黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

らびぃ 11月30日

2017年11月30日 | ペット

27日の記事をアップしましたが

その頃から急激に体力が落ちてきてた

目もかなり見えなくなっているようで餌と水の区別も時間がかかる

餌をやっても水のつもりでぺろぺろやってみたり逆に餌のつもりで水にかみついたり

ちょっと行動が怪しくなってきてます

手のひらにふやかしたフードをのせて少しずつ食べさせる

ただ口に何か近づくと食べ物と思ってパクっとくるので注意が必要

それでも上手く食べれないようで時間がかかる

ある程度の量は食べてくれるので体力維持してる感じ

寝てる時間もさらに増えて起きても目がうつろな状態が多くなってた

28日 昼は時間はかかったがいつもの量を何とか食べた

これまで必死で食べるので息切れしてたが今日は息切れしない

心臓の動きが悪くなってきたようで呼吸を上げるとことができない様子

何度も休みながら思い出したように食べる

足の浮腫みもかなりひどくなってきて滲出液が出てきてる

心臓が弱っているので利尿剤や点滴等の治療ができない

それでも絶対今年は余ると思われたフィラリアの薬

お守り代わりに12月1日分まで買っていたが

後1つ残すとこまで頑張った

明日には最後の一つと思っていたけど飲むのは難しそうだけどその日まで頑張ったのは凄い

呼吸 心拍数も落ちもういつ心臓が止まるかわからない状態

娘と太陽君も来てくれてる 名前を呼ぶと閉じてる目を開けて見つめる

私が動くとわかるようで目を開けて追う

今晩は危ないかなと感じ寝袋出してきてらびぃの横で寝る

夜中何度もハアハアという声で目が覚め水を飲まそうとするけど飲まない

スプーンでやってみたりストローでやったりしてお湿り程度は入ったみたい

朝方になって少し落ちついてきたようでスウスウと

浅い息だけど気持ちよさそうな寝息

出勤準備をしてると起きた

顔を上げるのはきつそうだけど目で追ってる

もしかしてと思い何時ものように膝に乗せてシッコとウンコをさせるとできた

そのまま腹ばいで寝かせ柔らかくしたフードをやると食べようとする

少し食べては休み食べては休み上手く食べれないようなので手のひらに載せると

全部食べてくれてそのまま水も飲めた

これで少し元気になれる

正月迎えるのは厳しくなってきましたが

1日1日頑張って生きてます。

 

         もう暫くコメント欄閉じておきます


らびぃ 27日

2017年11月29日 | ペット

しばらくPC見ないようにしているんだけど

らびぃの近況だけアップしときます

食べるのにものすごく時間がかかるようになってきた

最初こんな感じなんだけど

だんだん疲れて倒れてくる

フードは少しお湯でふやかせた物

少し歯ごたえがないと違和感があるようで硬いつもりで力を入れて噛むのでパクパク音がする

白菜の固い部分を入れると丁度いいみたい

休憩済んだらまた食べだす

仕事から帰って真っ先にすること らびぃのシッコ

シッコもますます力が入らなくなってきてるので膝で高さを調整しながら体を支える

ウンチはサイエンスダイエットのおかげで柔らかくなって出しやすくなっているけど力めないので細切れ

シッコは膀胱辺りを拳で押さえてやらないと出ない

この日は娘が夕飯食べに来てたので写真撮ってもらった

太陽くんは元気

少し見ないうちにどんどん育ってる

まだ暫くPC長い時間見れそうにないのでコメント欄閉じておきます。

 

 

 


咸陽島 11月25日

2017年11月28日 | 朝景・夕景

    予約投稿5本目

天気悪そうだけど九州の天気は晴れマークになっている

ダメ元で行ってみる

何時もの顔ぶれ

到着してがっかり

さすがに天気が悪いので地元の人ばかり

宇和島から来てるのは2人だけ

せっかく鳥も岩の上にスタンバイしてくれてるのに出番はなさそう

船もよく通る

 

お膳立てが出来過ぎた時に限ってだるまさんは出てくれない

なかなかへそ曲がりなダルマさんです

下のほうが明るくなってきて少しだけ期待したが

やっぱり下の雲は抜けそうにない

せめて少しぐらいは焼けるかなと待っていたけどまったく焼けることなく時間だけが過ぎていく

これ以上待っても寒いだけ寂しく撤収しました。

       予約投稿につきコメント欄閉じてます

 

 


篠山ドライブ

2017年11月27日 | ドライブ ツーリング

   予約投稿4本目

23日の画像です

先日宿毛に行く途中立ち寄った篠山

あの時は寒くて走り抜けたのでもう一度同じコースをたどってみた

登山口のところにある白滝 

落差50m

NDフィルターを持ってなかったのでSSを下げることができなかった

前回も寒かったけど今日も寒い

早いとこ移動しよう

次はこの前全く撮ることができなかった虹ヶ滝

前日の雨で水量多い

まずは狭い獣道を通って上部の滝

少し下がった足場のいいとこからもう1枚

一番下に戻る

しかし滝の多い山だな

歩いて回ったらもっといろいろありそう

次は前回早すぎた藤が駄馬の紅葉

かなり色ついてきた

 

ハチミツさんの情報ではいろいろな鳥が集まる場所とのこと

紅葉見ながらのんびりバードウォッチングもできる

いい穴場見つかました

静かでのんびりできる場所

温かい格好してゆっくりと野鳥と紅葉を楽し見たい場所です。

 

      予約投稿につきコメント欄閉じてます


咸陽島 11月23日

2017年11月26日 | 朝景・夕景

 

23日またまた走ってしまった

咸陽島公園 この日は19日よりも風が強くて寒い

休みで天気もいいので大勢のカメラマン来るかなと思い少し早めに行って場所取り

三脚が倒れる これ3人目の被害者さん

寒いので風の当たらない場所で待っていたオーナーさん大慌てで走ってきた

私は大きな石をぶら下げてるので大丈夫

5時前にはかなりの人数になっていた

風はあるけど天気はいい

浮島にもなっているんで今日はかなりの確率でだるまさん出現すると予想

1台のカメラは三脚にセットして準備できているので

手持ちの予備カメラで遊ぶ

今日も美白のお日様

ろうそく岩に灯しました

お遊びはお終い

三脚にセットしたカメラに戻って準備

嫌な予感

さっきまで見えてなかった雲がある

嘘でしょう

逆転負けの気分

下のほうは光っているので雲の向こうではダルマになってる

ダメでした

この後しばらく焼けるかなと思い待ってみましたが結局焼けず

なかなか撮らせてくれないだるまさんでした。

        

 


太陽君とらびぃ

2017年11月25日 | 日常

太陽くん ちょくちょくぐずって泣き止まないからうろうろ家の周りを歩いてる

出かける時丁度いたので数枚撮ってみた

見えるようになったからよく笑うこと

赤ちゃんの笑顔は可愛いな

 

次はらびぃ

ちょっと調子悪くて薬もらってきた

首を持ち上げれるのもこの高さが限界

耳の所も剥げてきた

鼻の頭も乾いてカサカサ

前足もかなりむくんできた

時間があると体を起こしたり手をさすってやるんだけどなかなか良くならない

食欲があるので一安心

少し薬が効いてくれたらいいんだけど

今日も頑張ってます

 

短いのをもう一つ

KGさんが聞いてきてた貝柱

やっと手に入った まだ初めなのでなかなか売っていないけど

玉出ししてる人が持ってきてくれた

初物です

これから1か月が旬ですね

12月に入ったら買えるかな

メタボが気になる季節です

       予約投稿のためコメント欄閉じてます。

 

 


岩間沈下橋沈下

2017年11月24日 | 沈下橋

宇和島もこのところ寒い日が続いてます

まだ11月というのに

出勤時の気温は0.7度 もう少し早かったら氷点下だったのかも

当然カーポートの外に置いてる車のウインドウはバリバリ凍ってる

今年はカメムシ多いから寒くなるって言っていたの当たってるのかも

いつも行く鬼が城も雪積もってる

自宅の窓からこの雪が見えると冬が来たなと思うな

この寒さでバイクに乗るのは厳しくなってきたのでちょっと車で散歩

全国ニュースにもなった岩間の沈下橋

四万十川のポスターによく使われる一番有名な橋

私のブログにもちょくちょく出てくる橋

1か月前にも渡ってる

ちょっと悲惨なことになっている

橋脚が沈んだ

当然通行止め

この下流にある口屋内の沈下橋も同じように橋脚が沈んだことがある

口屋内沈下橋の壊れてた頃

口屋内のように足元すくわれて沈んだのかと思ったけど今回違うみたい

沈下橋の多くは頑丈なコンクリートの橋が多いのだけど

この岩間沈下橋は橋脚が丸い鋼管それが腐食して下がったようなことを言っていた

だるま落としのように1mぶんなくなったのかも

口屋内も修復には何年間もかかったので今回も簡単には直らないかも

今年5月に行った時岩間沈下橋と口屋内沈下橋の直った部分アップしてます ここからどうぞ

今はもの珍しさで観光客は増えてます(笑)

みんな写真撮ってますね

ここにもUFO飛んでました

飛ばしていたのはかなり年配の方でした

前回滑床でドローンがよく飛んでると書いたらピィさんが現物見たことないって書かれてましたけど

田舎は飛ばしやすいのかな 日常の風景になってます

今日はこの先行く予定はなし

のんびり帰るとしましょう

日本一遅い新幹線と競争しながら帰ります

 

 


大乗寺 仏木寺の紅葉

2017年11月24日 | 日常

懲りずにもう一度在庫処分

19日曜日

伊達家吉田藩菩提寺の大乗寺

そろそろかなと行ってみた

そこそこ色づいてる

駐車場ガラガラ 誰も来てないのかな

土曜日だけどカメラマンさん1人いただけでした

朝方まで降っていた雨も上がりしずくが綺麗

今年は紅葉らしいの見れてなかったので来てよかったです

この日は用事があって昼には帰らないといけなかったので

一通り回って次の所へ

吉田の大乗寺から山一つ越えて三間の仏木寺へ

ここは毎日高速走ってる時真横なので見ててそろそろ

色付いたなってことで行ってみた

立派な山門

 

 

数本は綺麗じゃないけど紅くなってる

さすが四十二番札所 仏木寺

観光客も多い

さっき来た女性鐘突いてた

当然お遍路さんもいる

 

 

 23日にも懲りずに同じコースを走ってみた

大乗寺

今日は伊達の殿様のお墓まで登った

 

立派なお墓がずらりと並んでる

 あまり写真撮る場所でもないので庭に戻る

4日前に比べるとかなり色づいてる

今週末がベストかな

仏木寺も立ち寄ったが変わらず

撮るものないので鬼瓦

 

七福神

風で揺れる揺れる

風が強くてダメだ撤収

霊法会の周辺は一番いい時かな

 

 

宇和島周辺の紅葉でした。

 


篠山から咸陽島へ

2017年11月21日 | ドライブ ツーリング

紅葉が全滅なのでちょっと違う場所へ行ってみる

津島町から秡川温泉方面へ入って篠山へ332号線を走る

やけ滝を過ぎ真っ暗なトンネルを越え白滝を

過ぎたところから左側の道へ入り下っていくと

途中こんな看板が目に入る

落差22mとなっているけどもっとありそうだけど

2段滝で下が22mなのかな?

奥のほうに見える滝まで合わすとかなりの落差があるように感じる

せっかくの滝だけど風が強くておまけに6度しかなくて寒すぎ

コンデジでちょっと撮ってお終い

今度ゆっくり来よう

しかしこの山の中携帯つながらないから不便

スマホをナビ代わりに使ってる人多いけどこんな場合どうなるんだろう?

ドコモのガラ携もauのアイホンも圏外

こんなとこで車壊れたら最悪だね

自宅から40k藤が駄馬へ到着

まだ早すぎた

数本紅くなっているけどほとんど緑

これが全部紅くなったら綺麗だろうね

11月末頃がよさそう

この日は誰もいなかったしそれほど人がくるような場所じゃない

らびぃが元気だったらい一緒に歩きたい場所です

道沿いの場所だから歩きたくない人にはちょうどいい

気になるのは道についたブラックマーク

かなり走ってる人がいるね

夜は来ないほうがいいかも

しかしこの日は寒かったさっさと撮り終わって車の中へ

凄い風が吹いてるけど青空が見えてきた

咸陽島まで走ってみようかな

この場所がどのあたりなのか見当がつかなかったけどナビに入れてみてびっくり

かなり咸陽島に近い場所に来てる

家からここまで40kここから咸陽島まで23k 合計63k

国道56号走って咸陽島まで65kだったからこの道のほうは2k弱近い

嘘みたいな話 おかげで咸陽島1時間前についてしまった

それでも日曜日とあって多くのカメラマンさん来てた

浮島になっているのでダルマの出る確率は相当高い

綺麗な夕暮れ時間帯

光芒のバーゲンセール

風が強くて潮交りのしぶきが心配

こんな時のために防水生地で作ったカメラカバー

これオーダーメイド らびぃの持ち上げベルトの採寸に来た時

ついでにカメラも採寸してもらって600用と400用作ってもらってた

軽くて便利 らびぃのレインコートも同じ生地で作ってもらっている

ダルマ撮る時の必需品

 

しかし寒い

これが役立つ季節

温冷庫 クーラーボックスの暖かい版

バッテリー積んでるので1日中温かいコーヒーが飲める

自販機のない場所も多いので結構役にに立ちます

井戸端会議の必需品です

17時になってそろそろ日の入り時刻

スタンバイです

海面反射出ました

それまでザワザワしていた現場がシーンとする

まったく音が無くなる瞬間

この雰囲気が好き

この瞬間に携帯の着信音が鳴ったら顰蹙を買いますよ(笑)

これでダルマは確定

ここから下は解説不要ですね

真白で面白味のないダルマさんですけど雲に邪魔されることなく沈んでくれました

 

真っ白けなダルマ

面白味はないですけど幸運のダルマです

次は綺麗なダルマをお願いします。

 

 

 

 

 

 


最近のらびぃさん

2017年11月19日 | ペット

このところらびぃさんの出番が減っていたので

ここらでちょっとらびぃの状況報告

朝起きて真っ先にすること

生きてることを確認 ちょっとやそっとじゃ起きないので揺り起こす

やっと目を開けた

よかった生きてた~ 

一安心

一気に寒くなってきたので身体が追い付かないみたい

体力もますます落ちてきて背中もかなり肉が無くなってきた

背骨が浮き出て尖った背中

肋骨周りの肉もほとんどない

裏返しても身体が動かないからずっとそのまま

今のところ褥瘡はない  お腹回り後足回りはOK

前足の肘部分と後足の甲の部分が少し赤い程度

後足の甲の部分は寝てる時の格好がうつぶせで寝てるから仕方なさそう

体温調整がうまくできないくて寒さが堪える

温かくしてやらないといけない

先日断熱材を敷いたのでこれはかなり効果あったみたい

3cmの断熱材

この厚さで丁度良かった

数日前から室温19℃で24時間エアコン使ってる

毛布も夜は2枚重ね

筋力も落ちてきたと言うよりほとんどない

排泄は大小ともに補助して出させる

首を持ち上げるのも長時間はしんどいみたい

食べた後すぐに器をのけないと顎をぶつけてしまう

以前はステンレスの重みのある器だったが最近は軽いアルミのタイプにしてる

前はずれないようにしていたのが今は逆に動いてくれたほうが安全

水もベチャベチャ豪快に飲むので大きめのものに入れていたが最近は自力で飲みに

行けないのでその都度飲ませるため小さいのにしていたがそれでも高さがあると

器の縁がのどに当たって飲み難そうなのでこれまで餌入れにしていた

高さの低い器に変更

餌入れは広いと目がよく見えて無いようで縁のほうに残っていてもわからない

ようなので狭いものに変更

これのほうが餌が多く見えて喜んでるかも

カリカリフードも変更

理由は国産の高齢犬用は脂分が少なくてウンチが硬くなる傾向

若い時は堅いほうが後の処理がしやすいけど自力で押し出せないようになると

軟便のほうが出しやすそう

以前買っていたサイエンスダイエットに戻す

 寝たきりの子をここまで長く世話したことがないのですべて

その時の状況に合わせて変更 試行錯誤の連続です

身体は思うように動かないけど嬉しいと尻尾は振るんです

最近は水が飲みたい時なども振りだしたかな

少しコミュ二ケーション取りやすくなってます

嬉しそうにおやつ食べてくれる顔見てるとこちらも嬉しくなりますね。