黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

一周忌  ベルの懐かしい写真

2011年08月31日 | ペット

今日はベルさんの一周忌

001d002d

お墓を掃除して久しぶりに花を供えた

らびぃも気になってくっついてきた

003d

お供えが欲しいだけのらびぃですけど・・・

生後40日ぐらいで我が家に来て13年8ヶ月一緒に暮らしたベルさん 虹の橋を渡って早1年経ってしまった

娘が小学校入学した頃から大学生になって家を離れるまでの時間 最後の2年ほどは私たち夫婦2人の中でゆっくりとした時間を過ごした。

子供2人は小さかったのでほぼ兄弟のようにして育った

食べる時も遊ぶ時も寝るときも何時もいっしょ

病気知らずの元気な子だった

この頃はまだデジカメが無かったのでPCにアップできる写真が無いが年から年中キャンプ三昧の生活だったのでいろいろな場所の写真は数百枚ある

今回ほんの一部小さい頃の写真をスキャナーで取り込んでみたのでアップします。

001

生まれたての写真 母犬はモモちゃん20kぐらいの小柄でおとなしいイエローラブだったのに子供はすべて黒すけ

知り合いだったので友人と2人だけ真っ先に選ばさせてもらった

スバルとベルさん スバルは子供のいなかった友人宅におちつくことになった 

002

この写真かなり貴重な1枚

ベルさんは早い時期にニューハーフになっていたので玉玉が写った写真は少ない

現在居るらびぃは腹天スタイルが当たり前なんだけど

ベルは子供の頃一時期を除いてほとんど腹天することが無い子だった

Img207 1歳ぐらいかな?

Photo

幼い頃の顔

目にダニついてた

003 004

十数年前の写真だからノーカットでかまわないかな?

005

特別な訓練をしたわけじゃないけど生活で必要なしつけはほぼ出来ていた

006 007

外に出るとシッポを真上に向けて堂々と歩く

リードを離せば活発に走る身体能力の高い子だったので

キャンプに連れて行くのには最高のパートナーだった

Img209

初めてのラブラドール散歩中のシッポの角度はびっくりだった

このシッポのおかげでコタツの上のものは色々と飛ばされた

009 010

小さい時は足を崩して不細工な座り方だったけどこの頃からきれいに座るようになっていた

011

節安ふれあいの森

何時もシーズンオフに行った

ここのテニスコートは高いフェンスで囲われているので人のいないシーズンオフは貸切のドックラン状態だった ただし夜はかなり寒かった

014a 014

走る走る

013c 012

家の近くの田んぼでもよく走ってた

013 013b

とにかく動いてる写真ばっかり

013a

008

Img208

公園でも一緒に遊んでる

とにかく人が好き

成川渓谷で水遊び

015 016

いちばんよく行ったのは四万十川

勝間沈下橋 この頃はまだそれほど有名じゃなかった

有名になったのは釣りバカ日誌14のロケが行われてから

この頃沈下橋は背景として写ってるだけだった

017 018

ベルのサーフィン

犬と人間の境は無い

019 020

ベルとスバル 何時も一緒

022 023

025

上の3枚は高知の大月エコロジーキャンプ場 この日は台風の余波で波が高かったが少々波があってもおかまいなし

021 024

朝から晩まで泳ぐ

Img214

よく遊びよく食べてよく寝る子

026 027

この頃は口の周りがまだ黒い

ベルさん若かった

029a 029

女の子のらびぃと比べると男の子らしい精悍な顔立ち

Img206 Img211

知らない人からするとちょっと怖いかも

Img212

被り物も嫌がらない

Img210

こんなこともされた

028 031

単にペットとしての存在じゃなく家族の一員として生活に溶け込んだベルの存在は大きい

030 032

これは高知のキャンプ場とまろっと

033 035

Img213

年中キャンプ場めぐりでした

036 ここは多分四万十源流の家

とにかく子供たちの写真には常にベルが写ってる

犬の存在はこれほど大きなものなのだなと実感します

ベルは一足先に虹の橋を渡りましたがベルの残した思いではこれからもずっとみんなの思い出の中に残ってます。


今朝の散歩 8月30日

2011年08月30日 | ペット

何時もの時間の何時もの散歩

この数日前から朝の気温が下がってる

001a

らびぃはあまり関係なさそう 

何時もの眠そうな顔

盆明けぐらいまでは涼しく感じても少し湿気のある感じで夏特有の朝だったけど2~3日前から気温も湿度も下がってすがすがしい気持のいい朝に変わってきた001

何時もの散歩コースから見る日の出

山の陰なので少し日の出時間が遅い

今朝の出会いは大きなカタツムリだった

002 003

雨でもないのに道を渡ってた

早くしないと日が出て干乾びる

004 005

少しずつ動くので興味ありそう

食べてしまいそうだったので 慌てて引き離した

危ない危ない

何時もの川原に到着

006

今朝は鳥がいない

007 008

あっちを見てもこっちを見ても白鷺はいなかった

008_2 何だあれ!

水の中に何かいる

009 011

この川はザリガニの宝庫 たまに子供たちがすくってる

今日は何か餌を持っているよう

010

いっぱいいるな

食糧不足になったら食べられるかも?

今日も天気がいいから暑くなりそう

7 003a001

らびぃはこれから夜まで留守番兼昼寝です。

この寝顔だったら泥棒もびっくりして逃げるね。


葛川沈下橋 くずかわだった

2011年08月29日 | 沈下橋

葛川沈下橋の以前書いた記事はこちら

橋の名前の読み方がネットではつづらがわ?思っていたくずかわと違うのが気になって再訪しました。

時間はたっぷりあるので松野町からのんびりドライブです

松野町の街中は狭くて車が多くてなかなか撮れない行き帰り撮った写真がごちゃ混ぜになった

10 11

ほんとに順不同ってやつです

12

この橋も相当古いものなのでゆっくり撮りたいんだけど今日は無理

3 4

古い建物がそのまま残ってる

5 6

町を抜ける峠のところにトンネルが作られてる

早くできるといいな これが出来ると町の中を通る人が激減するのでゆっくり写真が撮れる予定

松野を抜けて目的の葛川沈下橋

今日はしっかり橋以外の部分の写真を撮ってきました

3_1

駐車できるスペースはこの左側

右に曲がると新しい橋になる

沈下橋に降りるのは横断歩道から20mぐらい先をUターンするように降りる

3_13 3_14_2

新しい橋の下をくぐる

この前と違って草刈してるから広く感じる

前進するなら普通車でも余裕

3_15

この先は行き止まり

3_12_2

見ての通りUターンするとこが無いのでバックで曲がりくねった狭い上り坂を帰ることになるので気をつけよう

写真を撮っていて気がついたけど対岸にアーチ橋が見える

後で行ってみよう

今日来た目的は沈下橋の名前を確認すること

新しい抜水橋の親柱を見に来た

前回うっかり見てなかったと言うか橋の手前は見て葛川橋と確認したけどてっきりくずかわばしと思い読みの確認をしなかった 

3_7 3_8

手前の親柱ははこの通り

今日は橋を渡って反対側までいく

歩いて渡っていると江川崎方面から予土線の列車が来た

慌ててシャッターを切る

3_3_2

その後隠れて橋の反対側に出るので

慌てて今来た橋のたもとまで帰る

3_4 3_5

沈下橋と一緒に撮れた

橋から沈下橋を見ると正面に大きな電線がかかっているので写真を撮るにはものすごく邪魔

橋のたもとだと電線が垂れ下がってないので欄干の下から覗くと電線は上のほうに移る ど真ん中を電線で邪魔されることはない

列車を見送って再度橋を渡る

3_22 3_23_2

ありました

やっぱりくずかわばしだった

これでゆっくり寝れるね

何でネットでは名前が違うんだろう?

橋を渡ったとこに沈下橋らしきのが見えるのでチョッと歩く

3_20_2

これも沈下橋かな?

両側の石積みも橋脚も長さの割りに立派なつくり

橋桁は新しくなっているけど沈下橋だったんだろう 現役の生活道路です

先ほど草の陰からチラッと見えたアーチ橋もここからだと見える

3_26

この辺はアーチ橋が多いな

この先の西ヶ方にもある

何とか今日の目的1個目は達成

この橋は愛媛県側

3_10

そうですこの看板の下が県境

3_37

この看板の向こうに古い標識が見えるのでチョッと先まで

高知になった途端古い標識に変わった

3_31

3_35

これは凄く古い形 ポールも錆び錆び

高知と愛媛の違いかな?

 

目的地はこの先江川崎まで走ります

この後は次回報告です

他の沈下橋の記事はこちらです

 

 

 

 

 

 

 


仲間沈下橋 高研山トンネル

2011年08月27日 | 沈下橋

高研隧道にきたついでにもう少し寄り道

せっかく来たので高研山トンネルの入口になにやら案内板があったようなので見てみよう

トンネルに降りる途中にあった橋

029 029a

走りながらみた時変わった形で苔むしてるから古いのかなと思ってみたんだけど結構新しい

昭和47年 だけど古い字で櫻橋

他にも同じ形の橋がいくつもあったけどすべて47年だった

林道を整備する時に新設や架け替えられたのでしょう

架け替えについてはもとの橋の名前を取っているから旧字体なのじゃないのかな?

030 035_2

このトンネルも結構古くなったな

032

中央にある県境を示す電光掲示板は2月に撮っている今回は入口のみ見学

031

トンネルに向かって右上の畑の中 上ってみたけど他の痕跡はないただ平たくなって畑に変わっているだけ

033 034

正面から撮りたかったんだけどハゼの木でかぶれそうだったので横から撮った

普通の装備で歩ける場所ではないのでパス

この周辺は色々な史跡があるのでゆっくり見て回るのも楽しいかも

今日最後の目的地

001 002

今度はトンネルネタじゃありません

高研山トンネルを抜けて4kぐらい走るとこのトンネルが見えます、目的地はこのトンネルの200m手前(日吉より)

007 005_2

仲間の沈下橋有名な人がいるのでなかまと読みたいけどなかいだの沈下橋です

003004

以前来たときより案内板が綺麗になってる

昔からある木のほうが個人的には好きなんだけど

昭和48年架橋 長さ42m 幅1.5m 

今日はパジェロミニなので一寸渡る勇気はない 98年以前の軽四なら10cm狭いから少し余裕がありそう

やっぱりTMAXでくるべきだった

009 010

沈下橋の中でも高さが低いほうなので一寸増水したらすぐ浸かりそう

011 008

行った時は雨で増水した後だったのでちょっと水が濁ってた

鮎釣りの人もいたけ

のどかな風景でした

まだまだ残暑が厳しいから水辺の写真の方が涼しそうでいいですね。

他の沈下橋の記事はこちら


女郎蜘蛛とアブラ蝉

2011年08月26日 | ペット

会社の駐車場にいる女郎蜘蛛

よっぽど邪魔にならない限りのけることはない

ペットじゃないけどだんだん大きく育って行くのがおもしろい

今日はとんでもないでかい獲物がかかっていたB001 B003

身体よりでかい蝉がかかってる

アブラ蝉だった

昔は何処にでもいたが今では珍しい蝉

温暖化の影響なのかな?木に止まっているのはクマゼミばかり 実際家の庭で羽化するのはすべてクマ蝉

昔はクマゼミが貴重で油蝉は掃いて捨てるほどいた

B002

弱肉強食自然界では当たり前のことだけど蝉がかわいそうに思う

どちらも生きるためだから仕方ないね

8月31日追記

1週間ぐらい前から親蜘蛛が行方不明になっていた

昨日見たら赤ちゃんがいっぱいだった

Cimg1226 Cimg1227

いったい何匹いるんだろう

さすがに気持ちが悪かった

今日はこれで終わりにしようと思ったけどらびぃの出番もないとダメかな? 仕方ない何時ものらびぃさんです

昨夜の寝相

001 002

よく動く奴

013 014

目が覚めるたびに撮ってみたけど同じ場所にはいなかった

起きてるときは静かなのに寝ると騒々しいらびぃです

015 016

これも寝てるのかな?

やっぱり憎めない奴

たまに役に立つこともある

004

らびぃちょっとおいでって呼ぶとすぐに来る

005 006

頭に載ってるのは靴下

何で頭に載ってるかというと

今日は持病の腰痛がひどく靴下を履くのにベットに座ってからじゃないと履けない?

靴下を床に置くと取るのに苦労するかららびぃの頭をしばし拝借した

こんな時何時も傍に居るらびぃは便利です。


津島の古い橋 音地?橋

2011年08月25日 | まち歩き

先日友人からもらった地図

A001 A002

これが結構使えるやっぱり業務用?は便利だね

川の名前はすべてのってる

A003 A004

今度は橋の名前がのってるものをリクエストした

そのうち届くでしょう

そのときに聞いた古い道 松尾峠の旧道の旧道があるとのこと

野井に抜ける県道46号線らしい

ここにも古い橋があるといってたので走ってみた

宇和島から入る時は松尾峠に上がる旧道に入り砕石場に行く手前を左に入る

走る人が多いのか?標識が新しい

狭い道を走っていくとありました

0001

木漏れ日が光って見難い

0002 0003

左と右を分割したら少し見やすいかな

001_3 002_3

大正13年5月その下は架設かな?はっきり読めない

003_3

問題はこの名前

音地?橋まったくわからない

古い字を読めそうな人何人かにも聞いたが不明

多かったのは前じゃないかって意見
(流れからのと思ったけど)

音地前橋

確かにこの46号線をこのまま走ると音地と言う集落に入る

これが正解かもしれないな

004_3 006_3

小さな川です

この時期長いものの嫌いな私は降りることが出来ない

蛇が冬眠するまで山歩きはやめよう

008_2

どの辺りに下りるのかわからず走ったがわりと近い場所にでてきたこれならナビがなくても帰れる

狭い一本道で迷うこともなく走れたので走行距離19k 

時間にして1時間ほどだったので写真が少なめ

プチドライブでした。


本村橋 年齢不詳 

2011年08月24日 | まち歩き

会社の近くに古い橋がある

会社の左側が国道56号で右側が旧道になってる旧道側にあるのは当然古い橋

つい最近まで橋と認識してなかった、もともと川と思ってなかった・・・

001_2

30年ちかく通っている会社だが直ぐ近くにあるのが川と思ってなかった

004_2 007_2

川といえば川かな?

002_2 003_2

本村橋 本村と言う地名は相当古い表記

これは相当古いものかも?

005_2 006_2

残念 埋まってしまってる

009_2

せっかくだから降りてみた

写真だけ見ると川に見えるんだけど直ぐこの先で消滅してる

私の会社の先で途切れてる

早い話がここが源流なのだ

だから川と認識できてなかったのかな

最近なぜか古いものに目が行ってしまう

そのうちお宝見つけるかも?


美名瀬橋と東洋紡跡の赤レンガ倉庫

2011年08月23日 | 隧道 橋もろもろ古いもの

明治橋を見たついでに保内町に足を伸ばして美名瀬橋をまわってきた

001_2 008_2

ただ寄り道が多く時間がなくなり本命の用事をする時間が迫っていたのでここでの滞在時間は15分

友人に車の移動を頼んでうろうろ一回りしてもらってる間に大急ぎで見学

002_2 003_2

立派な親橋

004_2 005

昭和8年3月 古いな~

この辺は古いものがいっぱい残っているようだ

他の橋も古そうなのがいっぱいあった

しかし時間を切られてるからゆっくり見ることができないとにかく忙しい

006_2

この日は前日の雨で増水して橋脚は半分しか見えてないのかも?

009

東洋紡の跡も見たいけど時間がない

とりあえず走る

010_2 011_2

レンガ造りの綺麗な建物

ここでタイムアップ

迎えの車が来てしまった

もっきんろーども歩きたいしそこから見る川向の護岸

宮内川の青石護岸(土木遺産)見所いっぱいです

時間があったら川沿いをゆっくりと散策したいな。


パジェロミニ再生計画

2011年08月22日 | 車 バイク

1999年式パジェロミニかなりくたびれてきてるので

01_2 02_2

今年の冬も快適に走ってもらうよう少しずつ修理している

Photo_2

まずはクリーニングから

暇を見つけて掃除してる、ボルト等錆がひどい部分は交換中

昔流行ったアーシングも実施

01 02

効果はと言うと車体が古くなっているので体感的には効果大だった

Photo_3

バッテリーもちょっといいものに交換

Photo_4 01_3

プラグもイリジュームタフに変更プラグコードもイリジューム用に交換

02_3 03

貧弱なマフラーも交換

01_4 04

ビッグラン相模原のスポーツマフラーへ

らびぃも心配そうに見てる

05 06

出口径100mmだからでかい

音は純正より静かみたいでチョと物足りない

Photo_5

切替クン7もパジェロミニには効果あり

Photo_6

ラジエターホース上下も交換

キャップとサーモスタットも交換

ここら辺の部品はすべて息子が調達

車関係の仕事をしてると助かるね

01_5

前後のデフとトランスファーオイル ATFも交換

銅パッキン光ってる

交換出来るパッキンすべて交換した

今のところ目立ったオイル洩れは無し

ATFについては15L押し込んで置換した

その他モロモロ暇を見つけて交換中

まだまだしっかり働いてもらわないとダメだよ~


パジェロミニのオイル交換

2011年08月21日 | 車 バイク

サボってたパジェロミニのオイル交換を実施

Photo

あまり乗らないので距離じゃなく6ヶ月毎期間で行っている

TMAXは2007年式なのでまだ4年なんだけどロードスターとこのパジェロミニは1999年式とんでもなく古い

ご老体ばかりなので労わらないといけない

とにかく自分で出来るだけ整備して状況を知っておかないと急に大きな故障に襲われる

4WDの証?アンダーガードがあるから一手間多い

1 2

アンダーガードを外していて気がついた

ボルトが1本駄目になってる

4 5 

左の写真は舐めてるボルトと交換するボルト

右の写真は一応ボルトのピッチを確認するためピッチゲージで調べてる 8mmのピッチ1.25

7 6

ナット側も舐めているのでタップで修正

やっとこれからオイル交換です

3 8

ここらの作業はロードスターに比べてはるかに楽です

ロードスターはジャッキアップしないと作業できないから・・

車の下かららびぃを覗くと小さく写ってる

こっち見てる アップにすると

やっぱり見てる 時間かかってるから退屈そうだね

10_2

それでも一応監督してる

11 12

エレメントもついでに交換

13 15

古いオイルが残らないようにキャップから窒素でブローします

走行距離3,000kぐらいの廃油、結構汚れてる

やっぱり軽のターボは過酷な状況みたいです

14

ロードスターはNAなのでオイルはそれほどこだわりませんが

ターボはちょっといいもの使ってます

この半年間パジェロミニ再生計画中(笑)オイル等消耗品を交換しながらレストアしてる

少しずつ写真も撮っているので次回アップ予定です

らびぃ監督は暑いのにずっと待ってた

16

何時ものカエル足

17 18

仕事終わったから散歩行こうね