黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

5月の散歩

2024年06月08日 | 日常

日の出時間が一気に早くなった

5時5分とか今はもう5時1分 山から出てくるから遅れるけど

散歩に出る6時前にはギラギラとした太陽が出てる

ちょっと前までいっぱいいた冬鳥が全くいなくなってる

GW前後から冬の渡り鳥が徐々に減って散歩の楽しみが減った

いるのはウミネコと川鵜だけ

側にある高校のグラウンドのバックネット ずらりとウミネコが止まってる

まだ寝てる時間みたい

イソシギかな

今年はセキレイやカワセミが全く出てこない

色が違って見えるけどこれもイソシギかな

木の下を通るとなんか臭いがする

白い小さな花が咲く

センダンの木

この実厄介硬くて車の屋根がへこむことがある

去年の残りの実が落ちてる

冬はそこら中に落ちてくるから車は気をつけて実が落ちない所に置かないといけない

イソヒヨドリも出てきた

まだ鴨さん残ってた

今年はカメムシが無茶苦茶多いけどたまにこんな変わったのも歩いてる

柏島の写真整理がまだできてないので繋ぎの記事です

コメント欄おやすみです

 


運動会

2024年05月26日 | 日常

まだネタ切れ中につき太陽君ネタでつないどきます

散歩中に丁度小学校の前を通る

運動会は19日なので17日には万国旗が張ってあった

翌日にはテントや椅子が並んで準備完了

運動会当日散歩で何時ものように学校の前を通るまだ6時半

運動会は8時半からなのに散歩で学校の前を通った時すでに門の前に並んでる

皆さん気合が入ってるな

太陽君の出番は遅いからのんびり家を出て8時半過ぎに到着

すでに始まってる

本格的なんだな

1年生は玉入れ 

カメラ覗いてると毎回見失うのでオレンジの目立つ靴にしてもらっていたらよくわかった

1年生は可愛いものだな

もう一つ走るのがあったこれで終わり

遅く行ってしまったので後ろの方にいたら人の頭しか写らない

保育園の最後のリレーも1番だったけど今回も1番走るの早くなってる

残念 テープ切るとこ撮れなかった

2つ見終わって10時過ぎには帰れました

コメント欄おやすみです


LEDライト購入

2024年05月17日 | 日常

先月炙りの撮影2回教えてもらったのでこれからも使うことあるかもってことでライトを購入

あの時のどんなライトを使ったのか聞いてなかったけど大体こんなのだろうとは予想できる

ある程度の明るさがあって照射角度可変式の物が必要になりそう

古いライトは結構もってるけどLEDライトはこの10年ぐらいの間に

凄く進化してるので最近の物一つ買ってみる

右のものが本命 

左は面白そうだし安かったので買ってみた

何方もデカいんだけど左は中身有るんかいってぐらい軽い 玩具みたい

右はある程度覚悟してたけど重い

玩具は

113g

本命は448g これハンドライトとしては重過ぎる

昔からライトは好きで色々と買ってる

キャンプも30年以上前からやってるし

古い隧道(トンネル)見るのが好きで真暗な隧道の写真撮って回ってたからライトは必需品

たぶん家中あちこち置いてるライト集めたらこの倍くらいいあると思います(笑)

昔流行したマグライトは色々な種類買い集めてました

普通のライトはこのくらいの重さ

ある程度明るいタイプです

10年~20年前はこの200ルクスが明るい方だったんだけど今では暗い

これまで買ってるのはそれなりに有名なメーカー品だから結構高かった

今回買った2つとこれまで使ってる代表的な3つの計5個テストしてみました

離れの壁が白くてわかりやすいので15m離れた場所にカメラをセットしてます

左から順番にテストです

一番明るいライトを基準にしてカメラはMモードで固定して撮ってますから

露出アンダーになります そのため実際には写真よりは明るいです

これが玩具みたいなやつ 商品説明では4200ルーメン照射距離1500mと謳われてますが大嘘

今回一番暗いです 

100ルーメン位の小型ライト

それでも上のライトよりは明るい

GENTOSのSF501 これは5WのLEDと表記されてるけど何ルーメンか不明だけど明るい方だったはず

電池もカメラ用の高い電池が3本必要だったのでランニングコストが異常に高いマニア向けのタイプ

10年ぐらい前のライトだから資料がない

これ迄持ってる中では一番明るいライトLED LENSER T7

200ルーメン さすがに明るい

これが今回買ったでかいライト

商品説明では25000ルーメンとなってるけどさすがにこれも大嘘なんだけど

それでもここまで広角で照らしてこの明るさは凄い

直視したら危ない明るさです

無名の中国製品の明るさ表示はどれも大嘘ってことがはっきりした

それでもデカいライトの明るさは凄いな

こんなライトが安く手にはいるのはありがたいことですね

 

せっかく三脚立ててカメラセットしてるので空にくっきり浮かんでるお月さま撮ってみました

一眼レフ600mmフルサイズ換算960mm

65倍のコンデジ

コンデジの倍率の高さにはびっくりします

特殊記事のためコメント欄おやすみです

 


散歩中 4月

2024年05月15日 | 日常

タリージェ5㎎を2週間服用その後10㎎の強めの薬飲みだして3週間

そろそろ痛みが取れてもいいはずなのに思ったように効いてない

後1週間で薬は終わるけどこの調子ではちょっと支障が出る

この1か月ドライブもツーリングもまともに行けてない

もうネタも無いので散歩中に撮ったもの引っ張りだして更新です

4月に撮ったものです

イソヒヨドリも活発に動き始めました メス

オスもいる

6時前に出ていくので天気が悪いと暗くて撮れないけどこの日は晴れ

散歩のお供は高倍率コンデジSX720HS一昔前物だけど十分 

コメントくれるみなさんもよく使ってるコンデジ

40倍あるから広角から望遠迄使えるので散歩にはぴったり

朝日が出てきたからカワウが日向ぼっこ 羽を乾かして

 

カワウとウミウ 嘴の黄色いとこの違いだけなのでややこしい

変わったちょうちょが止まってた 

コミスジ でいいのかな?

4月になってから日に日に数が減ってきてる鴨さん

4月の後半まだ残ってた

顔が紅いからバン

この辺ではオオバンが多いのでバンは珍しい

キセキレイ

アオサギ

毎朝ここに止まってるけど1mほどしかないフェンスなので猫に襲われないのかなと思っていたら

やっと理由がわかった

見事に耳カットされた子猫たち

地域猫の餌場になってるようでその餌を狙ってるみたい

襲われそうな気もするけど大丈夫なのかな

何とか今日も更新できました

 


ネタが無いので

2024年05月09日 | 日常

真面目に車もバイクも乗らずに家でごろごろしてます

階段から落ちた時の腰の痛みはだいぶ取れてきました

ソファーに座ると腰が当たるので背中浮かせとかないとちょっと痛いかなってぐらいです

首は頭を上に向けるのがまだ無理

回らなかった左向きはだいぶできるようになったので車の運転は楽になりました

 

ネタが無いのでちょっと太陽君ネタ

暖かくなってきたので太陽君はちょくちょく庭に来てご飯食べてる

キャンプ行き慣れてるので外で食べるのが楽しい

丁度物置の前が風よけ日よけできてキャンプ用のテーブルや椅子が倉庫に置いてるので簡単に準備ができる

前の道は突き当りなのでそれ程人が通るわけじゃないので目隠し無しでもOKかな

何時の間にかきて食べてたりするので玄関開けて庭みるといるからびっくり

そう言えば最近キャンプ行けてないものね

 

数日前太陽君のパパも勤務で家内も準夜でいなかったので3人で焼肉

蚊は少なかったのにカメムシが結構来てたので明るいランタンを離れた場所に置いて誘引して食べた

BBQできる程度の道具は倉庫に入れてる

太陽君火おこし慣れたもの電動ブロワーもってスタンバイ

翌日は太陽君キャンプに行くことになってたので2日続きの焼肉になるかな

翌日予定通りキャンプに行ったけどカメムシだらけ外で食べることができなかったとのこと

太陽君カメムシに首を噛まれたので翌朝直ぐに撤収して帰ってきた

パパとママは大急ぎで帰ってきたのでテント干しなど片付けで忙しそう

太陽君暫く家で遊んでた

やっぱり男の子バイクに乗りたがる

後10年したら免許取れるね

カメムシに噛まれたって言ってたけどこれあの臭い液がついて火傷みたいになってる

首にとまった時首で挟んでしまったのであの臭い液を出されたよですね

直ぐにウエットティッシュで拭き取ったら違ってたのかなちょっと痛々しいですね

去年も大量発生したカメムシ私も高知で悩まされて片付けて帰ったのにまだ

何匹もテントの隙間に入っていて次のキャンプ死骸がいっぱい出てくるそれでも臭かった

今年も暖冬で成虫のまま越冬して大量発生してるとのことです

キャンプは大変ですね

 

先日太陽君がラミネートして持ってきてくれました

太陽君とこは新聞とってないから誰かにもらったのかな

いい記念になりました

 

東京方面暑い暑いって言ってるけど宇和島寒いです

1枚余分に羽織ってます

震源地が宇和島の前の島位の場所で震度3の地震が毎日来てるのでちょっと気味悪い

気候もおかしい地震も来るなんか変ですね

 

コメント欄おやすみです

 


暫く更新できないかな

2024年05月05日 | 日常

このところずっと出かけてないのでネタ切れ

1ヵ月ほど前から首が痛くて初めは寝違えたと思ったけど1週間ほどたっても治らない

そのうち首から肩にかけて痺れてきて胸の筋肉と上腕も痺れてきた

指先もちょっとおかしい

寝違いではなさそうなので病院へ行く

MRIとレントゲン撮って首からきてる結局脊柱管狭窄症の診断

10数年前別の病院で首部脊柱管狭窄症で治療してたんだけどそれが再発した感じ

首を回すと痛いので車に乗れない ヘルメット被ると首に負担がかかるのでバイクも乗れない

この2週間近場の買い物位しか車に乗ってない

 

1週間ほど経って少し痛みが引いてきて何とか車に乗ることができるようになった矢先

今度は家の階段から落ちた

とにかく実家の階段上の方が急 50年前の家はこれが当たり前

みんな何度かは落ちてる

以前は手摺も無かったので私がつけたけど片側だけだとやっぱり落ちる(笑)

べるとらびぃ(どちらも黒ラブ)も若いうちは上り下りしてついてきてたけど一度落ちてからは絶対に登ることはなかった(笑)

大抵は真ん中の曲り部分で止まるのだけど今回は洗濯物を持ってたから下まで落ちた

腰と背中打って息ができなくて暫く階段下で動けなかった

これも歳とったって言うことなのかな(笑)

 

てことでネタ切れまだ当分車に乗れないので暫くブログも更新できそうにない

散歩中に撮ったものと家で撮った記録などで暫くのんびりと更新になります

 

 

1か月前から何回かに分けて木を植えてる

1年以上前に頼んでいたのに忘れた頃にやってきた

家内が目隠しのために友達の植木屋さんに頼んでいたので仕方ないかな

最初は霧島ツツジ

これはお金要らないって言ってた 

何処か庭をつぶして要らなくなったのかな

頼んだのも忘れて人工芝敷いたりしてテントの試し張りなどに使っていたから

木は要らなくなっていたんだけど仕方ない

頼んだのは3本だったけど最終的に6本 支払いは4本分

結局霧島ツツジとモミジと花桃としだれ梅と後2本は何だろう?

花が咲いたらわかるのかな

太陽君の遊び場にと真砂土を砂場代わりに1トンほど入れてたのに無くなった

近所の子たちの遊び場になっていたのに

かなり狭くなった

BBQはコンクリート部分でできるので問題ないけど

5m越えるテントの試し張りはガイロープを上手く張らないと難しいかも

植木の備忘録

コメント欄おやすみです

 


天赦園の撮影会

2024年04月28日 | 日常

天赦園に行った翌日笑隆さんから天赦園の藤を炙りで撮影するから行きますかってお誘い

二つ返事でOk やったー

ここ夜は入れない場所なんです

一般公開が終わる時間の後に入らせてもらっての撮影でした

暗くなるまでの間うろうろと歩きながら写してみる

藤棚の下にもぐって撮ってみる

反対側から

だんだん暗くなってきました

ブルーモーメントの時間帯

最近よく誘ってもらう何時ものメンバーさん

ライトで照らしながらの撮影

これだけ広くなるとライトの当て方で設定が変わってくる

皆さんとの夜の撮影会

皆さん写真のキャリアが長い人たちなので自分なりの設定で撮ってる

全員ブログしてるので出来上がった写真を比べることができ勉強になります。

 


天赦園

2024年04月26日 | 日常

4月11日 白玉が見頃ってことで天赦園に行ってきました

この日初めて高齢者割引で入れた

とうとうこの時が来たんだな(笑)

藤が見頃って新聞にでると一気に人が押し寄せるのでその前に見る

藤の見頃迄桜が残ることはないので貴重な1枚になるのかな

餌買ってきたけど普通なら1袋なのに3袋買ってきてバラ撒いたから鯉も凄いことになってる

保育園の子が見に来た

落ち葉がちょっと多い

クマ蜂がいっぱい

帰り際に反対側から1枚

赤に黄色に緑3色の葉っぱ

翌日にも撮影行くことになったので続きますので

コメント欄おやすみです

 


夜桜

2024年04月24日 | 日常

写真の整理がまだだいぶ遅れてますのまだ桜が咲いてる(笑)

あぶりをするからと誘われたあぶりってなんだろう

ネットで見てもわからない ちょっと聞いたら桜を照らしながら撮るって

言われたのでとりあえず行ってみる

18時に待ち合わせ  まだ明るいので景色を撮ってみる

前回桜を撮ってる時夕陽が見えるんじゃないかとkさんに聞いてきたら綺麗なのが見えるとのことでした

高さがあるのでだるまは無理っぽいけど水平線まで見えそう

この日は九州方向に横に長い雲があって見えなかった残念

今日はこのヘアピンで車を走らせて撮るとのこと

狭い山道で高低差がある急カーブ

カメラの設定をするため一度走ってもらう

暗くなってきてそろそろやりますかってことで

上り下り走ってもらう この時下から照らすのをあぶりと言うとのことでした

桜までの距離が近いのでバルブ撮影中に運転の邪魔にならないタイミングで

一度左右からストロボ炊くのもありかな

暗くなってきたんで桜を照らしてるのがよく見えるようになってきた

農道で他の車が走る場所ではないので真ん中が途切れてしまう

比較明合成で4枚重ねてみました

面白い撮影方法もあるものだな

いい勉強になりました

 


どがいぞう

2024年04月22日 | 日常

よく行くうどん屋さん どがいぞうさん

撮影帰りなど昼過ぎてから行くとお客がいないんでゆっくりできるし

ドガちゃんと話もできるので遅れた時間に立ち寄り

自分で籠に入れていく  私は何時も6個

食べ放題なので何玉とっても値段は同じ

6玉って多いのかなと思ったら平均8玉で学生は10~12だって

(3玉で普通のうどん1個分ぐらいかな)

山盛りで出汁が少なくて美味しくないと思うけど私も学生の頃はそうだったの人のことは言えない(笑)

ここで温める

ここで水切り オートなので勝手に止まる

適当にトッピングを載せる

上のとしちゃんの方がはるかに量は少ないけど高い

私は質より量なのかな(笑)

 

もう一つ 

雨が続くのでとんでもないものが生えてきた

雑草に混じっていっぱい生えてきた

イシクラゲ 毎年梅雨時期には生えるのだけどこれだけいっぺんに増えたのは初めて

毒性無しで食用になるとは書いてるけど食べれない(笑)

築山にも変なものが出てきた

ネットで調べたらアミガサタケ 高級食材って書かかれてるけどこれも無理ちょっと怖くて食べれない

ハナミズキが満開

ヤマボウシも少し遅れて咲き始めた

霧島ツツジも満開

春本番ですね

 

整形・内科・耳鼻科・歯科 4ケ所の病院はしごでちょっと時間不足

写真の整理が追いついてないので繋ぎの記事

コメント欄おやすみです