黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

タイや交換ついでにオイル交換

2023年12月20日 | 車 バイク

やっと11月に撮った写真使い切れた

てことで12月分はネタ切れ

初っ端から風邪ひいたりして暫く出かけることが無かったので仕方ないかな

先日寒くなる予報が出たのでタイヤ交換したので備忘録です

倉庫から出して空気圧下て保管してるので先に適正圧まで戻す

窒素ボンベの圧力

置換無しの充填のみなのであまり要らない

急いでやると腰に堪えるのでのんびりやってる

夏タイヤこちらはまだ余裕で使える

純正よりこちらのホイルの方が合ってるかな

ほんとはTANKも交換する予定だったけど出かけてしまったので時間が余ってしまったから

シエラのオイル交換

前回の交換が90988kだから2200k走行前回エレメント交換してるので

今回はオイルのみドレンパッキンだけ交換

翌日TANKもタイヤ交換 翌日から一気に10度以上下がって真冬の気温になる予報出てるから急ぐ

こちらも取り付けまえに適正圧に戻す

タイヤが小さいからほとんどいらない

使い終わってからボンベのバルブ閉めた後1次圧がさがるスピードが速い 

もしかしてと思ってリークチェック液かけたらやっぱり漏れてるダイヤフラム増し締めしたけど完全には止まらない

ダイヤフラムひび割れしてきたのかな  買ってきて交換し似といけない

この車ジャッキアップポイントがよくわからないので片輪ずつ上げる

スタッドはまだいいけど夏タイヤが後少し来年は交換かな

スタッドレスのゴムの硬度チャックしてたのでついでに夏タイヤも測ってみる

黒いホイルは似合わない

この日交換しててよかった翌日(17日)お山は雪積もりました

コメント欄おやすみです

 


タイヤ交換 備忘録

2023年06月10日 | 車 バイク

この所次から次へと出費が重なる

バイクの車検が終わってバッテリー交換して次はタイヤ

交換してから7,000k遠出しないのならまだ暫く使えそうだけどちょっと

ロングツーリング予定してたので早めに交換

スリップサインもまだ出てないからちょっともったいないかな

バイク屋さんは帰ってきてからでいいんじゃないのって言ってくれたけど

今回高速多用するのでコーナー無し直線ばかりなので中央のヘリが心配

これ迄ダンロップでしたが今回ミシュランを入れてみる

初めから溝が浅い

しかも爪で押しても柔らかいのがわかる

これでどこまでもつかな

車に比べると値段が高い 車みたいに何万キロも持つわけじゃないし値段も高い

この細いタイヤが取り付け込みやすくしてもらってるけどやすくしてもらってるけど

やっぱりバイクは趣味の世界ですね

スリップサイン3mm 何時までもつのかな?

今度は前後同時になりそうだから後ろは40,000円超えるかな

年金追い付かなくなりそうです

 

備忘録に付きコメント欄おやすみです

 


バイクのブーツ

2023年05月24日 | 車 バイク

3月初めにネットで購入したバイク用のブーツ 

サイズ間違いで履けなかったもの その時の記事

履けるようになりました

返品もできないしそのうちヤフオクにでも出してみようかと思ってましたが

物置に面白い道具が残っていたのでダメもとで使ってみました

この道具私が買ったものじゃないんです

結婚してなかったので面倒見る人が無くなった叔父さん

結局母が亡くなった後私が見てたのですがボケてきて買い物依存症になって

手あたり次第色々な物を購入してて私が気付いた時はもう手遅れ

家の中足の踏み場がないぐらい色々なものが残ってた その時の状況

その中の一つがこのシューズフィット 今頃になって役に立ちました(笑)

中に入れてハンドまわして拡張 

あまり急激にやりすぎて破れたらいけないのでほどほどに

その後このヒーターガン使って熱風で温める

知らない人はヘアードライヤーに見えるけど熱量が全く違う工業用のドライヤー

エスロンの配管などをあぶって曲げたりするのに使うもの

風の出るとこ手を持って行くと即火傷します

これも近づけて靴が焼けたらいけないので焦らずゆっくり入熱

そのまま数日置いてまた少し拡張して入熱 これを一か月5~6回やったかな

初め右は何とかはけたけど左は痛くて履けなかったのが

見事にはけるようになりました

ある程度戻るかなと思ったけど一か月放置しても履けるので大丈夫そうです

元々長さは大丈夫だったようで横幅が広がって楽にはけるようになったようです

叔父さんの不用品 断捨離しなくてよかった(笑)

 

これもバイクネタだけど興味ある人もいるかも?

興味ない人はスルーしてください


バイクのバッテリー交換

2023年05月22日 | 車 バイク

バイクネタのためスルーお願いします

 

最近のバッテリー昔と違って弱ってきたなって感じがなく一瞬で死んでしまうことが多い

この2回ほどそのような状態が続いてるので今回は少し早めに交換しました

1回目はこのバイクのバッテリー 車庫でエンジンかけて一度止めたらそのままご臨終  その時の記事

バイクのバッテリー小さいけど高いんです ネットの最安でも17,000円前後とにかく高い

 

2回目はロードスターのバッテリー 専用タイプでとにかく高価なバッテリー軽四ぐらいの大きさのバッテリーが

2万以上円泣きたくなるような値段なのでできるだけ延命したかったのに家でエンジンかけ15kほど高速走って

エンジン止めたら死んでた   その時の記事

テスターで電圧測っても電圧は高い状態で死んでしまう厄介です

昔なら寒い日の朝かかり悪いなとかライトが暗いなって感じが出るのですが

全く正常にセルが回ってライトがつくだけどエンジンまわらない

この2回ともエンジンはかからないけどライトは普通に点灯できる状態での死亡でした

 

今回丁度3年使った ほんとならもう1年は問題ないと思うけど

前回は2014年春から2020年春に御臨終2019年秋には問題なく使えてたので丸々6年

冬の間乗ってないので実際には5年と何ヵ月かって事かな

このバイクに乗るのも車検が切れる2年後かなって感じでバッテリーを無理に延命させても後2年はきつい

それなら早めに買って安心して乗る方がよさそうってことで交換

今回気になったのがデイトナのバッテリー 中華な格安バッテリー3,000円位からいくらでもあるけど

液漏れや寿命が短かったり評価が悪いものが多いのでそれを買う気はないけど

気になったのはデイトナのバッテリー6,400~9,000円で売られてる

しかもジェルバッテリー

高評価 バイク用品のメーカーとしても人気のデイトナから出してるバッテリー

そんなに悪い物出すはずがない とにかく購入者の評価もいい 台湾YUASAと同等の評価

極端に安いので買ってみるのもありかもかなり悩んだ

悩んだ末に買ったのは・・・

安心買うってことで1万円以上高いけどYUASAにしました

当然純正指定ですから販売数も多く高評価ってことで

これで車検が切れる2年後まで安心でしょう

何故かおまけでマスクがついてきた

マスクの売り上げ激減だろうからオマケに使って在庫減らすためかな(笑)

出荷前の充電テスト結果もOK

3年前に換えたのと同じもの

新品は12.92V

古い方は12.69V 下手な中華バッテリーより長持ちするかも 

一応予備で置いとこうかな

普通のバイクとちょっと違う場所にバッテリーが収まってる

入れ替えだけなので問題なく完了

一応ターミナルに直付けの器具チェック

     ETC                    ドラレコ 前後2カメタイプなのでランプも2つ

   ネズミ捕りのレーダー                   ナビ 普段は音楽再生用につかってる

これで今年のツーリングは安心

昔はライトの消し忘れ等でバッテリー上がり起こしたりしましたが今は自動点灯なのでその心配はないあるとしたら

ハザードの消し忘れか キースイッチの切り忘れ そうめったにやらかさないでしょう(笑)

ツーリング時はコードレスブースター積んでるけど1年目は積まなくても大丈夫ですね

 

特殊記事なので好き嫌いがはっきり分かれるものコメントはお気遣いなく

 

 


旧車がいっぱい 車編

2022年10月06日 | 車 バイク

バイクの数に比べると車はほんの少し

それも実用と言うかオーナーさんが乗ってた車をそのまま残したのかなって感じ

ホンダの77辺りからは特にそう思う

三菱 ミズシマ オート三輪型ピックアップトラック  1952年製だから私より古い(笑)

マツダの三輪車 1951年製 

屋根と囲いが無いので現在登録はトライク扱いとなるとのこと

750cc単気筒

この辺になると子供の頃ミカン山走ってたトラックって記憶がある

 愛知機械  コニー360ライトバン

ホンダT360トラック

マツダファミリア 323の愛称でバカ売れした車

ホンダS800クーペ オープンが多かったのでちょっと違和感あったけどクーペもあったなって記憶があります

ホンダ77  1300しかないのに凄く早かったエンジンは空冷だったのかな

ホンダ1300  この頃は最高速がカタログに書かれていた 175kの最高速

マツダ サバンナクーペ 走り屋さん御用達の車  RX3  

連れが乗ってたのでなんどか借りたけどとにかく音もなくエンジンが回ってスピードが出るって衝撃的だった

私のセリカ1600GT LBが遅く感じた

コロナマークⅡ

1階は車の展示だったけどバイクが置いてあった

カワサキRS900 ZI 世界的に大人気のバイクだった

当時国内では750㏄までしか販売できなかったので

国内販売用に750㏄にしたRS750 Z2が販売されたが国内販売だけだったので

900Z1のような世界的な販売台数にはならなかった

そのため今では希少価値がはるかに高く当時50万だったのが今では200~300万になってる

 

私が高校生の時乗っていたZ2

売らずに置いてたらいい小遣いで来たのに残念

半世紀前の写真フイルム時代なので走ってる写真は殆どとってない

昔は真面目にヘルメットもブーツ履いてたんだな(笑)

ほんとはこの時期ヘルメット要らなかったのですが学校で免許取ることが禁止されてたので

見つからないようにヘルメット被ってました(笑)

 

昨日と同じ コメント難しい記事なのですが物好きな人のためにコメ開けときます(笑)

 

 


旧車がいっぱい バイク編

2022年10月04日 | 車 バイク

大洲の「水車小屋グループwheel(ホイール)」に行ってきました

1年ぐらい前にオープンしたって新聞で紹介されけどコロナ真っ最中 

密を避けろ不要不急の外出するなって言われてる最中で落ち着くの待ってた

そろそろ空いてきたようなので行ってきました

窓にはロータリーエンジンのカットモデルが置かれてる

平日だったからかなお客さんいなくて入口閉まってる

休みかなと思ったけどネットで見ると休みじゃない

私なら臨時休業かなって思って帰るとこなんだけど一緒に行ったとしちゃんはあちこち探してる

最後はTELして開いてるの確認 すぐ下にいますって話してた(笑)

普段は閉めてて2階の喫茶店みたいなとこに行って開けてもらうそうです

無事はいることできました

ここ個人的に乗ってたバイクや車がメインで置いてる感じ

特別に珍しいものとか稀少車ばかりが並べられてるわけではなさそう

趣味のコレクション+実用車って感じかな 

私見たことのないものもいっぱいあります

いっぱいあった中で特に珍しいのを何台か紹介します

ロータリーエンジン積んだバイク国産でこのバイクだけのはず当然初めて現車見ました

タイヤで有名なブリジストンもバイク出してたんだ これは全く知らなかった

これは本田の6気筒

これだけエンジン幅あると脛が熱そう(笑)

これはメグロK1  

クランクケースはW1にそのまま受け継がれてる感じです

陸王RT1

ドカッティー900SS これは昔乗ったことがあるのですぐに分かった

アマゾネス ワーゲン ブラジルでつくられたバイク

ワーゲンのエンジンを積んだバイク よくこんなの残ってたな

回転数見たら完全に車のエンジンだなって感じ

いま私が乗ってるNC750がこんなな感じフィットのエンジンに近い設計で回転数が車並みに低い

その分燃費が異常に良い

ここからはある程度の年齢の人なら見たことあるなってバイクこんなのがずらずら並んでる

バイクは2階に展示1階には車が数台並んでましたので後日アップします

これ普通はコメント無理な記事だけど稀に好きな人もいるかな

コメントは物好きな人のために開けときます(笑)

 

追記

とちかさんの書いてくれたQRコードこれに簡単なデータが入ってます

 

 

 


スタッドレス交換

2021年12月17日 | 車 バイク

週末寒くなるとの予報

やっと冬らしくなるのかな

雪虫も飛び始めてる

てことでタイヤ交換実施

空気圧抜いて保管してるのでまずは窒素充填

現役中は余ったガスもって帰ってたので0円だった窒素ガスなのに今は買ってる

だから無駄には使えない空気で済むような埃飛ばしなどはコンプレッサーで行ない

タイヤの窒素充填のみボンベで行なう

元職場の売り上げに貢献してる(笑)

8本充填して1メモリ下がってます

2台同時に交換

高圧洗車機で汚れを落とす

この物置洗車機と掃除器が入っているんだけど大風で倒れてから戸がうまく閉まらない

雨が降りだしたのでガレージ内で乾かす

ロードスター売却でこの場所ガラガラだったはずのガレージ数か月でこの調子

もう狭くなってしまった

先日外の駐車場近所の人が3人重なって貸してくれって言われて大混雑

車売却後使う予定の無かったガレージキャンプ道具や冷凍庫入れてしまったので入るかな?

試しに入れてみた

ロードスターに比べてシエラは短いので何とか入ったけどほんとにギリギリ

バイクは入らないので外

車庫もう少し台数おけるようにしてたらよかったなって後悔してます

 

これで冬準備完了

せっかく替えたので替えててよかったって思えるぐらいは降ってくれるといいですね。

 


バイクのドラレコその後

2021年10月12日 | 車 バイク

先日つけたドラレコの設定の続きです

128GBのSDカードが使えなかった件

本体でフォーマットしようとしてもできない 結局このドラレコは32GB対応 128GBには対応してない

使うためには強制的にSDHCカード(4-32GB)のフォーマットFAT32に変更しないといけない

これって128GB対応とは書いてはいけない騙しですね

国産なら32GBとしか書けないもの

さすが大陸製

 

SDXCカード(64GB以上) exFAT を上記FAT32にフォーマット変更するのはアプリがいる

10年ぐらい前にこれをやろうとしてアプリ捜した時胡散臭いアプリばかりでインストールするの嫌だったので

してなかったので何かいいのはないかなって探したらいいのがありました

 I-O DATAから出てる

これなら安心してインストールできるってことで即インストール

 I-O DATA ハードディスクフォーマッタ

操作も簡単です

 

フォーマット後バイクのドラレコに入れてテスト走行 録画できてました

ツーリング行くと1日8時間以上走るのでその時32GBだと上書きされて最初の方が残らないので

128GBだと4倍の容量になるので画質にもよるけど前後2カメでも10時間以上残るはず

上書き頻度も1/4に減るのでSDカードの寿命も延びる

大陸性ドラレコのおかげでいいアプリ見つかった

 

ついでだから車のドラレコもこれから購入する分は128GBにしようと

車のドラレコにいれてみたどんなエラーが出るのかな

以前つけてたドラレコはフォーマットできません SDカードを確認してくださいって感じの表示だったので

このコムティックは初めから32しか入れてない

今回買った128を入れてみる

どんなエラーが出るかな

エラーが出ずにフォーマットしますかって出たのでOKすると

出来てしまった

何で?

このドラレコ32GBまでだったはずだけど勘違いかな仕様書確認してみる

 

 

やっぱり4~32GBになってる

プロパティ―確認すると

SDHCでFAT32のフォーマットされてる

このまま使えるかも?

試しにスイッチ入れたら映りました

不思議これなら初めから128GB入れたのに残念

32GBのカードで最高画質の場合180分 128GB単純計算なら720分 12時間分撮れるってことは

旅行で日数分カードを持っていたら家に帰ってからPCでゆっくり編集することもできる

バイク用のカードもドラレコで初期化するとバイクでも使える

てことはマイクロSDカード車もバイクも供用できる

よかった 

128GBの予備カード無かったから64の新品カードのフォーマットみたら

SDXC exFATこれが正規のフォーマットですね

コムテックのドラレコ標準でもフォーマット書き換えできるんだね

大陸製ドラレコのおかげでいい発見できた 

 

もう一ネタおまけ

バイク取り行く時乗せて行ってもらったらねずみ捕りしてた

レーダー探知機が鳴るので問題は無いけど捕まってる人もいる

帰り道の画像

やっぱりお客さん途切れない

結構な上り坂の最後の方しかも登坂車線でネズミ捕り

いい猟場です(笑)

儲かるね(笑)

今日も特殊ネタ コメント欄開けてますがコメ不要です

 

 


バイクのドラレコ

2021年10月10日 | 車 バイク

バイクのドラレコをネットで購入

車のは2台ともコムテックの前後カメラのタイプ使ってるけど

バイク用はETCも同じだけどバイク用は車用に比べて数倍の価格

てことでバイクは常時乗るものでもないので某大陸製を買ってみた

この機種選んだ理由がもう一つある

モニターがない事

自分で取り付けしようかなと思ったけどめんどくさくてバイク屋さんに頼んだ

と言っても1人で独立してバイク屋さん開業してるんだけど忙しくてなかなか時間が取れない

私のも持ち込みだし無理も言えないので大まかに取り付けてもらって後は自分でするからと言ってバイクを置いてきた

20日後取り合えず取り付けだけ終わったってことで取りにいった

ハンドル回りがごちゃごちゃ

車と違ってナビもほとんど見る事はできない

当然ドラレコも画面ない方が設置場所の選択肢が広がるし電流の節約になる

バイクの発電量少ないのでなるべく節電

GPSのアンテナケーブルが前向きになっていたので防水のため後ろ向きに変更

メットインの中のケーブルも整理してすっきり

問題はこれから

モニターがないので設定や調整はバイク屋さんの所ではノータッチ

スマホにアプリをインストールしてWiFiでスマホに画面を出す

DVR  Moto 専用アプリかと思ったら汎用アプリのようだった

映してびっくり逆さま

おまけにフロントとリアが逆 大仕事だな(笑)

取り合えず設定画面開いて設定しようにも意味の解らない表示が出る

時間の設定ってなんだ?

開いても意味不明

中にはわかるものもある

これなんなんだろう

もうわからないものは放置

不具合が出たらその都度対処しよう

これから手直し

フロントカメラ この場所でも問題は無いけど スクリーン外して中に入れ込む

カメラ部分防水対策弱いだろうし直射日光でパッキン類劣化して真っ先にカメラやられそうなので中に隠す

外からは見えないけど問題なく写る

これで何とかなったかなってことでテスト走行

GPSの表示もあってる

 

ここで問題発覚付属のSDカードは32GBでテストしてOKだったが

128GB対応って書かれてるのでテスト後128GBをセットして走ったら録画されない

もう遅い時間だったので対策は明日に持ち越しです

 

コメント欄開けてますがバイクの特殊ネタなのでコメ不要です


ロードスターの売却

2021年05月29日 | 車 バイク

21年乗ったロードスター売却

もともとバイクとロードスターは仕事辞めるまでって決めてたから予定通り

ロードスターが出た時欲しかったけど子供が小さくて送り迎いが必要だったので

犬連れのキャンプ用のセレナとディアマンテの2台で我慢

下の子の送り迎いが激減してやっと買えた

あれからだから長かったな

ワックスがけがめんどくさくてガラスコーティングをした時の写真

 

売却が決まって最後のドライブ

89,253km何時もガレージの中に入れてたので距離は延びてない

色々と部品は交換してるから高くついたな

引き渡しは家の近くの広いとこまで取りに来てくれた

奥行6m幅4mロードスターのために作ったガレージ  主が居なくなってがらーんとしてしまった

これからはチャリ置き場になるのかな

広すぎるので2階に置いてあるキャンプ道具下ろすことにしよう

娘も小さい時からワンコと一緒にキャンプに連れて行ってたのでその影響かな

家族でキャンプ生活にはまってしまった

テントだけは自前で揃えて他の道具は私の物を使ってる

小さなテントで太陽君が大きくなってきたので昨年ばかでかいテントを購入してた

毎回2階からおろしていたのでしんどかったけどこれで楽になった

全部ガレージにおろす 幅150㎝×奥行60㎝×高さ180㎝のラック買ったけど収まりきらなかった

ので予備のキャンプ用品入れてる引き出しもおろす

これでガレージの使い道もできた

後日PC見てると見覚えのある車が出てきた

売却時業者さんとネットでやり取りしてたからそれをもとにPCがお気に入りみたいに表示しだしたみたい

この手の車はヤフオクなどで個人売買する方がいい価格が出るんだけど後の手続等でトラブルのが嫌なので

きちんと処理してくれる業者さんに頼んで売却した

15万で処分したんだけど結構いい値段ついてるな

20年以上経ってもまだスクラップにならずに値段がつくのはまだ需要があるってことなんですね

大事に乗ってくれる人に買ってもらえるといいな。