黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

大奮発 レインコートオーダーメイドだ~

2014年11月28日 | ペット

らびぃのドレスを採寸にきた時ついでに頼んでいたレインコート

これまではちょっと硬めのナイロンぽい生地で作ってもらっていた

今回は柔らかく動きやすい生地で作ってもらった

ストレッチで防水!ムレにくい!

ニット生地 耐久撥水・透湿防水 ザムザ・マルチストレッチスムース ライムグリーン

 

雨や雪のシーズンはじめ、濡れてはいけない水を伴うシチュエーションにお勧め!
ニットならではのストレッチ性と、強力な撥水&透湿防水機能を持ち合わせた
マルチストレッチニット素材です。
水滴は通しませんが、衣服内の水蒸気は通すので、蒸れにくくなっています。

耐久撥水ポリエステルハイゲージスムース
      × 透湿防水ポリウレタンラミネート加工


耐水圧 15000mmレベル!(←レインウエアとして十二分以上です。)
透湿度 15000g/m2/24hrレベル!(←上に同じ。)
軽量で、ソフトな風合いのニット素材ですので、ナイロン布帛のレイン素材に比べ、
格段にフィット感が良く、着心地に優れています。カサカサ音も底レベルです。
人間向けはもちろん、犬服にも使える厚み、風合いです。

 

この生地がお奨めだったのでお任せで作ってもらった

台風の時以外は前足だけ通すタイプを使うので汚れるのはこの2足タイプ

お尻が濡れないよう長め

着せやすくて歩きやすいよう袖は短め

女の子専用でおなか部分も長くしてもらってる

こら~寝るな~

最近ちょっと待てさせてると直ぐにコックリコックリと寝てしまう

らびぃさんこれ以上は待てそうにない

年寄りは早く寝せなくちゃダメだな

後日雨降りで試した結果

生地が薄く柔らかいので歩きやすそうだった

そこから先は有刺鉄線があるからやばいよ~

初日から破いたら怒られる

大雨の中無事帰還

薄くて頼りない生地だけどしっかり水をはじいてる

これなら当分使えそうです

結婚式のドレス代やらこのコート

とにかく物入りな季節

来月は節約しないと年越せない(笑)

頑張って稼がなくちゃね

 

 

 

 


残念 水源地の紅葉

2014年11月25日 | まち歩き

この時期になるといつも行ってる柿原の水源地後

人もめったに来ないのでらびぃを連れて行ってる

看板は犬を入れないでって書いてるから内緒で行ってる㊙

今年は遅すぎた

いつも行き当たりばったりなので適当に行くからこうなる

近くに人もいたのでらびぃも下ろさず帰る

せっかく出てきたのでこのまま帰るのももったいない

ってことで吉田の

大乗寺まで走ってみた

ここは紅葉真っ盛り

らびぃには悪いんだけど車で留守番してもらう

駐車場を降りてすぐに目に入る

何処も真っ赤

この時期は人がい多いから日曜日に人の写らない写真を撮るのは根気がいる

カメラぶら下げた人がちらほら

一番いい時期に来た見たい

しかしスマホで撮ってる人が多いな

これ見たら写したくなるよね

真っ盛りに見えるけど結構落ち葉がある

禅寺だから修行してる人たちが掃除してるのでよく手入れされてる

次の休みは遅かったかも

今日は紅葉満喫 

去年は何処も色づきが悪かったけど今年は紅葉もほかの山の木も綺麗に色がついてる

紅葉の当たり年なのかな 

せっかくだからもう一か所回ってみようかな

らびぃを下せる場所探して移動です。

 


なかなか撮れないな~

2014年11月21日 | 朝景・夕景

急に気温が下がって霧も出はじめた

こうなるとダルマも出る可能性が上がるダメ元で走ってみた

 

久しぶりにデジイチと三脚持って走ったが・・・

下の方に雲がある

やっぱり隠れだした

やっぱり無理だ~

たまに下から顔を出すのでもう少し待ってみる

今日は無理だね

諦めが肝心

夕焼けもこれ以上焼けそうにないので撤収

別の日 上の方は雲があるが九州の方は切れてるみたい

デジイチ積んでないがコンデジなら車に積みっぱなし

少し待ってみよう

何時ものパターン

 九州に雲がかかってる

じっと我慢で待ってると

出てきた

このまま隠れずに降りてくれるかな

わずかに水面が光ってきた

コンデジとはいえ26倍ズーム600mmぐらいの望遠 

手持ちでは厳しい

ここまで光ったらダルマになること間違いなし

くっつく寸前

ダルマになった

この辺りで船が入ってくれないかなと期待したが止まってる

作業してるみたい

粘ったかいがあってダルマをおさえることができた

船少し動いてる?

あの船もう少し早く動いてくれたらよかったのに残念

まだダルマになると思ってなかったのか見渡す範囲にカメラマンはいない

宇和島から見てる時はこの雲しか見えなかったから

海面近くでで雲が切れてると思ってなかった

運よく撮れた

コンデジ積みっぱなしでよかった

できたら三脚最悪一脚でも積んでいたらもっと安定した写真が撮れたのにちょっと残念でした

今回の写真はペンタックスX90 3~4年前に買った古い機種

光学26倍ズームなので35mm換算26mm-676mm相当

デジタルズームを使うと162.5倍4225mmまで引っ張れる

ただ画質は荒れて全く使えませんけどね

前半の写真はキャノン60D+タムロンズーム150-600の望遠ズーム

60DはAPS-Cだから960mm相当のズーム

大きさ重さ極端に違う 携帯性を取るか性能を取るか

3万円程度のコンデジでもここまで撮れるのだから重たい一眼持っていく必要ないのかな

まして仕事中の車に一眼置きっぱなしにできないからなかなか使う機会がない

 

シャッターチャンスは肌身離さず携帯できる小型カメラにかないませんね

場所はどんどん変わるけどこれから3ヶ月ぐらいは運がよければ見られる夕景

ダルマ夕日で有名な高知の咸陽島でも年に20回ほどそのうち完全な形のものは10回ほどと書かれてた

それぐらい珍しいので幸運の夕陽って言われてる

また見れることを期待しよう

 


通行止め

2014年11月18日 | 日常

何時ものことなんだけど通行止め

ここまで来てこの表示が出ても手遅れ

Uターンできない

対面通行の高速なのでちょっとした事故があるとその区間は上り下り止めてしまう

ほんとは上り方面に行きたかったけど仕方ない下りの宇和島向きへ

上り方面はここで封鎖 強制的に国道へ

予定変更で宇和島と三間の仕事片付けて西予に戻る

当然まだ通行止めなので歯長峠まわりで帰ることにした

丁度高速と並行して走ってる

お気の毒 事故前に高速乗ってた人は事故処理が終わるまで待ちぼうけかな

事故現場付近

望遠でできるだけ寄ってみる

ここが事故現場

トラックはぐっしゃりと潰れてる 

黒い乗用車は潰れてないみたいだけどトラックの潰れ方からすると違う車かな?

今朝の新聞見ると対向車線にはみ出して正面衝突してた死亡事故にならなくてよかった

毎日車に乗ってるとよく事故現場に遭遇

この道もよく通る場所

別の日には

乗用車ががけ下に落ちたらしい

別の日には

後5m向うだったら交番直撃だった

これだけ事故が多いと何時自分が当事者になるかわからない

気をつけて運転しましょう。

 

 

 

 

 


シエラオイル交換 NC750冬眠

2014年11月16日 | 車 バイク

急激に冷え込んできてバイク通勤の限界を感じた

今年のバイク通勤は終了

シエラにバトンタッチ

今年は天候不順で雨が多くて夏の間も何時もの年よりシエラの出勤が多かった

NCは5月の1,000k点検までは順調だったけどそれ以降雨のせいで走ってない

2,421k  1か月で1,000k走ってそのあと半年で1,400k いかに雨が多かったかってことですね

後1か月もすれば雪が降る その前のシエラのオイル交換をしなくちゃってこと天気のいいうちに交換する

44,841km 前回が40000kだから丁度良かった

オイルのみ交換

天気がいいのでらびぃも昼寝中

ドレンパッキンも交換

色々なサイズがあって毎回悩むので今回は100均の小物整理用のケースでOリングとパッキンを分けてみた

これなら在庫も一目でわかって便利

これまで車のオイルはカストロGTXの10W-30を使っていたが今回キャッスルの5W-30を使ってみる

気温が下がる時期だからちょうどいいかな

オイルが抜けきるのを待っているうちにNCの掃除

先週軽く水洗いしてから乗っていないので今日はホイルに飛び散ったオイルをパーツクリーナーで落とす

最後はチェーンオイルを吹きかけてお終い

NCの掃除をしてる間にシエラのオイルも抜けきって3.8ℓ入れて漏れチェックOK

これで冬準備は済んだ

2時間の間らびぃは日当りのいい暖かい場所を選んで寝てた

しかしうまく日陰にならないギリギリの場所を選んでる

人の側からあまり離れたくはないけど陰は嫌

熟睡

NCを片付けて冬眠準備

来年までこのままになりそうな予感

バッテリーが上がらないように充電器につなぐ

トルクル充電なのでこのまま数か月繋ぎっぱなしでOK

これで冬準備完了

30Km/ℓ走るNC750から10k/ℓのシエラに替わるとガソリン代が3倍になるから厳しいけど

バイク通勤の寒さに耐える根性のない親父は暖かい車通勤の誘惑に真っ先に負けてしまいました(笑)

 

 

 

 

 


自家農園 

2014年11月12日 | 日常

ピザ生地に使ってる具材の一部はここで作ってる

これも社長のこだわり 無農薬ではないらしいけど最小限の農薬散布で作ってる

行った時色々と貰うのでこれまでも何度かアップしたけど色々な物を作ってる

農薬が少ないので葉っぱは虫食いだらけ

当然虫もいっぱい

赤い大根やら

キュウイやら

 

この短いのも大根?

この葉っぱ何だったかな?

 

無花果やら

葉っぱの向うにあるのは

ニンジン

これはレモン

まだ熟れてないと思ったら これグリーンレモンってやつらしい

 

とにかく色々な物がある

工場の反対側にももう一か所ある

本格的なビニールハウス

昼間はソーラー発電でファンを回して温度を下げる

完全に家庭菜園の領域は超えてる

夜は灯油のヒーター

ピザに欠かせないトマトはここで作ってる

真ん中は苺みたい

しかし本業は何時やってるのかよくわからない

今日一番珍しかったものは

こうして見てもわからないけど

まさかこれって・・・

ムカゴ 山芋の実というか種

小さいものは見たことあるけど

手前のが普通の大きさ

でかいのは姿かたちの通りジャンボムカゴ

蒸したらサツマイモみたいな味

生で切った時は山芋ほどじゃないけどネバネバしてるので摺ったらとろろになるのかも

去年はでっかいにんにく作っていたけど今年はこれだった

来年は?何ができるんだろう

今日のお土産

今日は一日遊んで野菜もらってブログネタまでもらっていい一日でした。

 

 

 


がくぴーって何だ2

2014年11月11日 | 日常

昨日の続き

芝サービスさんとこでやってる体験学習

子供と先生と親御さん20人ぐらいいたかな

多かったので2か所に分かれて実施

まずは材料をもらって説明をしてもらう

子供の好きそうなキャラクター色々あった

下書き中

別のコンテナでは

ガラスのコップや皿に何かしてる

お母さんも真剣

こっちは電気ゴテで焼いてる

みんな真剣

コップの方もだいぶできてきた

貼り付けが終わったコップをサンドブラストですりガラス状にしてるみたい

どんどん作品が出来上がってくる

こちらは色つけ

塗り終わったら足をつけて完成

工作が終わったら次のお楽しみはこれ

終わった子から順次作り始めたもの

ピザの生地作り

30cmぐらいまで延ばしてる

延ばし終えるとトッピングにかかる

好みで好きな具材をトッピング

 

 

名前をつけてわかるようにしてる

出来上がったら順番に焼いてもらう

温度が高いのですぐに焼ける

出来上がると机が並んでいた部屋に持って行き自由に食べる

自分で作ったピザは美味しいだろうな

参加費1,000円と言っていたけどこのピザだけでもその価値あるよね

コーヒーやジュース飲み放題 結構お得

素人目にはこれで儲かるのって感じ 社長に聞いたらほぼボランティア状態

地域起こしのためにやってると言っていた

そのうちなんか良いことあるやろうって笑ってた

ピザを食べ終わった子次に並んだのは

綿菓子 ほんとにみんな楽しそう

子供たちの後ろでピザ作っているのはお母さんたち

多分持ち帰り用のピザを焼いていたんじゃないかな

親子共々楽しめるイベント 

10年ぐらい前から体験学習室みたいなものを作りたいって言っていたけどだんだん夢がかなってきてるみたいです

こうして最後まで見ていたんだけど一番楽しそうなのは社長かも

好きじゃなかったらできないね

これだけまとめアップするのは久しぶり

社長のこだわり後1日分写真が残ってるからまた明日です

 

 


がくぴーって何だ? 

2014年11月10日 | 日常

何時も行ってる芝サービスさん

工場の中がいつもと違う雰囲気

聞いたら体験学習みたいなので子供たちがいっぱい来るとのこと

がくぴーとか愛護班とか説明されたけど小学校の行事から離れて長い私にはちょっとぴんとこない 課外授業で体験学習が必須になってるみたいだった

子供を喜ばせるというよりは社長の趣味でやってるみたいに思うのは私だけ?

社長夫婦とニューファンドランドの女の子ルビさん

娘さん夫婦と子供たちだけど誰が誰の子かちょっと不明(笑)

顔出しOKもらったからちょっと追加

常時放し飼いのルビさん かなりの甘えん坊 

好きなのは水遊びと風呂 どっぷりと湯船に使ってうっとりしてると言ってた

犬と思ってないのかも(笑)

でっかい割に甘えん坊

普段は自由奔放にふるまってるけど子供たちが来るとびっくりさせないように事務所の中で待ってる

ここから先はダメって言われてるからギリギリで待ってる

許可が出ると看板犬開始

 

行ったのは昼前 

丁度ピザ窯に火が入っていてピザを焼いていたのでごちそうになる

かなり大きなサイズ1枚とコーヒーをごちそうになり昼飯1回分ういた

ピザ窯も自作

生地やトッピング社長のこだわりで色々試したり釜も自作するため色々なのを見て研究

試行錯誤の末今の形になっている

今日は別に用事もないのでこのまま2時からの学ピーってやつを見てみることにしてしばらく時間をつぶす

コンテナボックスや払い下げの貨車を使って色々なことが体験できるようにしてる

木工機械がそろってる

木工旋盤

ここで作るのはこんなもの

木の板の表面に半田ゴテみたいなので絵を描くところ

ここガラスコップ等に絵を描くところ

ここは貨車をそのまま利用してる

奥に小さなサンドブラストがある

器用なものだ

これも作品らしい

別のコンテナにはでっかいサンドブラストがあった

いったい何部屋あるのかな?

ここよく来るんだけどこうやって全部の扉が開いてることは無いので見て回るのも面白い

こっちには机だけの部屋があるけど何に使うのかな

これは後でわかった

懐かしい木の椅子

コンテナの外には古いものが無造作に置いてある

これも社長の趣味

大八車やら

ダルマストーブやら

この鐘は?教会から取ってきたの?

これ取り付けたら子供が喜んで鳴らしそう

手押しポンプ何に使うものか不明

これも手押しポンプみたいだけど高圧噴霧器かな

こんな物がゴロゴロ転がっている

数か月前ネタにしたこれも

あの時は持ってきたばかりでナンバーもなかったけど

今は整備され車検もとって乗れるようになっている

工場の隅に置いてるこれもかなり古い

懐かしがる人多いだろうな

今は見なくなった2サイクルエンジン

チャッピー

乗ってたな~って見てる人いませんか

これは大人が喜ぶな

ウロウロしてたら2時間経ってしまった

2時近くになって子供たちも集まってきたのでお宝探し終了

かなりな長くなってきたので続きは後日アップします

 


ノンオイルフライヤー

2014年11月08日 | 通販・買い物

今日は買い物ネタ

1~2年前から気になっていたもの

ノンオイルフライヤー

メタボ予防の秘密兵器(笑)

フィリップスの製品が出た時は3万円以上していたので様子見していたら健康志向を反映して各社から発売され価格も下がってきた

1万円を切ってきたのでポチッと押して購入

付属品が仕様変更で少なくなっていた

早速テスト

家の近くに業務用スーパーがあるのでひとっ走り購入してきたもの

カニ爪付フライ

定番の海老フライ

かにクリームコロッケ

袋から出してトレイにそのまま並べる

温度200℃で20分で試す

温風は上から出るのかと思ったが出てない これは上部が熱くなるのを防ぐものだった

実際は裏側の穴から熱気がでてる

他の準備をしてるとタイムアップ

出来上がった

見栄えは  焦げ色はついているがちょっと粉っぽい

カニコロッケ

外はパリパリ中まで熱は通ってるみたい

エビフライ🍤 見かけは一番美味そう

カニクリームコロッケ 品物自体がこんなもの?それとも熱のかけ過ぎかな? 

中身が固くなってる もう少しクリーミーなのがいい

試食した結果 あまり美味くない やっぱり油は大切だな

全体的に粉っぽい

今日選んだものは素材に脂が少ないものだったので肉のように脂が多いものはいいかもしれない

冷めてしまった揚げ物を温めるのにはよさそう

レンジでチンするとべちょべちょになるけどこれならさくっと仕上がる

だけど味は今一

油の準備なしに少量だけども揚げ物が食べれるメリットは大きそう

出始めの3万で買ったのなら失敗した~って感じだけど今回1万円以下で購入してるのでそれなりに使えるものだと感じます

今度はスプレーオイル使って作ってみよう。

 


結婚式 大忙しのらびぃ

2014年11月04日 | ペット

3連休の中日

娘の結婚式 とにかく忙しくて疲れる日

本人たちはあっという間に終わってしまう楽しい時間だけど

親は挨拶等とにかく気ぜわしい時間が続く

今日は娘の希望でらびぃも出席

この日のために作ったドレス着てスタンバイ

首飾りもオーダーメイド

今日は凄いおしゃれならびぃです

控室でも入り口で静かに待っているので手はかからない

大きなリボンが横を向いてるよ(笑)

孫がお菓子を持っていくとすぐに釣られる

待ちくたびれて廊下に寝てると色々な人に触ってもらえるがあまり興味ない

らびぃの仕事はこれ

バージンロードのエスコート

式の前の打ち合わせ 当然らびぃも一緒に歩く

らびぃの場合人の多さや大きな音には動じないので本番もまず問題はない

この後らびぃは退屈して最前列で寝てた(笑)

かなり邪魔な物体

らびぃが枕にしてるのはバージンロードのガラスの廊下

ドレスが引っ掛かってる

式は簡単に終わったが・・・

披露宴でもひと仕事あるのでずっとテーブルの横で待たせてた

食べ物をねだったりテーブルに足かけたりしないので安心

おとなしいのだけが取り柄だ

初めのうちは珍しいのであっち向きこっち向き

30分ほどすると飽きて

マットの上で寝てた

余興の間は音がうるさくて寝れない

何事かなって感じで一応見てる

あまり大きな動作だとびっくりするかなとちょっと心配していたが問題なし

出入り口近くだったので犬の好きな人が入れ代わり立ち代わり相手してくれる

らびぃが静かだったのでスタッフの人も暫くはらびぃがいるのに気付かなかったみたい

一番心配した余興は

このバカでかいクラッカー2個と 出席者全員が一斉に鳴らすクラッカー

凄い量のテープが出たがらびぃ全く問題なく見てた

披露宴最後のイベントらびぃの一仕事が残ってる

ブーケトス

未婚?のらびぃも出席?

ちょっと心配なゲーム

何をするの?

 

皿の上にはらびぃにの好きなおやつ

みんな一斉に呼んでる

らびぃを呼んでおやつを食べてもらった人がブーケをもらうゲーム

当然一番近いおやつをゲット 

次々とおやつをゲットして回るらびぃ

このゲームで一番得をしたのはらびぃです

やれやれこれでらびぃの出番も終わり

結婚式も無事終わり

これで親としての仕事は全部完了

ホッと一息でした

親卒業これからはしっかり遊ぶぞ(笑)