02月19日 | 日常

梅林園で写してそのあと雪が小降りになったので次の場所に移動

梅林園から100mほどのところに河津桜の木がある

まだ早いだろうと思いながら様子を見に行く

先程は吹雪いて見えなかった宇和島の町が見えてる

宇和島城もうっすらと雪化粧

見晴らしのいい場所に建ってるでっかい十一面観世音菩薩

このお地蔵さんにかぶさるように河津桜が植えてある

予想に反して蕾が大きくなって咲いてる花もある

寒いと思っていたけど確実に春がきてる

ここは要チェック 1週間後もう一度来てみようかな

まだ時間があるからもう一か所走る

吉田の法華津峠 何時もなら国道の法面に菜の花がいっぱい咲いてる頃

丁度この区間山と山に挟まれてるけどJRの列車が見える場所

その先は宇和海が広がる景色のいい場所なんだけど

菜の花は確かに満開

雪で埋まってる

ついでにもう一か所立ち寄り

紅葉の時期に行く大乗寺

六地蔵も寒そう

ここは白い梅ばかりなので雪の時は保護色になって映えないな

椿も雪がのってる

ここ来るとこれを撮るのが日課になってしまった

もう雪は積もらないかな

宇和島これから一気に春になってきそうです

 

 


また雪

2021年02月18日 | 日常

寒いですね

ちょっと暖かくなりかけていたのにまた逆戻り

2月初めの写真もまだ整理できてないのにリアルタイムで出したいのが次々出てくる

昨夜の強風 朝には静かになってた

それでもって外が明るい 子供の頃にはこの状況がものすごく嬉しい

喜んでカーテンを開ける瞬間

外見たらやっぱり降ってる

朝方降りだしたようでセメントの部分には積もってない

咲き始めた椿にも雪がのってる

咲きかけてた椿も暫くお預けかな

毎日日曜日のじいさんそれじゃちょっと散歩にでも行ってきましょうかってことで

見にいってきました

宇和島城も雪で視界が遮られる 

辛うじて小降りになったので慌てて撮ったもの

丸山の梅林園 

あまりに雪が激しく降ってるのカメラマンさんも東屋で休憩してる

暫く車の中にいたけど止みそうにないので標準ズームをつけた1台だけをタオルに包んで降りていく

ここ数日通っているのに最後の日の分からアップすることになるとは

一番綺麗に見える場所すでにカメラマンさんいた

後でわかったけどこの人宿毛のダルマ夕陽で何時も会う人

わざわざ宿毛から来られてた

すり鉢状になっているのでこの位置からだとたくさんの木が見える

雪の時白はダメだな

雪が小降りになったらメジロが出てきた

長いレンズは車の中に置いたまま 

仕方ないので300㎜で写す

さすがに暗くて羽ばたいてる写真はブレブレ諦めました

小降りになってるのでこの後もう1ヶ所回ります

 


見納め

2021年02月17日 | 日常

2月15日 完全リタイヤ

仕事辞めちゃいました

2年前60歳で定年 この2年間教育係として在籍してたけどそろそろいいかなってことで

3月25日付けで退職ってことになりました

毎日見てきたのボンベ庫も見納め

これから暫く有休消化

去年予定していたバイクで北海道ってのもコロナでキャンセル

数日単位のツーリングはまだ大丈夫そうだけど長期間のツーリングはそろそろ体力の限界 

今年は何とか行きたいなってことで準備期間に入ります

長年の夢だったロードスターでの北海道は2年前役職定年後に行けたのでバイク旅行も実現したい

 

退職して暇だろうって言われたけど初日から忙しい

厄介なことから片付けようってことでまずは税務署

確定申告 会社勤めなので源泉徴収されてたけど借家の家賃が入ってくるので毎年確定申告しないといけない

去年は初日にったら大混雑で昼までかかってしまった

今年は人が居ない 

コロナ感染防止策で予約制   朝一行って整理券もらう方法と

国税庁のLineで友達申請して予約の2通り

当然オンライン予約です

無時確定申告終了

そのまま銀行行って納付完了

これで一安心

会社は行かなくてよくなったけどまだせきがあるのでハローワークは3月25日以降になる

生まれて初めて失業保険ってのを取れる これやってみたかった

しかし生涯一番給料が少ない今になっての申請はもったいなかったかな

初めての神戸製鋼入社時の給料の方が多かったな(笑)

夜は太陽君が花束持ってきてくれた

それで食べに行こうってことで何時もの焼肉屋さんへ

2年前に大掛かりに定年退職と還暦祝いしてもらってたので今回はこっそりと

辞めて帰ったつもりだったけどバレてしまいました(笑)

これでめでたく365日日曜日の生活です。


朝ダルマ 手持ち

2021年02月16日 | 朝景・夕景

インターバルの記事上げたので手持ちもついでにアップ

ダルマ夕陽撮る時少しでも焦点距離を延ばすためにカメラはAPS-Cの7Dを使う

朝ダルマも基本的には同じになるつもりだったけど

ここで鳥居を入れるためには短いレンズが必要

当然カメラもフルサイズの5D持って行った方がよかったのにここでの撮影初めてぶっつけ本番

完全に機材間違えた 7D レンズはEF100-400mm 1570gある カメラが900g

ロードスターで行ってたので三脚も2本積むスペースがなくカーボン1台のみ

1本しか持って行ってない三脚はインターバル撮影で使ってるからこちらは

手持ち撮影 薄暗い中での手持ちはきつい

しかも最短100㎜なので実質160mmせっかく鳥居2つ写せる場所なのに1本は全く写らない

手持ちのため画角が変化するし傾きも出てしまって見難いです

綺麗な形のダルマさんです

離れます

海面反射消えます

少し体をずらして太陽を真ん中に入れる

これぐらい補正する方が神様の道が綺麗に出てくる

データーは取れたので十分な収穫はありました

次回撮れるチャンスがあればもっとましなのが撮れそうです

 


久礼の朝ダルマ

2021年02月14日 | 朝景・夕景

久礼の朝ダルマ狙い これまで0勝3敗

今期4回目 この時期1週間ほど久礼八幡宮の鳥居越しに見えるとのことなので狙ってみた

宇和島4時過ぎに出て途中道の駅四万十とおわトイレ休憩して久礼に5時40分着

行った時すでに4人三脚立ててた

6時過ぎにはかなりの人

朝ダルマ設定もわからない

それなのに欲出してインターバル撮影(無人撮影)と手持ちの2台

せっかくいい色のダルマさんだったのに完全に露出オーバーで色を出せなかった

1台で撮るのならその都度モニター見ながら補正していくのだけど無人じゃ何もできない

バカですね(泣)

失敗したのでアップしないつもりでしたが備忘録のためアップしときます

お日様出始めました

1秒1回のインターバル撮影

場所はいい所だった

夕陽と逆ってのは不思議な感覚

綺麗なダルマさんです

トリミング

これから離れていく

この場所鳥居の向こう海までが参道となっています

神様の通り道

後1絞りアンダーにするとこの神様の道がはっきり出てくるかな

この後海岸まで出て出航する漁船を狙おうと思ったけど毛嵐が出てない

ダルマは良かったけど毛嵐が出ない

やっぱり1日で両方撮ろうとするのは欲張りですね

ここにいついてる猫ちゃん

以前きた時そばの津波避難所の中に数匹の猫がいて水と餌が置いてあったからそこにいる子なのかな

皆に可愛がられてるようでよく慣れてる

SOUさん何時も写してる

今日もしっかり遊んでた

毛嵐少ないけど漁船が1隻走ってくれました

この日は桃里さんにも会えた

この後佐川町に行って梅花黄蓮撮るって言われてた

ほんとあちこち走り回ってる人です

帰りは眠いので道の駅あぐり窪川で休憩

缶コーヒー飲んで眠気覚まし

朝早く山の合間を走る道路真っ暗な中100k以上走るのでシエラで来ると時間がかかる

時間短縮のためご老体のロードスターに頑張ってもらってます

だいたいの設定もわかってきたので次回はもう少し綺麗に撮れるかな

いい勉強になりました。