黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

義母の趣味 道の駅めぐり みかわ~久万高原~日吉

2014年09月29日 | 日常

 

道の駅めぐり 義母が暫く忘れていたので話題に出さないようにしていた

 

昨夜急に思い出してしまい ずっと買い物行ってないと言い出してしまった 近場のスーパー等何時も乗せていっているので先週も行ったじゃないと気がつかないふりをしていたが駄目だった

 

仕方なく今日は朝からみんなで付き合う

 

高速で五十崎まで走って56号→379号→380号

 

ついたのは小田の郷せせらぎ

 

 

 

 

 

 

 

001

 

 

 

002

 

 

 

早速親子で色々な物を物色

 

 

 

003

 

凄いものを見ていた

 

 

 

004

 

 

041

 

 

 

 

005

 

 

 

でかいスズメ蜂にびっくりしたけど

 

値段見てもう一度びっくり

 

 

 

 

 

006

 

小田はスズメバチが多いのかな?

 

 

 

らびぃを連れてきてなくてよかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

007

 

 

 

今度は親と子が入れ替わったけど親子で買い物

 

 

 

 

 

008

 

何やら車の中で食べるおやつを物色してた

 

 

 

やっと終わって今日の本命に向け走る

 

 

 

380号→33号

 

 

 

009

 

 

 

天空の郷さんさん

 

 

 

011

 

 

 

 

 

久万高原町に今年の春オープンしていたが混んでるので空くのを待っていたが半年経った今でもまだ混雑

 

 

 

012

 

さんさんに入るための渋滞

 

 

 

010

 

 

 

 

 

臨時駐車場も満杯 かなり離れた場所まで誘導された

 

 

 

016

 

マンホールもさんさん

 

 

 

016_2

 

 

 

駐車場は広い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

013

 

中は思ったほど広くなかったし特別珍しいものはなかった

 

 

 

なんでこんなに人気なのかな?

 

 

 

丁度昼だったのでレストランに入ろうとしたがかなり行列だったので諦める

 

 

 

014

 

 

 

空いていたパン屋さんに入って少し買ってきた

 

 

 

 

 

015

 

せっかくここまで来たのでもう1か所昼飯がてら10kほど離れた道の駅みかわ

 

 

 

017

それほど文字数が増えてないのに中途半端で記事がカットされてしまった

仕方ないので2分割にして後日アップです


熊五郎ハウスの処分 らびぃの近況

2014年09月25日 | ペット

 

3年前娘がらびぃにプレゼントした熊五郎ハウス

 

夏の間は使わないしでかくて邪魔なので離れに置いている

 

もらった時の記事 

 

 

4011_2 

 

少し気温が下がってきたので母屋に持ってこようかと思ったけど少し臭う

 

さすがに丸2年使いこんだ熊五郎ハウスは臭い

 

この大きさクリーニングにも出せないし結構邪魔な存在だったから今年はお払い箱にすることに決定

 

しかしこの大きさゴミ出しの日には出せない

どうしよう 

できるだけ小さくたたんでみた

 

 

4012 

 

物置に置いて粗大ゴミがトラック1台分溜ったら回収してもらうことにする

 

熊五郎ハウスを処分するとベットが

 

4005 

 

これ一つになるので物置に置いてるベットを引っ張り出す

 

熊五郎ハウスが来た時あまりお大きさにびっくりし置き場所に困り物置に追いやられていたベット

 

4006a 

 

買ってすぐお払い箱になっていたので綺麗

 

やっと日の目を見た

 

4006 

 

大胆な寝方がもっと大胆になる

 

結局こうなるのね

 

 

この熊五郎ハウスが3年経ってるってことはらびぃはもっと経ってる

 

保護犬で里親募集してる時縁あって家にきたらびぃ

 

ブログを見てみたらもう4年前の出来事になってた トライアル初日の記事 

 

4年前の10月3日 ついこの前のことだと思っていたのにな

 

老けてきたはずだね

 

4007 

 

4年前同じとこで写真を撮っていた

1022

 

白髪の分歳くって見える

 

4008 

穴掘りすることも無くなった

4009 

 

4010 

 

しんどいのか暇があれば寝てる 

起きてる写真を撮るのは大変

 

変わらないのはストーカー

 

4013 

洗顔中も足元にいる

4001 

掃除してても先回りして邪魔する

4002 

トイレに入ってる間は外で待ってる

4003 

夕方車が帰ってくると玄関で待ってる

4004 

とにかく人が好きならびぃ

 

4014 

比べると艶が無くなってる

221027_2

 

きた時も若くないな思っていたが今に比べると若い

 

4016_2 

黒ラブは白髪が目立つからイエローに比べて老けて見える

4016 

Img_6495 

先日の前撮り写真

11月の本番もらびぃは出演するらしいので体調管理が大変

これから暫く忙しくなりそうです。


太陽光発電H26年9月   

2014年09月22日 | 太陽光発電

9月の検針結果

は後回しにして

先月検針日基準で1年分の収支を出したけど中途半端で比較しにくい

やっぱり月基準でいく方が見やすそう

H26001

売った電力量

H26002

年間売電額 3400.29kwh

3400.29×38≒129,211円

H26003

年間自家消費電力

H26004

年間の自家消費電力284.05kwh

購入金額を22円として 284.05×22≒6249円

合計すると135,460円

設置費用1,252,600÷135,460≒9.2年

実測も予想もあまり変らなかった

償却期間は結局9年以上かかる

水不足にならない程度晴れてくれるのを願うしかありません

9月の検針結果は

901

313kw 11,894円  最低更新した

ちなみに先月は338kw 12,844円

先月8月が設置以来最低だったが今月ワースト更新

おまけにこんな記事が出てた

Cimg5679

9月前半は8月同様雨ばかりだったが8日から何とか持ち直したが時すでに遅かれしだった

9002

9003

9no01

晴れないな~

また台風も来てるし今月もダメかな

今度の台風が来たら本格的な秋晴れ見えることを期待しよう。


オイルフリーコンプレッサー&サブタンク

2014年09月19日 | 車 バイク

 

またまた買い物ネタ

 

今度はオイルフリーコンプレッサー

 

001

 

002

 

コンプレッサー自体は以前使っていたのですが騒音がひどく仕事から帰って倉庫で整備等しようとしても近所迷惑で使えず結局コンプレッサーは処分し窒素ボンベを置いていた

Photo_2

メインの使用用途はタイヤの充填とエアクリナー等のブローだから窒素でもことは足りるが数年後退職すると窒素の価格は当然普通の価格になるから高くつく

 

そのためちょっと早めに準備することに

 

今回買ったのは静音タイプでオイルフリーのコンプレッサー

今後の補修部品のことなどを考えてちょっと高いけど

アネスト岩田キャンベルのものを選んだ

 オイルフリーにしてるのはレンズ等のダスターとしても圧縮空気が必要だからオイルが混じると困るから

 

002a

 

試運転したけど以前の半分ぐらいの音

 

これなら使える

 

今回ついでにこれも購入

 

003

 

25リッターの補助タンク 

 

02

 

 

 

03

 

 

 

 

 

 

 

補助タンクとしてだけならタンクだけでも良かったけどキャリングタンクとして単独使用のことも考えてレギュレーター付の物

 

005

 

これなら充填したあと部屋に持って行ったり裏の母屋に持って行ったりできるのでダスターとして役に立ちそう

 

004

 

同一メーカーなのでお揃い

 

しかしこの大きさは置き場所に困る

 

Cimg5275

 

ここはバイクの所定位置

30cm前に出ると部屋と車庫出入りの邪魔

 

仕方なく残った木材で棚を作る

 

007

 

スタッドレスタイヤの隣デッドスペースにうまく収まった

 

1.5Mpa耐圧ホースで入口まで持っていく

 

008

 

窒素だけなら問題なかったがせっかくの空気使用頻度も増えそうなのでもう少し便利グッツを奮発

 

009

 

2日後届いたのがこれ

ホースリール ボンベと違いコンプレッサー用なので元圧が減衰しないよう8mm15mタイプを選んだ

 

01_2

 

 

 

010

 

ガレージの入り口に設置

 

01_3

 

これで窒素と間違うことはなくなったしいつでも気軽に使うことができる

 

これまでのホースは余ってしまったけど予備で置いとこうかな

 

 

 

02_2

ぷ~太郎の準備は着々と進んでます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


レーダー探知機取り換え

2014年09月16日 | 車 バイク

7月にバイク用のレーダー探知機を買い替えたら車につけてるレーダーがみすぼらしくなってしまい仕方なく車用も購入

NC750Sにつけたレーダー

選んだのはユピテルGWR830SD バイク用でユピテルを選んだので同一メーカーがよかろうと購入

001_3 

4.3インチの大画面一昔前のナビサイズ

ついでにこれも購入

002_3 

OBDアダプターとデーターバックアップ用のSDカード(以前このカードクラッシュして有料修理になった経験あり)

これまでつけていたレーダーはお払い箱

003_2 

購入時はトップモデルだったGPSタイプ

どのくらい性能が落ちてるかわからないけど一応反応してる

田舎道は取り締まり多いから必需品

取り付けはいたって簡単OBDコネクターの位置さえわかれば5分でOK

業界最大4.3インチ超大型画面との触込み

004_3 

画面自体はこうして見るとそれほど大きくない

005_2 

下に8インチナビがあるからかな?

スタンドつけると隙間が出来るし振動で画面が振れるので直付けに変更

01

1.5cmぐらい下がっただけだけど前方視界はかなりよくなった

だけどこの大きさ結構邪魔 そのうち慣れるかな

02

映り込み激しくて見難い

03

高度計もついてる

 

先月早とちりで高度計買替えたのになおさら不要になってしまった

 

商品説明では高度センサーがついてると書いてるけどGPSが受信できないと表示が消えるってことはGPSを元にしたデーター解析?

 

0点調整が不要なので便利

 

04 

OBD接続画期的

色々なデーターが見れる

レーダー探知機だけだと販売数伸びないけどこれだけ色々なデーターが読めると補助メーターとして使い道がある レーダー探知機の生き残り対策ですね

結局新しいのが2台になってしまいヴィッツのが貧弱

ついでだからもう1個同じの購入

007 

記憶力が弱くなってきてるから色々な機種覚えるの大変

同じ機種なら1個覚えれば済む 簡単でいい

これで捕まらなければ元は取れるでしょう。


チェーンオイル  らびぃの近況

2014年09月13日 | ペット

通勤前雨が降りそうだとバイクには乗らないんだけど

朝天気がよく乗って行った

1日晴れの天気予報だったのに・・・

01 ドシャ降り

昼から大雨 帰る頃にようやく小降りになり何とか乗って帰った

雨の日に乗るとチェーンオイルが飛び散るし雨水と一緒に泥がチェーンにかかるのでメンテしないといけなくなる

めんどくさいから雨降りは嫌だ~

と言いながら走ってしまったので仕方ない掃除しよ

001 

TMAXはチェーンケースの中に隠れていたので1万キロに一度オイル交換でよかったけどNCは雨中走行後毎回

現在使っているのはこれ

002 

洗浄して乾かすまで30分ぐらい待つ

003 

乾いたら

004 

ホワイトチェーンルブプロをふく

やっぱりめんどくさいな

今度買う時はドライブシャフトのバイクがいいな

しかしこの雨の翌日から一気に気候が変わってしまった

いつもなら台風が来て後ろから秋がついて来るのに

今回はこの雨が秋を連れてきた

フルメッシュのジャケットとハーフのグローブで朝晩の高速通勤は寒いと感じる

ちょっと早すぎないかな グローブの切り替えは何時もなら10月半ばぐらいだったような気がする

夏物から一気に冬物に変わっていたけど今年は中途半端

夏用では寒いし冬用ではあつい

002_2 夏用グローブ

春秋中間がない

空白のシーズン

001_2 冬用グローブ

仕方ないので中間のグローブを購入

004_2 

ゴートスキン 以前から気になっていたので購入

005 

シンプルで使いこんだら皮が馴染んでよくなりそうだけどそれまで耐えれそうにないぐらい硬い

ちょっと失敗

006 

仕方なくもう一度購入コミネのレーシンググローブ

これは柔らかくて使い勝手がいい

初めからこれにしとけばよかった

これで秋のツーリングも行ける どこに行こうか思案中

暫くらびぃが出演してないのでらびぃ画像

02 

家内が病院のふれあい祭りの余り物の氷を積んで帰っていた 涼しいからカキ氷は売れなかったのかな?

03 

らびぃにやったら2~3回舐めてお終い

04 

邪魔!

05 

動くのがめんどくさかったのかそれとも涼しいのかその場で寝てしまった

秋になってきたかららびぃの腹天が減った

その代りにするのがこのポーズ

07 

腹が冷えないように調整してる?

06 

そんなこと考えてるような寝顔じゃないね

Photo 

小さなおやつ一つにでもしっかり反応してる

お気楽らびぃまだまだ元気です。


懐かしい写真 Z2~TA27セリカ

2014年09月10日 | 車 バイク

古い写真をスキャンしてPCに取り込んでみた

 

38年前の写真 年代を感じさせる色褪せ

 

001 

 

 

さすがに古さを感じる

この時代今のように何時でも何処でも写真が撮れる環境じゃなかった

カメラがある家の方が少なかった

だからこの時代の写真は貴重品

 

スキャナーの機能を使って少し修復してみると

 

002 

 

 

蘇った

 

ほかの写真も試してみると結構綺麗になる

 

003 

 

 

カワサキ RS750 Z2の愛称で呼ばれていた

 

003a 

 

 

ハンドルは当時流行っていたコンチネンタルハンドルに交換

 

リアのウインカーもステーの短いものに変更

 

004 

 

 

 

 

この時17歳

 

高校2年生

 

当然免許を取ったらいけない規則

 

免許は取ったけど隠れて乗っていた

 

峠じゃなくみかん山のくねくねした農道専門で走ってた

 

16歳で免許を取りホンダのエルシノア125ccで半年ぐらい遊んだけどやっぱり

ナナハンがほしくなり親に頼み込んで買ってもらった 

今考えるとかなりの親不孝ものだったな

 

ナナハン自体ほとんど無い時代に高校生が乗っていたんだからかなり目立つ存在だったことはまちがいない

 

Z2はドライブチェーンにオイルを自動的に滴下させてチェーンの伸びを防いでいた

知らない人が見ると4ストなのにシートの下にオイルタンクがついているのが珍しかったみたい

 

この当時他には特別な機能がなかったのであまり壊れるってことはなかったけど雨が降るとエンジンが止まってた

 

ひとつはプラグに行く電気がリークしていたのとタンクとシートの隙間の真下にエアクリの吸い口がありそこから水がエアクリの方へ流れ込んでいたのが原因だった

 

せっかく買ったZ2だけど18歳になり車の免許が取れたら車がほしくて手放してしまった

 

その後暫くは車に給料のほとんどを突っ込む生活に突入したけど

その後結局バイクが諦めきれず車+バイクの生活に浸かってしまう

 

005 

 

 

セリカLB1600GT エンジン2TG TA27型 

 

006 

 

 

姫路に住んでいたのでナンバーは当時悪名高い姫路ナンバー

 

人気投票ではスカGと1番2番を競う人気

 

007 

 

 

当時クーラーは助手席の前グローブボックスの下についていた

クーラーの付いた車は珍しい時代だった

 

007a 

 

 

スピードスターマークⅢのホイルに替えたけどこの後すぐに乗り換え

 

008 

 

 

 

 

008a 

 

 

今度はLB2000GTエンジンは18R-G

 

この型の最終で5マイルバンパーが付いて排ガス規制でパワーダウンしたモデル

 

DOHC+ソレックスの最終型

 

 

 

009 

 

 

後ろのバンパーもでかい

 

この時はノーマルのバネを2巻きほどカットしていた

 

009a 

 

 

OKモニター付き車なのでコンディションを表示してくれる

 

この頃からカーオーディオがコンポタイプになりみんながハイパワーを競っていた

 

2アンプ4スピーカーイコライザーつきパイオニアのロンサムカーボーイをつけてるので助手席の足元は賑やか

 

この時のはクーラーもエアコンタイプになり助手席前の吹き出しがなくなり

そこにアンプやイコライザーが並んでたため夜人を乗せると見えないので必ず蹴飛ばされていた

 

この後姫路から宇和島に帰ってきたらびっくりするぐらい安い給料で生活するのが

やっとってことでこれまで1~2年おきに乗り換えていた車やバイクが何度も車検を受けて乗る生活に突入

 

不思議と宇和島に帰ってからの写真がほとんど無い

 

その代わり犬と子供の写真が大量にある

 

もう少し車やバイクの写真を撮っておけばよかったな

 

後1回のネタ分は残っているのでネタ切れの時アップしよう

 

古くて変色した写真もこれぐらい復活できるので今のうちにデジタル化して残しておこう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ネットショッピング

2014年09月07日 | 日常

年々ネットで買い物をする量が増えてきてる

四国の片田舎でも都会の価格で買える

自宅に居ながら買い物ができる手軽さ

あまりにも簡単に買えるので請求書が届いてからこんなに買ったのかな?

計算しないで買うと大変

それこそカード破産しかねない

しかしこの数か月よく買ったな

02

今月の請求は139,558円

毎月こんな請求が来たらマジ破産する

001

車バイクの部品やら

002

003

食品やら生活用品やらありとあらゆるもの買ってる

004

005

ポン酢 コーン茶 韓国海苔 全部箱買い

まず地元ではこんな買方しないけどネットでは買ってしまう

03

05

ネットでこれだけ買うから地元での買い物が減るかっていったらあまり変わらない?

結局簡単に買えるネットで要らないものを買ってるって言うこと

数年前叔父の買い物依存症で困ったことがあったけどこの調子だと自分自身買い物依存症になりかねない

これから少し減らそう

と言いながらお気に入り商品登録してる

カード破産へ一歩近づいたかも(笑)


ETC 取り付け 助成金申請完了

2014年09月04日 | 車 バイク

NCの納車時予約したETC

4ヶ月待って取り付け完了

3月の国会で二輪車のETC取り付けに15,000円の助成金が交付されるってことまでは決まっていたがなかなか日程が決まらず7月4日にやっと決定

8月1日から受付ってことで

5月の納車の時決まり次第予約ってことで予約の予約?をしていたので品物の確保は万全だったが取り付けの順番が回ってこなかった

やっと先日取り付け完了

Etc001

純正は高いのでMITSUBAの新製品セパレートタイプ

以前と比べたら製品価格は半分になったけど

販売価格は車のような大幅値引きは無く定価販売が主流だから車用と比べるとまだまだ高い

Etc002

当然ここに取り付けなんだけど一つ問題が

Etc003

ホンダ純正タイプは日本無線のためETC格納場所のカバーが上開き

この2重底に設置してカバーを開いてカードを入れる

Etc003a

ミツバのETCは車と同じで前から差込

ETCを固定するとカードの差込が出来なくなる

Etc004 

ハーネスとアンテナケーブルがあるので固定しなくても大丈夫かな

Etc05

アンテナ一体型のインジケーターはミラーステーに共締め

設置前に問題になったのが今回の助成金は現金支給じゃなく

利用料から差し引くとのこと 

その為ETCマイレージの登録が必修となる

これまで登録してなかったけど今回登録

Etc006

助成金申請用紙

Etc007

これでめでたくETC取り付け完了です

取り付けのためバイク屋さんに行った時珍しいのが入ってますよって言われてそちらを見たら・・・

Etc010a

この未来的なフォルムはあのバイク

Etc015

NM4

宇和島の片田舎ではまず見ることはないと思っていたけど買った人いたんだ

デジカメ持っていなかったのでガラ携でとりあえず写した

Etc012

タンデムシートを起こしたらシングル時の背もたれになる

Etc013 

これまで見たことの無いインパネ周り

Etc014

フロントタイヤはNC750と同じ120/70

リアタイヤのでかいこと  200/50

ナンバープレートの大きさから比較

これだけでかくて曲がるのかな?

Ca390088

ナンバーもついてるから今頃宇和島を走っているかも

目立つでしょう

街中に停めたら人だかりできるかも

どんな人が買ったのかな、バイクよりそっちのほうが興味ありますね(笑)


カワサキ W1

2014年09月02日 | 車 バイク

何時も行ってる友人のところ

超懐かしいバイクを買ってきた

W1001

ピカピカのW1

40年以上前のバイクには思えない

W1002

何処を見てもオリジナル

W1002a

昭和46年て言ってたから1971年

W1003

リンクしてチェンジが左 ブレーキ右 にしてあるのでたぶんW1SAの分になるのかな

W1004

メーターは交換してるけど純正品らしい

W1005

キャブトンマフラーもピカピカ

W1006

OHVのバーチカルツイン

キャブもツインそれぞれにエアクリーナーがついてる

W1007

ドラムブレーキも懐かしい

W1008

当然フロントもドラムブレーキ

効くのかな?

W1009

オイルタンク 

ドライサンプ式だからここにオイル溜まりがある

W1010

若い子だとこれが何かわからないかも

チョークレーバー   

インジェクションしかない現在これがついているのは草刈り機ぐらいかな(笑)

本人は乗る気満々だったけどこれまでの経験からすると工場の奥で埋もれてしまう

これの前に買っていたGL1500のトライクも購入時私の会社まで乗ってきて見せてくれたけど本人が乗ってるの見たのは後にも先にもこの一回だけだった

その前のCB750 K1は一度も乗ったの見たことがなかった

多分今度も乗らないだろう

ナンバーがついたら乗せてもらおうかな

しかし色々な物を探してくること

今度は何が来るのか楽しみな場所です。