黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

TMAX燃料ポンプ交換4回目 ついでにタイヤ交換

2013年03月30日 | 車 バイク

オイル交換も終わり春準備の最終仕上げ

2月初めにきていたリーコールのお知らせ (記事はこちら)

型式

通称名

サービスキャンペーン対象車の車台番号
(シリアル番号)の範囲及び製作期間

サービスキャンペーン
対象車の台数

BC-SJ04J

XP500 TMAX

SJ04J-003117~SJ04J-004096
平成19年2月5日~平成20年3月25日

980台

EBL-SJ08J

SJ08J-000012~SJ08J-003114
平成20年6月6日~平成23年12月13日

3,092台

2型って980台しか残ってない?のかなと思ったら違った

3型にしても3年半で3092台の販売台数

1年で1000台も売れてない

ヤマハさんこれだから対策もほどほどにしかしてないのかなって疑いたくなる

国内はこれだけでも海外では凄く人気のあるバイクなんだからそれは無いだろうけど・・・

ダイレクトメールが来てすぐだと混んでると思い今まで待っていたが暖かくなってきたのでそろそろ持ち込もうかなってことでタイヤ交換も含めてやってもらおうとバイク屋さんに持ち込み

M003

5年半で12,832km少ない

M001  ・ M002

我慢したらもう少し乗れるかも

何度も預けるのもめんどくさいのでこの際ついでに交換

Photo

部品が届いたとの連絡が入ったのでバイク屋さんへ持ち込み

店頭に置いてあったのがこのタイヤ

Photo_2  ・ Photo_3

なんでもいいからと言っていたら同じのが届いてた

2本交換

恐ろしい請求書が届いてる

Photo_4

48,000円

営業妨害だって怒られるといけないから価格以外はモザイクしよう(笑)

田舎の価格はすごい、他に交換できるとこがないから仕方ない(泣)

今日の本命燃料ポンプ

届いたポンプ

Photo_6

Photo_5

あまり変わったようにはないけど・・・

Photo_7

これが昨年取替えたもの

Photo_8

違いがわからない?

とりあえずメーカーさんを信じるしかないね

温度が上がらないと試せないから今度の夏が楽しみ、ポンプのおかげでいったい幾つブログネタを提供してくれることやら

出来ればこの記事で最後にして欲しいものです

今度止まったら乗り換えしよう。


TMAX オイル&エレメント交換

2013年03月27日 | 車 バイク

暖かくなってきて持病の腰痛もやわらいできたのでTMAXの整備をして走る準備

まずは昨年末からサボっていたオイル交換から

T001

前回交換が10,230kmだったから2,597km 思ったより走ってた

T004

交換前のオイル 結構汚れてる

T005

今日はエレメントも交換

T002

 T003

何時でもやれるように予備品だけは豊富にある

T006_2  T006a

ドレンプラグのパッキンも交換

古いのはペッタンコ、予備のパッキンはパジェロミニ用で購入したのがちょうど合いそうなので使う

T007

エレメントも間違いなく同じもの

T007b

何台分かのストックがあるので一様確認

T007a

エレメントも交換なので2.9Lとなっているが実際には2.8Lでちょうどくらい

2分アイドリングし停止後2分でレベル確認

量漏れともに確認OK

T008

メーター内のオイル交換のリセットボタンを長押し

2~3秒後一瞬oilって文字がインジケーター内に出て消えるので指を離して完了

暖かくなってきたしガソリン代も上がってきたしそろそろTMAXも働いてもらおう。


ジムニーシエラの燃費

2013年03月24日 | 車 バイク

ジムニーの燃費は悪いと定評があるためかこのシエラも燃費をよく聞かれる

気が向いたらトリップを0にして計るが普段はそれほど気にしてないので大まかな数字しか頭に残ってなかったため今回は真剣に?シエラの燃費を測ってみた

1回 253km  25L 10.1km/L  市内50% 高速50%

2回 159km  15L 10.5km/L  市内50% 高速50%

3回 197km  16L 12.0km/L  90%高速

4回 274km  23L 11.9km/L  90%高速

5回 205km  25L  8.2km/L   100%市内

6回 225km  18.4L 12.2km/L  高速で松山往復

7回 193km  24.5L 7.9km/L   市内70% 山30%

スタッドから夏タイヤに交換

8回 245km  20.1L 12.2km/L   90%高速の通勤

9回 288km  23.0L  12.5km/L   同上

10回 294km 25.8L  11.4km/L  市内50%・高速50%  

通勤はほとんど高速道路なのでパジェロミニよりは少しいいぐらい

夏タイヤになると少しいいぐらい

100k

100km/h  3,000回転弱

90k

90km/h 2,600回転

80k

80km/h 2,300回転強

パジェロミニに比べると1,000回転ぐらい低い

ビッツはもう少し低い

002_2

100km/hで2,500回転

0001

ビッツの燃費は高速で21~23k 市内で18km/L

ちなみにTMAX市内15k  高速20k

ビッツはハイオクのTMAXよりいい燃費

これだけ伸びると満足だな

シエラに初めて乗った時回転数も低く抑えられているので燃費いいかなと思ったけど期待はずれだった

1070kの車体重量はロードスターより10k重いだけ 

ロードスターの場合高速使うと13km/L  

市内と高速で10km/L市内のみで8km/L

ロードスターの場合65k以上にならないと4速に上がらないので市内では3速で走ってしまうので一気に落ちる

タイヤ幅も205なのでロードスターと同じ

排気量ロードスター1800ccシエラは1300ccしかない

もっといい燃費が出ても良さそうなんだけど・・・

エンジンの燃焼効率悪いのか?

シエラの燃費はある程度把握してないと痛い目にあうかも

理由は軽の燃料タンクをそのまま使っているので40Lしか入らない

少し田舎に行くと日曜日開いてるスタンド少ないからガス欠でSOSしないといけなくなる

TMAXほどではないけどちょくちょく入れないといけないからめんどくさい

ガス欠にならないように気を付けよう。


ジムニーシエラのアーシング

2013年03月21日 | 車 バイク

アーシングのケーブルが余っていたのでシエラのアーシングをやってみた 効果のほどは別として寂しいエンジンルームが少しにぎやかになることは確か

メーカーの集中アースをとっている所4箇所に施工 

それ以外ではインマニに1本合計5本

002

完全にノーマルなエンジンルーム

003

右フェンダー純正アースがある

004

インマニ

005

定番のバルクヘッド

006

左フェンダー ここはたくさんのアースがまとめられてる

007

純正のアース線が下りてるセルの近く

09a

見にくいのでしたから撮る

上の黒いのがオイルパン 

5cm上に純正アースがある

008

合計5本 4本は8スケ セル近くに下りてる1本は14スケ

009

少しだけ賑やかになったエンジンルーム

効果があれば儲けもの

効果は後日発表です。


CTEK US4.3 届いた 日本語の取説つき

2013年03月18日 | 車 バイク

販売店の手違いで別の商品が届いていたので交換してもらった

今度は正真正銘CTEK US4.3

 

014

届くまで時間があったので取り付ける場所を確保

これまでのテーブルタップでは数が足りない

002

増やそうと思ってもなかなか差込口の大きさが違うコンセントが少ない

010

USモデルの証 マイナス側が大きい

003

 

やっと見つけた

004

 

これなら大丈夫ってことで早速取り替え

ついでにこれまでついていたUS3300を固定

これまで1個はフリー 1個はロードスター専用だったのでこれまでフリーだったものをTMAX専用に固定する

001

 

準備OK 手違いのお陰で時間が余って準備できた

伝票の中にメモ帳が入ってた?

013

お詫びってことで使ってください書いていた

015

大きさはこれまでのUS3300とほぼ同じ

充電電流が3.3Aから4.3Aへと1A増えてるのは効率がよくなったからなのかな?

8ステップ充電になっていても使い方は全く同じで普段は車かバイクを選ぶだけでいい

バッテリーへクリップを繋ぎ充電器の100Vを繋いで後は車かバイクのマークに合わせるだけ後はオートで勝手にやってくれる

USA仕様なのでメインの説明書は英語

 007

ショップさんが日本語の説明書をつけてくれている

011

画像クリックで拡大できます

012

読むのめんどくさい人用に今回から専用袋の裏に一目瞭然の説明書がある

 

 

 

003

何も難しいことは無い、繋いで車かバイクか選ぶだけのお手軽操作

この通りやればOK

これまでの袋を見たけどそんなものなかった

004 

 005

せっかくだから初期不良の確認も兼ねて予備のバッテリーに繋いでみたがいきなり4つ目まで点灯

001

常にフル充電かけてるバッテリだから電圧を感知して通常の充電になってしまった

002

一晩そのまま置いて朝見たら

006

全部点灯してる このままトルクル充電が続くのかな?

ついでにもう一台 シエラもテストで繋いでみた

009

このバッテリーは新車ののままなので4年経過5年目

先月少し弱く感じたのでUS3300でメンテして今は元気状態

8ステップ充電の威力を見せてもらおうってことで繋ぐ

008

昨日テストした予備バッテリーと同じ30秒ほど2個点灯だったが電圧を感知して直ぐに4個点灯してしまった

 

028

充電し始めて90分後

 

 

029

5つ目も点灯

 

 

030

2時間半後にはつ目間で点灯ほぼ充電終わりの状態だった

 

これじゃテストにならないね

 

出来れば死にかけのバッテリーに繋いでみたかったな

数日後最後の一つも点灯してた

 

8

 

 

あまり乗らない人がたまに乗ると何時もバッテリ上がり

そんな人が一度使ったら病み付きになりますよ。


CTEK US4.3追加 ロードスターとTMAXのバッテリー状況

2013年03月15日 | 車 バイク

CTEK US4.3購入

1年前US3300を買った時の記事はこちら

1年前交換しようと思っていたロードスターとTMAXのバッテリー サルフェーションを取り除き弱ったバッテリを回復出来る充電器があるのでこれを使ってバッテリーが回復したら儲けってことで様子を見てた

効果がはっきり出ている

2台のバッテリーはいたって元気

ロードスターのバッテリ-

01

まだまだ健在

02

250107Dてことは 2007年1月25日製造

まる6年過ぎて7年目に入ってる

TMAXのバッテリー

08

製造年がわからない

09

これかな?

07

よくわからない

TMAXは一度も換えてないから2007年8月以前に製造されたバッテリー

こちらも長持ち少なくても5年半

行く場所がわりと人のいない携帯も繋がりにくいとこなのでちょっと不安がある

そのためどちらも遠出の時は予備のバッテリーを積んでる

04

車用

06

241110Cだから2010年11月24日製造

2年半前のもの

05

バイク用ジェルバッテリー

これは昨年車検時に激安の物を購入した 購入時の記事

ロードスターもTMAXも1年前はやばいかなと思うぐらい弱っていたのにCTEKでサルフェーションを取り除いてトルクル充電してるおかげで今のところ問題なく使えてる

これだけもてば元は取れてるってことでもう1台追加

US3300は4ステップだったが今回のUS4.3は8ステップ充電

充電能力も3.3Aから4.3Aにアップし価格据え置きなのでこれを楽天でポチっと押した

Ctek01

3日後届いたが・・・

少し軽いような・・・きのせいかな?

Ctek03  

 Ctek04

これって一番小さなUS0.8、頼んだのはUS4.3

Ctek02_2

送りの伝票はUS4.3ってなってるのに中身が違う

仕方ないからTELして交換してもらおう

ってことで今日はここまで

US4.3がきたらインプレッションします。


長沢の滝 と布施ヶ坂のキングカレー

2013年03月12日 | ドライブ ツーリング

長沢の滝 ここも誰もいないのでゆっくり見ることが出来ました

この寒い中見に行く奴はいないって言われそう

028

案内板のところから見た景色 11月だったらここが一番いいのかも 葉のない木はほとんどモミジ 秋は見事な紅葉が見れそう

滝の前の橋を渡っていくと何か祭られてる

030  ・ 031

何を祭ってるんだろう? 勉強不足ですみません

036  ・ 035

橋の上から見た景色

2段の滝になってる 、ここからでは滝つぼは見えない

034  ・ 032

前の岩に登ってみる

ここまで来ると滝つぼが見えマイナスイオンのシャワー豊富に浴びることが出来ますがカメラは完璧に濡れます

033

さすがにらびぃはここまで登ってこれない

色々な角度から撮ったけどハートに見える角度は何処なのかな?

029

アップにするとそんな気もする

潜り滝は珍しいのに同時に2つあるのはほんとに珍しいんじゃないかな

ここもゆっくり見学できけどらびぃは退屈そう

知らない場所ではほとんど離れることが無く撮ってる最中はカメラの側でじっと待ってる

039

040

ゆっくり見たのでそろそろ帰ろう

その前に腹ごしらえしてお土産買って帰ろう

439から197へ宇和島とは反対方向へ走りついたのは

051

道の駅布施が坂

ここの芋ケンピ買って帰らないと叱られる

022

スーパー焼き鳥4本・アマゴ4本・芋天・大学芋・そして塩けんぴ 6千円のお土産代になってしまった

何時もは一人なのでここに立ち寄って昼食を買って景色のいいとこで食べるんだけど今日は予定変更

昨年から気になっていたお隣のお店

昨年も何度かこの道の駅には着てるんだけど店の前に数台のハーレー等バイクの集団が止まっていたので気の弱い怪しいおっさんは入ることが出来なかった

キングカレー 名前の通りカレー屋さんです 

ブログを見るとメニューはカツカレーだけみたいだった

オーナーさんのブログ キングカレーおやじのブログです

050_2

今日は昼食時間から外れてる寒いのでバイク軍団はいない今のうちに食べよう

せっかく食べに入ったのにカレーの写真がないんです

コンデジは持っていたのですが先客が家族連れで子供さんがいたので怪しいおっさんがカレーの写真を撮っているともっと怪しまれると思って撮れなかった(笑)

オーナーさん気さくな人で初めて行った私が話しかけると色々と話してくれて楽しいランチタイムでした

この日食べたのはカツカレーの小(550円)だけど宇和島なら充分に中の量 高知の県民性なのかなとにかく量が多い

ここのカレー大(850円)は重量1kあるそうです

誰か食べてみては

程よくスパイスが効いて美味しいかったですよ

この日のお店のブログにちゃっかり載せてもらいました ここ

今度はバイクで来るからって約束して帰ってきました。

前半はこちら


早瀬の一本橋

2013年03月09日 | ドライブ ツーリング

久しぶりに天気のいい日曜日

せっかくだかららびぃを連れてドライブってことで

向かったのは津野町から439号に入って直ぐのところにある一本橋

001

入り口はここビニールハウスを目印にしてたら直ぐ見つかる

002  ・ 011a

439号からも少し見えてるので看板より先に見つかるかも

021

案内板より200mぐらい手前439号から直接見えてる

003

駐車場は3~4台分かな

005

ほとんど歩かないですむから楽

006

ここで一つ疑問 沈下橋の原型と書かれているんだけど同じような橋はまだ何ヶ所も残ってるのに何故ここが注目されるのか?

板の厚みや規模は確かに立派だけど・・・

007

天気がよ過ぎてオマケに逆光気味 見てても眩しいくらい明るい

008

橋守杉2代目初代は枯れたのかな?

009

流れ橋の命綱

大雨が降ったら流れに身を任せ流れてしまうから流れ橋

しかしこれだけ大きなものだと載せるのも大変だ

切り株アートがあちこち並んでる

010  ・ 012

これは龍?  もうひとつは白虎隊かな

013  ・ 014

河童と龍はわかるがこのネコは???

016

017

色々とある

019

上流方向

020

駐車場の対岸から見た橋

048  ・ 050a 一応らびぃもついてきてます

1回ぐらい落ちるかと思ったけど今日は落ちませんでした。

誰もいなかったのでゆっくりと見学できた、この近くにもう一ヶ所見たいとこがあったのでこれから移動します

044

与作酷道の古味口トンネル手前を左折

046

手前の看板はこれ 長沢ノ滝

一本橋から6kぐらいだったようなとにかく直ぐ近くです

027

道の横にこの休憩所があるので直ぐにわかる

今日は道から見えるとこばかりなので楽です

026

ここの見所はハート型になった洞窟から流れ出る滝

いわゆる潜り滝ってやつ 落差も34mあり水量も多く立派な滝です

まだ写真はいっぱいあるので続きは後ほどってことで前半終了


ルーフキャリア取り付け

2013年03月06日 | 車 バイク

シエラのカーゴスペースの狭さの犠牲者

さすがのらびぃもこの居心地の悪さにはまいってる

シートを倒してもフラットになりきらないのと高さが原因

特に遊びに行く時はカメラ等荷物が多くて好きな場所を選べないのが辛いよう

パジェロミニはリアシトーが完全にフラットになってくれたし荷室高があったのでリラックスできてたんだけど今回は見てても可哀想な状況

あまりつけたくは無かったけどキャリアを楽天で購入

01

2日後長い箱が届いた

02

SEIKOHのHR22 ベースキャリア無しでルーフレールに直接取り付けるタイプ

03

完全にバラバラ暇つぶしに組み立て

簡単かと思ったけど結構時間がかかった

1時間後完成

04

取り付け車の寸法を測ってそれを基準に組み立てるのが時間がかかる理由

ベースキャリアタイプだと上物は規定寸法なので穴通り組むだけなので時間が早い

06  ・ 07

好みの問題もあるけどちょっと不細工かな

08

09a

なんか違和感あるな~

09

通常ベースキャリアになる部分が直接キャリアの底板になるので強度は上がる

普通30kの積載能力だけどこれは50kある

05

業務用で使う人向き、車幅ギリギリ荷物はかなり積めそう 私的にはもう少しコンパクトなほうがよかった

今回このタイプを選んだ理由は普段は取り外し必要な時につける予定なので一体型のほうが簡単だと思ったから

取り付け後テスト走行

結果・・・

頭の上に台風がきてる、風きり音がとんでもなくでかい


50k/hぐらいから音が出始め80kでは助手席のものと話すのも支障が出る始末

やっぱり普段は付けておけない代物でした。


ちょっと寄り道 大阪大将

2013年03月03日 | 日常

松山の帰り道

050

昼抜きで走っていたので空腹に勝てず寄り道して大洲で高速を降りた

Dscn6415

この前テレビでやってたというお店へ直行

駐車場についたら誰もいない?休み?

よく見たら17時まで休みってなってる

1時間弱だから待ってもよかったけど来る途中に派手な看板が見えていたのでそちらへ移動

052

田舎の宇和島には無い店

将 宇和島から50k離れてるので何かのついでじゃないといけない店

今日はここで食べて帰る、らびぃが車に乗っているけど冬場は大丈夫 暑くないから静かに寝てる

少し時間が早かったので直ぐに座れた

053

セットメニューの1と2そして生中を頼んでみた

054  ・ 055

これでこれからの運転はなくなった 

チャーハンの味がいまひとつかな、何時も行ってる店の味が濃いいとこなので慣れの問題だけかも?

これで今日のドライブ完了後は宇和島まで帰るだけ

食べ終わって車に帰ると・・・

056

らびぃが運転席に座ってる このところ何度かこのパターン

パジェロの時は滅多になかったけどシエラの後ろはフラットじゃなくしかも狭いので居心地が悪いのかな。


昨年から噂で王将と丸亀製麺ができるって聞いてるけど何時出来るんだろう?

丸亀製麺はうちの近くで工事してるとこがあるからどうもそこじゃないかと噂もちらほら

Photo

家から近いのでらびぃの散歩の時工事期間等表示してる看板を見に行ったけど肝心なことは書いてなかったが気になるのは2つの建物が同時に出来てるってこと

片方はコンビニ?

Photo_2

それで大将は?

テレビで話題になる店が宇和島にはほとんど無いので話題についていけない 陸の孤島状態 

数十年前神戸に就職した時宇和島って言うと何処の島?って言われたけどほんとに島状態になってきな(笑

姥捨て山になる日も近い