黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

水源地跡から黒尊渓谷へ

2013年11月30日 | ドライブ ツーリング

家内が1週間ほど旅行でいない

そのためらびぃも鬼の居ないうちにくつろいでる

001

お母さんの場所占領

002

お気楽娘の場所も占領

完全に伸びきってる

土日前後いなかったおかげでのんびりらびぃと散歩ついでのドライブ

1日目の朝は

ここ

M007

しめしめ誰もいない

M013

水源地跡の公園

この時期は綺麗な場所

車をのけてもう1枚

M009

誰もいないのでらびぃもノーリードで散歩

M019

M016

M015

臭い取りばかり忙しそう

M014

少しは元気なところをと思って呼び返したけど顔が上がったのはかろうじてこの1枚だけだった

 

この後人がきたのでらびぃを呼び戻す

 

そのまま黒尊スーパー林道を登る

M001

鹿のコルでトイレ休憩

 

ここ何時もと違う なんか違和感が・・・

 

この場所20年前は宇和島から九州まで綺麗に見える場所だったけど木がだんだん大きくなり下が見えなくなっていたのに今日は見える 

 

何故?

M002


誰か木を切ってくれてる

 

国立公園内の木を切って良いのか悪いのかは別にして喜ぶ人が多いのは確か

M003

ガスってて綺麗に見えない

 

1,000mのここは紅葉も終わっている

 

トイレ休憩も終わりいつもならここでUターンして帰るんだけど今日はそのまま高知向けに下っていく

M020

標高500mまで下るとまだ紅葉が残ってる

M022

どんどん下っていくと

M023

車がいっぱい

 

黒尊渓谷に到着

M027

普段は誰もいない場所なのにこの時だけはいっぱい

M031

あまりの人の多さにらびぃをおろすことができない

M026

パンフレットに載っている写真はこの神殿橋から撮っている

M029

橋の上から

M032


この日は晴天で気温も14℃まで上がっていたので川原でお弁当を食べてる人がいっぱい

ここは人が多すぎるのでもう少し下ってらびぃの下ろせる場所を探したが紅葉が見れる場所はほとんど無くあきらめかけてUターンしようとしたら数本あった

M024

M025

あったけど足の弱ったらびぃが降りれそうな場所はなく道路沿

いを散歩して紅葉を堪能

 

のんびり出来たのでさあ帰ろう

 

ナビで帰路探索したら高知周りで70k弱

 

今来た道を引き返せば高低差はあるけど半分の距離

 

やっぱり黒尊林道経由で帰ってきた

 

この日(22日)日中は14℃あってぽかぽか陽気だった

 

春と間違ったのかてんとう虫が乱舞してた

M004

M005

とにかく凄い数のてんとう虫だった

M005a

この5日後

11_14

めったに無いけど11月の雪

 

紅葉と雪とが一緒に撮れる事態になっていた

 

宇和島にも冬が来ました。


隣の家までLANケーブルをはわしてみた 

2013年11月27日 | 太陽光発電

太陽光発電を離れにつけたのでちょっと困ったことが起きてしまった

発電状況を保存するのにネットに接続する必要がある

B001

繋がないとこのモニター内にはデーターが3か月分しか保存できないらしい

母屋から離れまで10m程度なので無線LANでいけるかもってことでしまいこんでいたルーター接続して試したけど無理だった

窓の向きが悪いみたい

Y002

HIパワータイプだから大丈夫かなって思ったんだけど

外部アンテナにしようかと考えたがモニターのためだけに何万円もかけるのももったいない

悩んだ結果LANケーブルで繋ぐのが確実で安上がり

即実行 丁度いいものが見つかった

R005

R006

30mのLANケーブルとその他もろもろで3000円ほど

他のも何種類かあったけどつめが折れないのがほしかった

穴を通す時に硬いものは折れる可能性がある

手間はかかるけど安くて確実

悩むのは家の中から外に出す方法

R007a

R007

離れを使わなくなった時借家に出来るように電話やCATV等の引き込みが出来るように電源の引き込み近くにスタンダードなものを1個

もう一つは

R008

R010

家の裏手母屋に近いところにもう1個引き込口をつけている

ここは通常より大き目のチューブを2本通している

離れはある程度母屋からのケーブルを引くことを想定してはじめからこの引き込み口をつけていた

当然TVアンテナも母屋から引いている

R011

問題は母屋 これは40年ほど前の家だから引き込みのパイプなど無い

R007b  

パテをはがして引き込もうかな

リホームした時玄関の上に侵入口をつけていたのでここを利用して天井裏を調べる

R013

パテを外して引き込んでもその後渡っていけそうにない

R014

手っ取り早くここの空気抜きを利用しよう

R015

ここは簡単だったが問題はこの壁裏1.5m下のコンセントの付近から取り出したいがこれも厄介

以前リホームした時にメインのPCは無線からこのケーブルに変更壁を張る前に電気屋さんにケーブルを通してもらっていた

R017

ここへもう1本同じケーブルを這わすのは大変

上から針金を突っ込み何とか下でキャッチ

そのまま引き込んだ

R018

何とかここまで通したが・・・

この玄関にすべてのケーブルが集まっているので化粧プレートの穴が小さく通らない

R018a

ヤスリで穴を広げて取り付け

R018b

やっと30mすべて通すことが出来た

そして母屋の外へケーブルをだす

R002

次は離れ

こちらはユニットバスの上にチューブが集中しているので簡単

R009a

TVの分配器もここにあるし作業灯用のコンセントまでとってある

今後のことを考え色々なケーブルを通せるようにスペースをとっていたおかげで

Y001


R012

母屋とは比べ物にならないぐらい短時間で完了

母屋と離れの間 屋内用のLANケーブルを保護するため

R020

R020a

余っていたチューブを縦に切ってケーブルを入れてビニールテープで巻いて直射日光を遮ることにした

この作業で結局日曜日丸々潰れてしまったので

接続設定等は後日実施 

結局1週間持ち越し作業になってしまった

最近こんなことするのがめんどくさくなってきた

やっぱ歳だな~


離れにLANケーブル ネット環境構築

2013年11月24日 | その他

先週1日かかったLANケーブルの配線

この日は発電モニターの設定を行う

設定の前にフロンティアモニターってサイトにアクセスして登録を行いIDとパスワードでログインする

Imgp6382_2

後はネットが開通したら発電状況が定期的に送られてデーターを保存してくれるサービス

10年か15年預かってくれるようなことを書いていたような気がする

今は状況を見ようとしても離れに行かないと見えないけど開通すればネット環境のあるとこなら何処ででも見ることが出来る

はじめは太陽光発電のモニター接続のためだけに引く予定だったためモニターに直接LANケーブルを繋げば終わるんだけど・・・

せっかくLANケーブルを引いたのだから離れで無線LANを構築してみようってことに軌道変更

B003

もう1台余っていたルーターを持ち出しモニターの接続設定を行った

B005

接続設定を自動取得しようとしたらだめ 何度試しても駄目

ホームサーバーとモニター間は電波強度は55db

B004

ルーターとモニターの電波強度は48dbあるので問題ないはずだけど?

2時間格闘したがだめルーターを初期化してマニアルで繋いだらあ~ら不思議一発で成功って出た

上の画面はできた時に撮ったもの

オートを使わずはじめからマニアルでやれば直ぐに終わっていたのにな

ネット接続が終わると

モニターのお天気マークも出てくる

R004

       ↓

R003

そしてPCの画面も全部見れるようになる

B008

ログインした時の画面

B010

カレンダー 過去の売電量が出てる

B012

色々なグラフ

B013

この表があれば収支計算が直ぐ出来る
何とか離れでPCを使うことも可能になりました

離れでは多分ほとんど使わないけどあれば便利

不要になったPCが出来たら離れに置きたいな

強制的に不用品作らねば(笑)


太陽光発電 H25年11月

2013年11月23日 | 太陽光発電

太陽光発電の11月検針票

001_2

購入金額1,173円 寒くなってきたので離れに行く時間が減ったため購入額は下がった

002_2

売電額8,626円

目標は10kw/日 300kw/月の予定なのに227kw

天候不順でお天道様が出てなかったから無理もないかな

003

この22日までのカレンダーでも目標を超えているのは6日間だけ

004

色々なグラフが出せるけどどれも同じ

005

この調子だと冬場は目標達成難しそう

006

22日現在目標の半分もいってない後1週間何処まで上がるかな。


寿命かな コンデジが壊れた

2013年11月21日 | 日常

普段使いのコンデジがそろそろ寿命

N001_3

何時でも何処でも使えるようにと車の中に入れていた

使いやすかったので一番こき使ったから元は取れてる

初めて症状が出たのは夏ごろ

N009

初めは右側に集中して出ていたが電源スイッチを入れなおしと復帰していた

N010

一度症状が出るとスイッチの入り切りを数回しないと復帰しなくなった

N012

先月ぐらいからだんだん色が濃く症状の出る頻度が多くなり限界を感じる

N002

とうとうお役御免だ~

まだ数台あちこちに置いてあるコンデジがあるから今回は整理のため買わない

N005

らびぃの散歩バックに入れているもの

会社の車に置いている物

家の中用で居間に置いているX90

耐ショック&防水のW90はTMAXのトランクの中

後はほとんど出番の無いキャノンのデジ一

もう1台ぐらい減らしてもいいかも

今度はどれを持ち歩きに使おうか思案中

最近ヤフオク出品してないから無料出品も10回も残っていることだしって事で電池等の部品取りのつもりでヤフオクに出してみた

当然ジャンク品扱い

Nobufuel5812img600x45013839698043pm

100円スタートで100円のまま落札かな

Imgp6386

どちらかと言うと評価稼ぎ
ここまできたら評価600をゲットしたいな

B007

予想に反して複数の人が入札

B006

結果810円

手間賃でた よかった

もう一つ寿命がきた物

めったに乗らないヴィッツのキー

B001

数ヶ月ぶりにロードスターに乗ろうとして前にあるヴィッツを移動しようとキーを持ってきてドアノブを持ったけどドアが開かない

押しボタンで開錠しようとしたが駄目

電池切れだ~ めったに乗らないけど電池は減る

初めてリモコンに格納されている予備キーを使った

B002

無事開いたけど出勤時間が迫り入れ替える暇が無いので結局シエラで出勤

B003

夜帰ってから電池交換

数年前始めて電池が切れた時にはホームセンター等探したが見つからずトヨタで交換してもらった

その時に担当セールスに聞いたらトヨタ専用なので売ってないって言われた 世界のトヨタにしてはセコイことするな(笑)

B005

CR1632 

今ではネットで探せばいくらでも見つかる

価格200円ぐらいだったかな?

B003_2

マイナスドライバーで凹んだところをこねると簡単に二分割

B004

裏側に電池があるので手の油がつかないようにピンセットなどで入れ替えればOK

何もかも寿命がきてる今度は何が出てくるかな?

可能性が高いのは車齢14年のロードスターかも

暇が出来たら点検しとこう。


スピード違反

2013年11月18日 | 日常

会社の車で高速を走ってた時

後のほうから殺気が

P001

赤ランプつけて走ってくる車が

P002

スピードはそれほど出して無かったけど念のため

制限速度ぴったりに落とす

P003a

田舎の一車線の高速道路 よそ道にそれることも出来ない

スピード落として譲るわけにもいかないまして停める事もできない

これから数キロこの状態

とにかく肩がこる

写そうとして後ろ見すぎて蛇行したりするとまずいのでサイドミラーを写してみたが小さすぎて見えない

何とか撮ろうと直接カメラを後ろに向けてノーファインダーで撮ってみた

10枚ほど撮ったがまともに写っているのは数枚

何とかましなのが上の2枚

我慢すること5分やっと登板車線

当然左の走行車線を走る

待ってましたとばかり直ぐにパトカーは右を抜いてくれた

P003

P004_2

やっと70kから開放されてスピードアップ

P005_2


80kちょい出てるけどどんどん差は開いていく

とうとう見えなくなった

緊急走行じゃないのに結構スピード出してるな

これって役得ってやつでしょうかね(笑)


懐かしい車 トヨタ カローラ 

2013年11月15日 | 車 バイク

以前から気になっていた車

めったに見れない車、一度見だしたら1ヶ月ぐらい何度も見る見なくなると数ヶ月見なくなる

不思議な車 車好きな人は振り返るし結構この車のことは見てる だけど素性は知らない

これまで何度か撮ろうとしたけど対向した時にしかわからないので撮る暇が無かったが、昨日は横道から私の2台前に出てきた

001

これ以上ほかの車に割り込まれないように間合いをつめて追跡

どちらかと言うとストーカー(笑)

C002

もう一息だ

C003

やっと真後ろについた

C004

愛媛5 新車からナンバーが変わっていないのだろう

1970~74年ぐらいのカローラ 2代目カローラHI DX

エンジン形式2Tこの車体にDOHCエンジン(2TG)を積んでオーバーフェンダーをつけたのが初代レビン

40年も前の車なのにとにかく綺麗

何とか横から撮りたいと思っていたら運よく宇和島では珍しい2車線の道に出てくれた

C005

 どちらの車線に入るのか確認して横に並ぶ

C006

やっと左右どちらからもおさえる事が出来た

C007

塗装もオリジナルみたいだし艶もいい

箱入り娘状態でガレージに置かれていたようなコンディション

これを運転してる人も年代相応

C008

車だけならもっと古い車もあるし綺麗な車もある

だけどこの車40年間大事に乗っていたような雰囲気を持った車だからみんなの気を引くんだと思う

この数年間何とか撮りたかった車がやっと撮れた

よかった!


お宮参り 七五三まとめて

2013年11月12日 | 日常

孫の七五三とお宮参り借り出されて大忙し

と言ってもついて行くだけで何もしてないけど忙しい

最近は行事毎に写真撮って残してるんだな

Om001

私の頃は七五三ってしていたのかな?記憶に無い

Om002

受付して待つこと2時間半退屈だった~

昼飯にありつこうとついてきたお気楽娘?この場合は小姑か?

今日もついてきてる

Om006_2

お兄ちゃんは退屈だったのでお土産に100均で買った玩具で遊んだり

02

スマホで遊んだりして時間をつぶしてた

暫くしてやっとお呼びがかかって着替えに行く

その間玩具でお気楽娘が遊んでた

Om004

出来た

Om005

時間を潰してるとおにいちゃんお着替え完了

Om007

稜汰ちゃんは涎掛けだけ 簡単でいい

On008 

しかしこれからが大変

撮影禁止だからちょっと遠めで写してみた

Om009

一人写すのでも大変なのにこの時は2人分

ちょっとやそっとで2人分の目線ありは無理

スタッフさんはあの手この手で気を引こうとするがなかな思うように向いてくれない

Om010

やっと終わったと思ったらその場で選ぶ

昔と違ってデジタルだから出来る早業

Om011

時代の違いを感じる時

やっと撮影が終わったら今度はお宮参りと七五三参り

Om014

椿さんの名前で有名な伊豫豆比古命神社

Om015

ここも人がいっぱい

03

凌汰ちゃんは熟睡中

Om016

とりあえず写真だけ撮っておこう

Om017

飴だけはしっかりと持ってる

05

最後は集合写真

Om018

Om019

太鼓も無事叩けて今日のお勤め終了

Om020

来る時は駐車場の奥から入ったので目に付かなかった出店

Om021

案の定寄り道

Om022

大好きなキョウリュウジャーの風船買ってもらって大喜び

Om023

ある意味両手に華状態だな

Om024

しかし疲れた~

最後の仕上げは

01

おんまく寿司

03_2

瑞騎ちゃんは大好きなコーン

以前はバナナ大好きだったけど今はコーン大好き

一人で全部食べた

食後もやっぱりコーン

Wコーンだ~

02_2

中身のアイスは大人が食べてコーンは瑞騎ちゃん

安上がりだ~

05_2

目いっぱい食べて終了

Om032

Om030

Om031

孫2人帰る頃には熟睡と思ったら

もう一人熟睡してるのがいた

Om033

寝る子は育つ

親まで育ってどうする(笑い)

休み毎に用事が入り今年の紅葉は見れそうにないな

諦めました。


最近気になること  宇和島のガソリン価格が異状だ~

2013年11月09日 | 日常

またまたネタのつもりで撮ったけど数が少なくて記事にできなかったボツ写真ゴミ箱に行く前に気になるものを数枚アップです

まずは宇和島のガソリン価格

南予では宇和島のガソリン価格が一番高くて逆に西予周辺が安いと相場は決まっていたけど1ヶ月ほど前からちょっと様子が変わった

宇和島のほうが安くなってる

G001

G002

宇和島の渡辺海運10月末の価格

G003

G004

11月6日以降はもっと安くなってた

現在の西予市の価格は

Za07_2

西予市のバイパス降りたところ

Za02

宇和の渡辺海運

はじめは値上げのタイミングがずれているだけと思ったけど

確実に宇和島が安くなってる

西予市のお株を取ってしまった

たまたま昨日(8日)本社会議のため松山に行ったので道沿いの価格を見た

伊予市

Za03

Za04 

松山市

Za05

Za06

今の宇和島の価格松山より安い

こんなこと今まで絶対になかったこと

いったいどうなってるんだろう

安いことはいいことだ

次は地震対策

このところあちらこちらで耐震補強工事や津波対策が施されてる

仕分けにひっかかり中止になりかけた岩松以南の高速道路

津波が来たときメインの56号線が使えなくなるから高いところに高速道路をつくって津波による交通網の寸断を防ぐため

生徒数が減って城南中学と統合するとか言っていた宇和島の城東中学校 立派な校舎に建替え中

G008

G009

Za01

坂下津の高速横の津波避難場所、高速道路への歩行者用階段等あちこちで工事してる

G006

1ヶ所かと思ったらもう1ヶ所工事してた

G01

ここまで一気に工事されるとほんとマジで地震の予兆でもあったのではないかと心配になる

心配してるけど何も対策してない我が家ですが・・・

もう一つは隣家のTVアンテナ

目の前の家のアンテナ数年前から倒れそうで倒れない

A01

そんなのが隣り合わせで2本あったけどさすがに今年4月春の嵐で倒れて新しいアンテナに替わった

倒れた時の写真

A03

後1本はしぶとくまだ立っている 倒れる前に不要なVHFのアンテナを外し小さなUHFだけにすれば費用がかからなくてすみそうなのに動き無し

A04

根性のあるアンテナだな~

A02

下側は折れてるからあと一息

30個も出来た台風何故か宇和島には寄り付かず倒れなかった

これから年末にかけて季節風が強くなったら確実に倒れるな

気になって仕方ない早く倒れてほしい(笑)

これで使わずに没になる写真が減った

野暮用が多くてネタ探しのドライブにいけないのでこんな写真でも貴重だ

紅葉も平地に降りてきたので早く野暮用済ませてドライブ行きたいな。


道の駅きらら館

2013年11月05日 | ドライブ ツーリング

大岩で食事を済ませ宇和島方面へUターン

Mm06

ナビで自宅までのルート設定を入れてみたら85kもあった
灯台まで行くと片道100kのドライブになる
改めて佐田三崎半島の長さを感じる

M030

帰りに立ち寄った道の駅きらら館

M033

建物に入る前にまず寄りたかった場所へ

M031_2

じゃこカツの販売所
場所柄かここのじゃこカツがテレビで有名になっている
宇和島にもじゃこてんもじゃこカツも当然あるんだけど何故ここがって感じ どれほど美味いのか味見してみたかった

M032

揚げたてのは何処のも美味しいもの 
どちらかというと言うと都会向けかまぼこ的な感じもちもちする食感
じゃこのすり身ぽい感じがしないこれはこちらで好き嫌いが分かれる部分だから人それぞれ

みんな1個ずつ立ち食い 
いつか食べよう食べようと思っていたが念願かなった(笑)

M034

食べ終わったらいざ中へ
ここはほんとのお土産専門って感じで特別珍しいものは無い
ただ飯さえありつければいいおきらく娘は食べるもの食べて目的達成したので退屈だったのか店内の水槽に手を突っ込んで遊んでた

M035

本人はふぐって言っていたけどどう見てもハリセンボン
ふぐには違いないけど・・・

M036

このきらら館道の駅というより色々な設備があるようで時間つぶしには丁度いい

M037

家内と義母が美味そうなものを物色してる間他の設備を探検してた
まずは2階の民族資料館へ

M038

M039

M040

20畳ほどの場所に戦前戦後の道具が置かれてる
くるっと一回りしてビジターズハウスへ行って見る
途中の廊下に描かれていたもの

M041

M041_1

M041_2

M041_3

M041_4

どんどん高度が上がってきてる
渡り廊下を渡ってビジターズハウスに行ったけどここは伊方原発の紹介施設どちらかと言うと原発見学の前に立ち寄る場所子供向けのゲーム等あるが雨のせいで大入り満員 入り口でやめた

M042

お気軽娘は霧でほとんど見えない双眼鏡を覗いてた
目の前に見えるのは

M043

M043a

直ぐ目の前なんだけど霧でかすんでる

M044

M045

M045a

色々な設備が見える
うろうろしてるとやっと買い物が終わったみたい
らびぃも待ってるからそろそろ帰ろう
途中コメリに立ち寄り結局家に着いたのは夕方
朝から留守だったのでらびぃが退屈してた

M047

らびぃのお土産 コメリで買ったピンクのTシャツ

Mm07

ついでに100均一だったおやつ

Mm08

じらされてじらされて

Mm09

やっと食べれた

こんどの日曜日はもっと長い留守番が決まっているからせめてお土産ぐらいあげないとかわいそうだね

これで今日の運転手役完了です