黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

近場で一泊旅行 ホテル~科学博物館

2020年08月30日 | ドライブ ツーリング

ホテルについた

チェックイン後ロビーで全員検温  体調確認

ここは手の平で測定だった

部屋に入って外の景色を確認

ガラスが汚れてるので夜景は厳しいかな

街の夜景はあまり期待できそうにないけど遠くに工場が見える

ズームして見るといい感じ

近くに行って撮りたい工場があるが今日は我慢してホテルから窓越しに撮ろう

荷物を降ろしたらすぐに食事

早くしないと孫たちが寝てしまう

コース料理にすると子供達も食べれなくなるのでそれぞれメニューを見て決める

皆楽しそうに食べてる

みずき君と 家内が誕生日なのでホテルから花のプレゼントもらった

りょうちゃんは何時も笑顔

家内が還暦のため娘が衣装を持ってきてたんだけどみずき君が着てた(笑)

食事が終わってそれぞれ部屋に帰ってくつろぐ

私は初めに見てた夜景を狙ってみる

ガラスの汚れが気になっていたがなんとかなりそう

煙があるので後から比較明合成のアプリは使えそうにないので露出時間を長めに撮る

EOS 7D Mark Ⅱ  シャッタースピード12秒 F8  ISO100

絞り過ぎるとガラスの汚れが映り込みそうなのでF8で写す

今回荷物を少なくするためレンズはタムロン18-400の1本しかもっていなかったので夜景は厳しかったかな

EOS 7D Mark Ⅱ  シャッタースピード8秒 F8  ISO100

しっかり寝て7時に朝食

バイキングでした  当然マスク着用  アルコール消毒してビニール手袋着用です

豆腐と冷うどんが美味しかった

今日は朝一科学博物館 次の場所が予約してるのでここは2時間しかいられない

孫たちは昆虫博と恐竜がお目当てなのでその2つをメインに回る

人面カメムシが一番受けた 作り物みたいによくできてるな

1時間に一回ぐらいなのかな恐竜が動くんです

恐竜が動いた途端太陽君は泣き出してママに抱っこ状態

近寄りませんでした

目の前で口が開いたのが怖かったみたい

首が下がってきた途端口が開く

確かに迫力ありますね

みずき君は撮影が忙しそう

大人も十分楽しめる

まだ見たい場所は結構あったけど次のとこに移動しないと時間予約があるの急いで移動

しまなみ海道走って伯方島へ移動

息子は近場だったのでオデッセイじゃなくてタントに乗ってきてた

科学博物館で時間が遅くなったので昼食は売店の食堂

ほぼメニューは無くてみんなラーメンだったかな

チャーシューの数が違うだけ

太陽君は玩具が気になる

急いだので時間に余裕ができたので暫く休憩です

とにかく暑い日 冷たい物しか入らない

この後この二人が今回一番楽しみにしてるイベントです

 


近場で一泊旅行 マイントピア別子

2020年08月29日 | ドライブ ツーリング

子供たちとの一泊旅行 全員そろって県外移動自粛のため近場で孫たちが喜びそうなとこへ行くことになった

新居浜に行くことになったので松山の息子一家とは現地で落ち合うことにした

今日は太陽くんちの車に乗せて行ってもらう この前買ったばかりの新車 私は今日が初乗り

運転しなくていいのは楽ちん

行先は新居浜のマイントピア別子   別子銅山の施設跡を利用したテーマパーク。

入口には太陽君が好きそうなものが展示されてた

やっぱりね

なんとか早めに切り上げて息子一家と待ち合わせの場所に行く

太陽君元気いっぱい

さすが別子銅山跡ってことで売られてるお土産は鉱石ばっかり

金鉱石の価格見てびっくり 2,642万円だって

待ち合わせはこのバーベキューハウス

先についたので付近の散策 砂金取りしてみたいな

お昼は手ぶらでBBQ

よく食べます

〆はソフトクリーム

ここの名物はこの いよかんソフトクリーム です

何故かミゼットが展示されていた

食べたら眠くなるけどまだ寝たらだめ

これから坑道巡り

トロッコ列車に乗ったまま回れるのかと思ったらトロッコ列車はほんの200mほど

後はしっかり歩かされました

坑道に入ったらすぐに冷たい風が吹いてくる 夏場はお薦め

外は30度超えてるけど20mも入ったら19.1℃ これは涼しいです

みずき君は自分のスマホでバチバチ撮ってる

穴掘り体験

色々なのがあるので楽しそう

1時間ほど遊んで出てきたら暑い

植木のところで面白いもの見つけてた         ナナフシですね

よく見つけたね

3兄弟?記念写

坑道巡りが終わったらプレイルームへ行って1時間ほど遊んでた

やっと終わった これからホテルへ直行です

来るときは別々だったけど今度は3人で乗りたいとのことでジープの後部座席に3人乗ったけど

即寝てしまったらしい ホテルについてもまだ寝てたので1枚記念に撮っておく

備忘録なのでコメント欄閉じてます。

 

 

 

 


大洲の向日葵

2020年08月26日 | 日常

アップしたつもりだったのに忘れてた

最近物忘れがひどくなってきてるな

8月初めに行った大洲五郎の河川敷の向日葵

7月後半行ってまだだったのでリベンジした分です

普段は地元の農業高校の生徒さんたちの協力で3万本の向日葵が咲くのですが

今年はコロナの影響で高校生はできなかったようでかなり畑は縮小されこの1面だけになってました

ほんとならここも咲くはずなんだけど今年はありません

それでもかなりの数咲いてます

ヒマワリの中にレフ版かな?  前来た時も前撮り写真撮ってた

今回は何だろう普段着みたいだな

撮ってたら伊予灘物語の列車が走っていった

コロナの影響でずっと運休してたのが復活したようです

高架下で影のところにロードスターを止めていたので丁度良かった

ここでも記念撮影してた

見てたらスマホで撮ってもらえませんかってことで頼まれたので数枚とってあげた

結婚式の時に使う写真とのことでした  上手く撮れたかな?ちょっと心配

お幸せに。

結構人がくる

黒ずくめで撮ってる人もいる

家族連れが多い

花が少し小ぶりかな

ミツバチも忙しそうに飛び交ってる

足は花粉でパンパン

女の子ものがたりのロケ地

帰ろうかなと準備してたら伊予灘物語が大洲から折り返し運転で帰って行った

20日遅れの向日葵レポートでした。

 


帰省 後半

2020年08月21日 | 備忘録

朝思ったより時間がかかってしまい墓参りが昼からになってしまった

ジリジリ太陽が照るつける14時 よりによって一番暑い時間帯

地獄の墓参り

まずは1か所目

とにかく暑いので水分補給は欠かせない

泰平寺の平和の鐘 丁度つく時間にあたった

1回つくごとに座っての繰り返し3~4回してたのかな

2か所目  母の実家の墓

3か所目が本命 同じ寺の中なので少し移動するだけ

孫たちが面白がって掃除をしてくれる

3人ともやりたがるので順番

太陽君は階段は危なそうで無理なので一番下の部分をやってもらった

夜は久しぶりの回転寿司

ここは大きなテーブルがないので2か所に分かれる

隣に行きたい太陽君

暫く覗いていたけど昼寝もしてないため食べ始めたら一気に睡魔が襲ってきた

息子のところは4列しかも一番手前の皿一番高い色  レジに行きたくないな

墓参り終わって15時過ぎに家で結構色々なもの食べた後なのにこの皿の数

しかもここは30%OFFが使えない店 こここそ30%OFFが使いたいのに残念でした(泣)

太陽君起きてしまった

夕飯も終わって帰るまでのひと時

孫3人は毎回だけど息子が一人で風呂に入れてくれるので楽

みんな仲がいいね

3人兄弟って間違われる

息子が翌日から仕事のため夜遅く帰る

前回は太陽君一緒に帰るって乗っていったけど

今回は一緒に帰れないのを悟ったみたい(笑)

やっと静かな夜が過ごせます

今回は24日に近場の1泊旅行の予定

全員が会社から県外に出ることを控える様にと指示が出てるので当初予定してた隣の県にある

レオマワールドは諦めて県内で孫たちが楽しめそうなとこに行く予定

仕事の方が楽でいいんだけど仕方ないですね。

 

 


帰省 前半

2020年08月20日 | 備忘録

松山の長男一家が休みが取れて帰ってきた

15時過ぎに帰ってきた この日娘が仕事で太陽君は保育園

息子たちが帰りにそのまま迎えに行ってくれた

息子 娘 太陽君同じ保育園なんです

帰ってきてから息子が脛が痛いって言うので見たらかなり腫れてる

仕事が休めないので病院行ってないとのこと

どうみても水が溜まってる あいにく盆休みで病院休みのとこが多い

あちこちTELして丁度私が腰で入院してたとこが今からくれるなら見ますとのことで家内が連れて行った

暫く1人で3人の子守

もう限界って思っていたら娘が仕事終えて帰ってきてくれた よかった

しかし何時ものことだけどよく遊んでよく食べる

息子はやっぱり脛に水が溜まっていたとのこと

初日の夜は かどやに行く

コロナの影響かな待ち時間は少なかった

料理が出るまでの間も遊びまくってる

夜は息子たちは離れで寝るので準備

ここ1階はバイクやロードスターの車庫だけど2階はキャンプ用品の置き場になってる

メンテなどはここで行う

前回は寝袋で寝るって言ってたけど今回はテントがいいってことで

バイクに積める小さな2人用テントを張って寝る

翌朝 隣町の 磯 へモーニングを食べにいく

ここのモーニング人気で満席だった

宇和島のコロナ対策飲食店支援のためこんなのが使える

昨夜のかどやでも当然使った

食べた後近くの道の駅に立ち寄り

この二人はここから動かなくなってしまった

けっきょく飼育セット2つお買い上げ

家に帰ったら早速飼育セットを作り始めた

餌や腐葉土がセットになってるお手軽セット

まだまだ続くので分割です。

 

 

 


ガラガラ

2020年08月17日 | ドライブ ツーリング

夏の風物詩を撮ろうと沈下橋を回ってみたけど人が少なくて駄目だった

この時期沈下橋から飛び込む子がよくいるんだけど

今年はコロナのせいか泳いでる人自体少なくて飛び込む人は皆無だった

まずは岩間沈下橋

橋脚が腐食して折れ曲がっていたのが修復されて繋がっていた

橋桁2つ白くなってる部分が修理中

後少しで終わりそう

壊れるまで使われていた橋桁の一部が切り取られてベンチになっている

ここ数年前大学生が死亡した場所でもあるしまだ通行止めってこともあって泳いでる人はいなかった

 

別の橋に行ってみた

口屋内沈下橋

ここも数年前に橋脚が沈み込んで修復された橋

ここは近くに抜水橋があるのでいまだに通行止め

これから先も車は通さないだろうと思う

数組泳いでる人はいたが家族連れ

飛び込みする感じの人はいなかった

それにしても泳いでる人はほとんどが県外ナンバーのお客さんですね

次に行ったのは勝間沈下橋

子供が小さな時は黒ラブのベルさん連れてよく行った場所

キャンプ場もあってシャワー等使えるので当時は便利だった

釣りバカ日誌でも舞台になっていた場所

客数も多いこともあってかな行ってる当時からよく水難事故は起きていた場所

閑散としてますね

駄目だこれがあるともう誰も飛び込まないね

カヌーなども何時もなら相当いる場所だけど商売になる数ではなさそう

飛び込み撮影は諦めてもう一か所だけ行って帰ろうかな

最後に行ったのは たかせばし

ここが一番泳いでる人多かった

やはり観光客さんですね

 

バイクもかなりきて記念写真撮ってた

残念もう少し早く着けば沈下橋くぐる所が撮れたのに通り過ぎた後だった

バイカーには人気の橋のようで次から次バイクがきてました

しかしこの暑さでバイクは辛いだろうに

エアコンない車の方がましと思うぐらいバイクは暑い

頭の上から直射日光 地面から照り返しの熱 エンジンからラジエターの熱い風 地獄です

 

せっかくここまで来たから天下茶屋に立ち寄り

何時もの野菜炒め食べて帰ろう

ここがこんなに空いてるのは珍しい

観光客さんがくるような店じゃないのでコロナの心配少なくてありがたいけど

それにしても空いてるな

注文は 牛1 飯中 って言ったら完了 

ほんとに簡単な店です

四万十川沿いのドライブでした。

目的達成ならなかったのでコメント欄開けれないです。

 

 


柏島までドライブ

2020年08月15日 | ドライブ ツーリング

梅雨が明けた途端に暑い夏が一気に襲ってきた

徐々にだと慣れるけどこの急激な気温変化はちょっとやばいかも

暑いのに拍車をかけるクマゼミ とにかく煩い

どれが煩いのかな? この子が雄ですね

黒猫ちゃんは車の下の陰で涼んでる

 

じっとしてても暑いので柏島までドライブ 今日はシエンタに乗せて行ってもらった

今年はクロルルの世話してたので何時もの5~7月行けてないためどんな状態かわからない

人がいっぱい来る夏間は道路横の広場に車を置けないようにパイロン置いてどんどん下に誘導して

有料駐車場に入れられる  どうしてもお金を落としてほしいんだな(笑)

だけどこれ普通の道路沿い勝手に封鎖してもいいのかな?

ここはその前に車がいっぱい置いていたようでパイロン置くの諦めたみたい

運よく出て行った車がいてそこに入れることができた

車から降りたら蜘蛛の巣に蝶がひっかっていた

ちょっと可哀想なので除けてやると飛んでいって近くの葉っぱに止まった

もう捕まらないようにね

道路沿いに止めてた車8台中7台が県外ナンバーだった

来るときもすれ違う車が県外ナンバーばかりだなと思っていたけどここまで多いとは思わなかった

このナンバー撮ってる時今の高松ナンバーって書いてなかった?って聞かれてモニター見たら高松だった

やっぱり高松ナンバー 何故びっくりしてるかというと

四国4県のナンバーは県に1つしかない 香川 徳島 高知 愛媛しかないはずだった

帰ってから調べたら 交付開始日    令和2年5月11日(月)となっていた

陸自が増えたわけじゃなくご当地ナンバーらしい

パッと見た感じ8~9割は県外ナンバー

地元の人は敬遠してきてないのかな

やっぱり夏になると透明度が落ちる

何時もなら港まで降りるんだけどここまで県外ナンバーが多いと人がいる場所に行くのは気が引けるので

Uターンして何時もの道路沿いの撮影ポイントに行く

初めは1隻だったが2隻に増えた

だけど透明度低くて船が浮いたようには見えない

影が出ない

やっぱり7月までじゃないと駄目みたいです

諦めて帰ります

帰りの道路沿いに大月町の道の駅前に向日葵が咲いているのでちょっと車を止める

トイレ休憩したいけどここも人が多いのでパス 

何時になったらゆっくり道の駅などに寄れるようになるのかな

2時間走ってここまで来たけど滞在時間30分 

気晴らしのドライブ としちゃんのリハビリドライブでした。

 

コメント欄止めてます

 


墓参り

2020年08月13日 | 備忘録

長男の宿命? この時期は墓参りが忙しい

普段行ってないので掃除等大変

1回では難しいので早めに8日に様子を見に行った

まずは1ヶ所目 跡取りが全くいなくなった母の実家のお墓

ここは簡単と思っていたけど墓の外に木が生えてくる

なんどか切ったけどまた大きくなったので切る のこぎり持ってくればよかったな(泣)

剪定ばさみで地道に切っていく

なんとか終了 墓石ブラシで洗って終了 花は次回盆前に持って行く

 

2か所目私の家の墓  これは草だらけ 石の間から出てるので抜いても根が残りすぐにはえてくる

数年前に除草剤でからしたら数年もったので今回も除草剤を使う

てことで今回は草引きはしない

盆前に花持ってきた時にする 墓石の掃除と掃き掃除して終了

今日は真面目に掃除してたので1時間半 駐車場代300円だった

普段はちょこちょこッとだけなので100円だから真面目にやったんだなって感心してる(笑)

これで2か所終わった

 

もう1ヶ所家内の実家も長男帰ってこないのでやらないといけないけど周りに大きな木が無くて汚れないので

綺麗と思っていたけどここも木が生えてきてる

ハサミでチョキチョキ地道に切っていく

しんどい事

次からは墓行く時に持ってい行く道具の中に折り畳み鋸を入れとこう

3か所目も終わり

 

最後は家にあるベル&らびぃのお墓 目の前にあるけど最近掃除さぼっていたのでしっかりと洗う

ここが一番枯葉が落ちて汚れてる

おまけに蚊が多い 

 

取り合えず4か所の墓掃除は完了

後は盆に軽く掃除して花入れたらお終い

 

ごそごそと用事してると娘が呼びに来た

用事は太陽君のプールの空気入れ

コンプレッサーで手っ取り早く入れる

膨らんでいくのが面白いたいよう君

水入れるのも楽しいね

暑い日が続きます

日射病にならないように気をつけないといけないね

今日は備忘録のためコメント欄閉じてます。

 


輪抜け

2020年08月10日 | 日常

あまりにネタがないので没写真から拾い上げ

7月28日宇和津彦神社の輪抜け

昼間の行事が見たかったのだけど運悪く出勤日

仕事帰りにちょこっと輪抜けだけ行ってきました。

コロナの影響と長引いた梅雨で雨模様 人出はまばらでした

お決まりの警告看板

3密避けてソーシャルディスタンスとりなさいってやつですね

それにしても人がいない

お祭りの楽しみ露天商の屋台も無し 

ひっそりとしたお祭りです

これ書いててくれるとわかりやすい

見る物も無し

お参りして帰ります

ここ花火も上がるんだけど今日はこれ以上時間潰しもできないので帰宅

自宅ベランダからかなりの距離があるけど何とか花火が見られる

遠すぎて真横に見える花火

近くの病院の看板に邪魔されることなく見る事は出来た

看板も電線も邪魔

何となく寂しいお祭りでした

それでもお祭りの花火は初めてだったかな

コロナ騒動はいつまで続くのかな 夏祭りは軒並み中止

秋祭りどうなる事やら 早く終息してほしいものです。

 

没写真ですのでコメント欄閉じてます


暑くなってきました

2020年08月08日 | 日常

一気に気温が上がってきました

上ってきて困るのが日焼け

日光過敏症のため日焼けするととんでもないことになる

うっかり焼いてしまったら秋まで治らないから見苦しい

以前うっかり焼いてしまった時

こうなると皮膚科に行ってもお手上げ

家の中なのでこの程度に見えるが外に出て温度が上がると真っ赤になって気持ち悪い肌になる

皮膚科で処方されるのもステロイド剤なので長期間使うこともできない

腕だけじゃなく顔も首元も何処もかしこも真っ赤

人前に出れなくなってしまう

これからの季節は大変なんです

今年はしっかりと紫外線対策してます

忍者みたい

かなり怪しい

帽子は以前からも持ってる分で十分かな

垂れ幕がついて首の後ろをガードしてくれるやつ

アームとネックガード

色々試してる

日焼け止めも各種準備

どの車に乗っても忘れて困らないようにバイクも含めてすべて置いてる

梅雨の間は雨ばかりで陽射しが無くて助かったけどこれからは大変そう

昔はいくら焼いてもこんなことにはならなかったのに

年とると色々な症状が出てきますね

うっかりじゃすまない体質なのでしっかりガードします。