黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

松野町の彼岸花

2020年09月30日 | 日常

遅れていた彼岸花が一斉に咲いてしまって出遅れ

とにかく行けるとこだけでも行ってみようってことでもう1ヶ所行ってきました

18日に一度行ってるのですがほとんど咲いてなかった

ここからトロッコ列車も見えるのですがこの日は客車のみ

連休前でお客さんがいないのかトロッコ連結してない

リベンジで22日行ってみた

見事に開花してる

もう数人のカメラマンさんいたので邪魔にならないよう上の方の道路に車を止める

カーブを回ったところもよく咲いてる

咲くのが遅かったためか少し背が高くスマートな彼岸花が多い

一斉に咲いてくれたおかげで密度が濃い

向こうの方にJR予土線の線路があるので彼岸花とコラボしたいけど距離があり過ぎるのと彼岸花の後ろが狭くて

コラボしにくいので今回はやめました

同行したとしちゃんは狙ってましたので1枚送ってもらいました

やっぱり花までの距離が近くて望遠使って圧縮効果利用して列車を大きくするのは難しそう

この人懲りないな 花桃撮り行った時も草むら入ってダニの餌食で凄いことになって

皮膚科通いしてたのにまた長靴もはかずに草むら入ってる 

どうなる事やら

 

コラボ諦めた私は単独で撮ってしまったチャレンジャーじゃないですね

今日はトロッコ引っ張ってる

1時間後日本一遅い新幹線も走ってきた

これから紅葉時期 四万十川沿いを走る列車お客さん増えるかな

ブログのおかげかなここも有名になってよくカメラマンさん来るようになりました

 

もう一日彼岸花続きます

 

 


川上の彼岸花

2020年09月27日 | 日常

宇和島周辺の彼岸花遅れてたのが一斉に咲いてしまって何処も真っ赤

キャンプ行ったりしてるうちに行く機会を逃してしまった

鬼北町の川上ってとこも綺麗だと情報もらっていたので初めてのところだけど行ってみました

場所はわかったんだけど車置く場所が無くてすぐ前のJAに置かせてもらった

町指定有形文化財ってなってるけどなんだろ

目の前の斜面に彼岸花満開 

斜面の木立の中にぎっしりと咲いてる

あまり整備されてないようで道らしきところを登ってみる

この穴は猪だな

まさか彼岸花食べてるのかな?

ちょっと登って行ったらお墓みたいなのとお地蔵様のようなものがあるけど

これのことかな?

首のないお地蔵様がいっぱい

指定有形文化財と書いてるのに整備されてないな

本堂が工事中のためか鬼瓦らしきものが草むらに無造作に置かれてる

 

結局よくわからない文化財

首の無い気味の悪いお地蔵様だけが印象に残ってしまった

 

彼岸花満開の川上地区でした

コメント欄は閉じてます

 

 

 


穴場のキャンプ

2020年09月24日 | ドライブ ツーリング

4連休の中日

急に思いついてキャンプに行ってみた

途中にある須ノ川キャンプ場も凄い賑わい

このフリーサイト一人300円だったかな 

オートキャンプ場も10区画ある 1区画3,500円

オートキャンプサイトは区画が決まってるのでいいけどフリーサイトこれじゃ密になってしまうよね

 

貧乏なベルさんはもっと安くて設備のいい場所に走る

たどり着いたのはダルマ夕陽で有名な咸陽島

毎年お世話になってる場所

ここからは宿毛のHpの画像お借りしました

砂場ってなってるのはビーチバレーコート

ここも申請するだけで無料で使えるとのこと

使ってるのは見たことないですけどね

遊具もあるのでちびっこも遊べる

シャワーも水は無料 温水は3分100円だったかな

トイレとシャワー室 休憩場所もあり真夏の日差しを遮って昼寝ができそう

全体図

テントサイトは何処とは決まってないので好きな場所に張れる

この日テント20張りぐらいだったのかな

密にはなりません(笑)

私が張ったのは海に近い場所

何時もダルマ夕陽を撮る場所

曇っていたし丁度いい風が吹いていたのでタープは張らなかった

この並びです

晴れていたら夕陽が見られるかなと思っていたけどこの雲じゃ無理っぽいと思ってたけど

日没前に少し雲の切れ間が見えてきた

テントの中からの夕焼け 

贅沢な場所ですね

思っていたより焼けてきたので皆さん浜に出てきて見てた

枚数増えますけど並べときます

左端の上の方に見えるのが蝋燭岩

1か月後ここに太陽が沈むようになる

日没過ぎてもどんどん焼けてくる

雲がいい感じで焼けてきた

これは予想外の夕焼け 後焼け

雲が多いのでブルーモーメントは望めません

翌朝 晴天 やっぱり晴れ男かな(笑)

早起きして釣ってる

女性の竿の下の方小さい魚が釣れてます

この後朝食 天気がいいのでコーヒー飲みながらテントが乾くの待つ

完全に乾かしたので帰って干す必要なし

帰り際に一本松の彼岸花撮ってみました

去年は一面真っ赤でしたが今年は少なかった

横の川では川鵜が日向ぼっこ

のんびりとしたテント泊でした

昨年明神山の麓にあるキャンプ場に行きましたがそこも無料 綺麗なトイレと炊事棟

その後行った坂本ダム近くの日平公園もゆったりした区画のオートキャンプ場ここも無料

そして今回の咸陽島も無料

高知県太っ腹ですね

 

後40日したらダルマ夕陽のシーズンです

昨年ぐらい見れると嬉しいけどこればかりは運しだい

今年は何回見る事ができるかな

テント張った場所から撮れるのはこれ

咸陽島は人気があってかなり密になるので今年は危ないかも

下の写真は近くの漁港で撮ったもの

こちらは不人気と言うか穴場で密とは無縁 今年はこちらに通う可能性大ですね

 

 


お彼岸

2020年09月21日 | 日常

今年はお彼岸がくるのに彼岸花が咲かないなって感じてた

19日彼岸入り仕事も休みなので墓参り やっぱり彼岸花がない

午前中に墓参り終わらせて昼から40kほど先の大洲市稲積まで走ってみた

途中にも懐かしい景色がいっぱいの田舎

立派な家だな まだ現役で使われてる

目的地は稲積癒しの里山

花菖蒲と紫陽花の綺麗な場所

当然今の時期どちらもありませんが田んぼの畔に彼岸花が咲いてる場所です

駐車場につくとすぐに走って迎えに来てくれたのはこの子

迎えに来た割にはすぐに帰っていきました(笑)

駐車場の看板が新しくなってた

今年はコロナの影響でアジサイの時期には来てなかったのですが去年は寄付みたいな看板だったのですが

今年は駐車場料金としてはっきり金額が書かれてた

時季外れで人もいないし彼岸花もあるかどうかわからないけど入れて車をお置かせてもらう

彼岸花あるにはあるけどまだ蕾ばっかり

三分咲きってとこかな

駐車料金入れたから蕾でも撮って帰ろうかな

ここだけ白いのがまとまって咲いてました

下の田んぼでは稲刈り真っ最中

宇和町より標高高いのかな?

遠目で見たら変わった色の彼岸花があると思って近寄ったら

彼岸花じゃなかった

これ1本だけ咲いてました

これ以上降りても撮るとこないな

ここも稲掛真っ最中

ずっと見て回ってこの辺りが一番咲いてるとこかな

他の花もほとんどないけど取り合えず撮ってみる

さすがにこれ以上ここで時間つぶすのは無理帰ります

迎えに来てくれたワンコはと見たら稲と同化してる(笑)

しっかりこちらを見てました

彼岸花がこれだけ遅い年は珍しいです

まだ夏が終わってないのかな。

 

 

 


ネタ切れ

2020年09月17日 | 日常

コロナの影響でお祭り等イベントはすべて中止おまけに遠出ができずとうとうネタが切れてしまった

PCの中に残ってた没写真数枚あったのでアップです

通勤で高速を20kぐらい使ってる関係でかな事故現場に遭遇することが多い

2か月前もこの近くで事故があって遅刻したのにまた事故

今度はインター 丁度本線に合流する場所

事故がおきてまだ間がないようで道路上で処置してる

 

今回は運よくインターの降り口のところだったのでそこから降りることができるつもりだったが

上り線下り線全部が降りるので当然この先大渋滞

ここで渋滞しながら眺めてると下り線は大渋滞してるが上り線はこの先まだ規制がかかってないのでそのまま走行できそう

この後インター出てすぐに上り線のに乗り規制がかかる前に再び高速へ乗って無時定時内に出勤でした

会社について高速の電光掲示板見たらこの状態でした

しかし国道と高速の2本しかないので大渋滞

この日は宇和島じゃなく山の方に行くので宇和島に出ずに反対側の山道走ってみた

2年前に崩れて長い間通行止めになっていたところ

高速から見るとこな感じです

まだ復旧には時間がかかりそうです

この道の下の方に遍路道があるのでその道も一緒に潰れてしまいお遍路さん長い間相当な距離の遠回りを強いられていました

ついでにアップしてなかったもう一つの写真

予土線 宇和島から高知の四万十町をむすぶJR

営業係数 1,159  100円の収入を得るのに1,159円必要な大赤字路線

「しまんトロッコ」「海洋堂ホビートレイン」「鉄道ホビートレイン」などつくって

何とか収益アップを図っている

その中ではダントツに人気があるのはこのトロッコ列車

四万十川沿いをゆっくりと走る列車です

コロナの影響でお客さん乗ってない

お盆後ぐらいに撮ったからお盆休みの時はもう少し人がいたのかもしれませんね

人いないですね

ただでさえ赤字なのにこれじゃ廃線も近いかも

先日アップした葛川沈下橋の横も通ってずっと川沿い走るルート

廃線になるまでに一度は乗ってみたいな

これからの紅葉シーズンには人が戻ってほしいですね

 

ネタ切れにつき暫く夏休みです

 

 


ポータブル電源

2020年09月14日 | 通販・買い物

車中泊用のポータブル電源 これまでも使っていたのだけど今回大きなのに買い替えた

ちょっと大きい重量が13.6kg 

100V出力も6個ある

これまで使っていたのがこれ PowerArQ 626Wh

真冬の車中泊時電気敷毛布8時間使っても余裕がある

金額的にも6万ほどなので買ってる人も多い

最近防災意識が高まってソーラーパネルと同時購入の人が多いかな

重さが半分以下の6㎏ 

どちらも正弦波なので電気毛布等のコントローラのついた電気製品が使える 

一回り大きくなったかなって感じ

価格は2.5倍の16万 

このEFDELTA1300-JPの特徴は充電時間が強烈に早いこと

通常このての製品容量が違ってもだいたい8時間ぐらいの充電時間

容量が大きいと充電器も大きので出来上がりはほぼ横並び

このEFDELTA1300-JP30%ぐらいからだったけど1時間15分で満充電になった

充電から15分でほぼ半分まで回復

ただし部屋の温度もかなり上がってくる

1,063Wも入力 かなりデカい

充電時はタコ足してるとブレーカー落ちるかも

100%なっても暫く充電は終わらない

驚異的な急速充電

この電源のもう一つの売りが100V出力1,600W

これ迄のこのクラスは1,000Wまでしかないので電子レンジを使う時には500W出力にするか50Hzに切り替えて1,000Wを

超えないようにしないといけなかった

これはその心配がない

試しに電子レンジ使ってみた

と思ったけど温める物がない 仕方ないのでレンジで目玉焼きしよう

スイッチ入れる前

家電からポータブル電源にコンセント差し替え

オートで加熱したから968Wにしかならなかった

3分ぐらいで完了 残量98%です

テストだから1.3kWぐらい出てほしかったのに残念

オーブンでパン焼いたら上がるかな

4切りの食パンです

3分ほどかな

タイマー切れる前に見たら1,331W出てる

95%残りでした

これで朝飯で来た

このオーブントースター2008年式だけどつい最近まで未開封で箱入り 

買い物依存症の叔父さんが買って放置してたのを出してきたのでこれからまだまだ仕事してもらわないとね

台風や地震等で停電が長引くときには強い味方です

冷蔵庫も数時間は使えますから安心ですね

持ち出し用に庫内の皿が回らないタイプのレンジも購入

キャンプの時も電子レンジ持ち込みでこれまでとは違った快適過ぎるキャンプになりそうです。

 


石の風車

2020年09月11日 | ドライブ ツーリング

越流した沈下橋を諦めて急遽思い出した場所へ移動

道の駅四万十大正 

その道路向いにある轟公園

車を置いて登るとグランドと言うか公園と言うかまたまたイベント広場みたいな場所に出る

少し壊れかけてるけど屋外ステージもある

イベント広場ですね

ここにあるのは石の風車

 

 

この大きな石の風車

私の身長と比べると羽が1mぐらいはありそう

重さは数百kあるだろうと思うのですがこれが回る

この日は風があるので回るだろうと予測

行ったらゆっくりと回ってました

問題は急遽来たのでNDフィルター持ってきてない

ISO100にしてF22にして雨が降りそうな黒い雲が来るのを待ったけど1/30までしか落ちない

まさかと思ってとしちゃんに聞いたら持ってるって

買ってた方がいいよって言ったので買ってはいたけどこんな時に

使うものだとは知らないけどバックに入れてる人(笑)

宝の持ち腐れって このことだな(笑)

借りようとしたけどサイズが小さくて合わなかったので

カメラごと借りて1/2秒にして撮った

ND8つけたけどこれが限界 台風後の雲の流れで明るくなると1/15ぐらいまで上がるので

止まってしまう

何とか最後の方に黒い雨雲が太陽遮ってくれて風が強く吹いて風車の回転が上がったので

自分のカメラで撮ってみた 1/6秒 やっと回るとこ撮れた

やっと回ってる石の風車見ることができた

それにしてもあの重く短い羽根がこの程度の風で回るのは凄いな

目的達成で帰り道 もう1か所沈下橋立ち寄り

茅吹手沈下橋 (かやぶくてちんかばし) 旧新谷橋

ここ以前も悩まされた場所

とにかく枝と石ころが多過ぎ

枝が車の底に突き刺さるしタイヤは裂けるし大変

今日はとしちゃんが軽いのは除けてくれた

落ちてきて割れたばかりなのかとにかく鋭い石ばかり

踏んだら即パンクってやつですね

せっかく降りてきたけど見えません

この下が沈下橋なんだけど

Uターンできそうなのはここだけ 入ったら台風の雨でぐちゃぐちタイヤが滑って

回れなくなって慌てて4駆に切り替えて出ることができた

今日はシエラでよかった

帰り道最初に立ち寄った葛川沈下橋 道路から見たら水が減ってた

通り過ぎたけどUターンして戻って降りたら見られました

もう少し超えたぐらいの方がいいけど贅沢は言えません

流木でも流れて当たってくれたら面白いけどそううまくはいきませんね

橋が見える程度の越流タイミングが難しいですね

 


沈下橋

2020年09月10日 | ドライブ ツーリング

台風10号が通り過ぎた7日台風の被害は少ないけど雨はある程度降ったようだったので

沈下橋を見に行ってみた

愛媛と高知県の境目  愛媛県側に建ってるトイレと休憩所

何時も綺麗に管理されてる

サイクリング途中でもゴロンと横になって仮眠できそう

県境の橋の上から見ると沈下橋があるのがわかる程度

もう少し少ない方がいいんだけどなかなかタイミングよくいかない

この川は広見川 後2~3kぐらい下ると四万十川に合流する

沈下橋ありますよってことははっきりわかるのでまあいいか

栗も大きくなってきた

秋も近いかな

次は四万十川本流に行ってみる

長生(ながおい)沈下橋

ここもダメだ 沈下橋のあること知らない人だと橋があるって言っても信じないかも

看板撮ってると対岸に車が来た

通れないのでUターンして帰って行った

ここも諦め仕方ないからもう少し上流に行ってみる

ここはすぐ横に抜水橋があるので使われてない橋

上流側から見ると少し橋があるのがわかるかな

この角度から見ても沈下橋知らない人は橋があるのって感じでしょう

何時もならここに大きな沈下橋があるんですけどね

船はここに避難してる 普段は道路になってるところ

ここもダメなのでもう少し上流へ走る

三島沈下橋 すぐ横を予土線が走っているので沈下橋と列車を一緒に撮れる人気の場所

ここはまだ通れる 越流撮るのもなかなかです

宇和島からここまで50kぐらいかな もう諦めました

まだ雨も少し降ってるし風も少し吹いてるからもう少し先の以前撮れなかった場所にでも行ってみようかな

てことで次回に続きます

コメ欄は止めてます

 

 


向日葵

2020年09月07日 | ドライブ ツーリング

台風去ったかな? 風の吹く間隔も長くなり雨もたまにパラパラって来る程度

もう大丈夫そうです

皆さんからメールやコメントで心配頂きありがとうございました。

 

月末ぐらいの新聞に向日葵の記事が出てたので場所を探してドライブがてら行ってきました

2千本ってどのくらいかな?

どうせ暇だから行ってみたらわかるだろう

八幡浜市の夫婦岩公園向かいの道を15分ほど山の中向いて走って行くと手作り感満載の案内看板

場所はわかったけど駐車場はなさそうなので路駐するしかないかな

確かに山の中だな

ひまわり畑は畑越しに見えていました

2000本思ったより少ないかな

それでも新聞効果かな途切れない程度に車が来る

元気がない向日葵が多いので綺麗そうなのを選んで撮る

蜂は元気に飛び回ってる

新聞に出てた大きめの花はこれかな

ちょっと元気のない向日葵でした

直ぐ近くの公民館の窓

アマビエで無病息災

他に撮るものないから近くに咲いてた花

車を止めたとこから50mほど先の神社が見えたので行ってみる

以前仁淀から帰る時何気なく立ち寄った神社に凄い彫り物があったりしたので2匹目のどじょうを期待するが

特に変わったものはなかったです

毎回忘れるんでこうやって書いててくれるとありがたいな

ここ何かあったのかな前からも後ろからも撮ってるな

他に行くとこも無いので帰り道路沿いにあるマンモスに立ち寄り

宇和島周辺は稲刈り終わってるがこの辺は標高高いから遅いのかな稲が青々してる

先に駅によって列車の時間見たけど40分後なので暑くて待つ気にもならない

撮ってるとサギが飛んでいった

ピント合わせの練習です

前で撮ってる人の背中は牛鬼でした

コロナの影響でれんげ祭りも中止になってマンモスも整備されてないのかな

来ないはずの列車が来?

回送列車かな

暑い夏もうそろそろ終わってくれるかな。

 

 

 

 

 


時計のオーバーホール

2020年09月04日 | 日常

時計あまりにもほったらかし

何時もコメくれてるピィーさんがオーバーホールの記事上げてるけどわりと早い期間でやってる

ジラール・ペルゴを5~7年で出してる 2ヶ月の修理期間と7万円の料金だと書かれてた

やっぱり時間もお金もかかります

私の場合一度も出したことがないのでちょっと心配になってきた

この時計2つとも遺品 自分で買ったものじゃない

母の兄弟2人とも結婚しなかったので実家の跡取がいなくて母が亡くなってからは私が最後まで見てて

今はその墓守状態

そのおじさんの愛用してた時計

私の時計はもっと年季が入っているのですが国産なので35年経ってもまだ狂うことなく動いてる

やっぱり精度はクォーツにはかなわないですね

仕事の時は目立たないように右側のoyster perpetual dateを使ってるけど

仕事から離れると左側の派手なのを使う

今回は左側の方を出す予定

1週間で1分ぐらい狂う 別にその狂いが生活に影響するわけではないけど

万が一パッキンがダメになって水が入ると駄目かなってことでオーバーホールに出すことにした

完全に仕事辞めてしまうとオーバーホール代しんどくなりそうなのでが本音かな(笑)

ロレックス サブマリーナ ダイバーズウォッチに分類されるモデル

2000年の300m防水モデル

結構擦り傷も多い

20年オーバーホール無しで来てるので交換パーツも多いはず

一体いくらかなるのかな?

 

7月17日  

田舎なのでロレックスの代理店はないので地元では一番古く大きな時計屋さんに持ち込み

ロレックスに送ってもらって見積もりが入ってくるのを待つ

結構時間がかかりそうなので順次書き足していきます

 

7月24日 

時計屋さんから見積もりのTELが入る

125,125円 中途半端な金額だな 

10万越えは予想してたのでそのままオーバーホールしてもらよう返事

出来上がりは1ヶ月後とのことです

 

8月23日

時計屋さんからオーバーホール完了のTELが入ったので取りに行く

見積もりが入った金額そのまま

125,125円

しかしこのお店修理明細等一切くれない

どこを直したのかもわからない

唯一渡されたのはロレックスの保証書だけ

これが無かったらほんとに直したのって言いたくなるような対応でした

修理はロレックスがしてるので問題はないと思うのですが次は直接出す方がいいかも

ピカピカになった

これで防水も心配なし

ロレックスからの修理保証書

2年ぐらいの保証とか言ってた

ロレックスは偽物の場合絶対に修理してくれないのでこれがついてるってことは

本物のだったって言うことにはなるのかな

さすがにこの金額もう1つの方を出すのは暫く保留しよう

オーバーホール代高いけど20年経った今また12万出してロレックス買ったと思えば安いのかな。