黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

CTEK フル活躍 

2015年06月27日 | 車 バイク

義母が退院してからいろいろやることが増えて家内の車ばかり乗って

なかなか自分の車に乗ることができない

ロードスターもバイクも二人乗りだしシエラもエンジンこそ1300ccあるけど

車体は軽四後ろの席は無いに等しい

家庭的な車じゃないので仕方ない

乗らなくなって心配なのはバッテリー バイクとロードスターはほとんど乗らないので

CTEK繋いでトルクル充電で常にフル充電してるから問題なかったが

シエラは普段の足として使っていたので何日も乗らないことは無くバッテリの心配はしてなかったが

今月初めに久しぶりに乗ったらバッテリが弱ってたので急遽充電かけた

数日繋ぎっぱなし

間に合わせでつないだのでテーブルタップで延長

シャッターの隙間からコードを出していたがかなり邪魔

何かいい方法はない物かとネットで探して見つけた

防水キャップ付きの延長コード

使わない時はキャップができる

5mの延長コード使用電流12A 送料込みで1,080円かなりお買い得

一つ難点は他の店舗は黒があるけどここは黒が無い 

外に這わすので汚れが目立たない黒が欲しいとこだが価格が破格なので我慢

イルミネーション用 工具の分類じゃないから安いのかな

カーポートの天井に貼り付けて配線 

キャップつきなので使わない時はこうやってぶら下げておく

ついでにバッテリーの接続もこれまではめったに繋がないのでクリップで都度繋いでいたが

CTEKの専用コネクターに変更

これなら繋ぐのもワンタッチ

そして最大の嬉しい誤算

安いケーブルはコンセントの極性表示が無く差込の穴のサイズが同じなのだがこの製品

極性表示もあり-側大きく作ってある

ここまでは期待してなかったが嬉しい誤算だった

何故ここにこだわるかって言うと

正規の日本向け製品はオスプラグの左右が同じ大きさなので壁コンセントはもちろん

安物のコンセントにも差すことができるが

並行輸入で安くUSA仕様を購入してるのでサイズが違う

今回削る予定だったがそのまま使える

これでOK

今まではその都度コードを這わしていたがこれからはワンタッチ引っかけることもない

初めはエンジンルームにつけたCTEKのカプラーをシエラのリアバンパー下部に出そうと思った

便利で目立たなくなるけど繋いだまま発進引きちぎる恐れがあるので運転席から見える位置にぶら下げた

これまでバイクもロードスターも何度も同じ事やってるから間違いない

少しだけ学習能力ついた(笑)

これで3台とも点滴仕様

バイク用

ロードスター用

2台は専用で1台予備のつもりで持っていたがこれで3台すべてフル活用

いつでもフル充電で乗っていける状態だけど乗っていく暇がない

子供が独立したら暇になる予定だったのに・・・

何時になったら暇になるのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


441号のドライブ

2015年06月23日 | ペット

今日は義母がデイの日なので16時まで居ない 

帰ってきたら1週間分の買物連れて行かないといけないけでそれまでフリータイム

このところ暫く自分の車に乗ってないのでたまには走らさないとね

久しぶりにドライブ 四万十までウロウロしてみよう

平日仕事では56号宿毛経由で走るけど距離にして90kちょい2時間30分だけど

今日は320号から441号3桁国道四万十川沿いを走る 70k寄り道無しなかったら1時間45分コース

目的はらびぃの水浴びなんだけど・・・

着いたのはここ

勝間沈下橋

降りる気配なし

抱っこして下ろしてもこの通り水に背を向けてる

こうなるとラブじゃない 

足の弱ったらびぃにこの大きさの石は歩きにくいのも一因だけど 

どちらかというと水興味なし

足場のいいとこに行ってしまった

暑いのに日向ぼっこ?完全に婆さんだな

去年はまだ少し水に興味があったし泳がないまでも味見?ぐらいはしていたけど今年はダメだ

らびぃが帰ってきたのでもう少し下流に移動

たかせばし

ここは真ん中に離合場所があるけど無理して離合する人はいないだろう

地元の人は凄いスピードで走る 人がいなかったら60k/hは超えてる

この軽トラの人かなり速かった 若い子が無茶してるんじゃなくて普通にみんな速い

慣れは恐ろしいもだ

ここは石が少し小さいし締まっているので歩きやすいが

泳ごうか 思案中? 

いえいえ ボ~としてるだけ

水辺で尻尾を下げてたたずむラブ

かなり珍しい光景かも

戻ってきてしまった

暑いから早く車に乗せろって車の周りをウロウロしてる

せっかく四万十川まで来てるのに少しぐらい泳げよ

屋形船がきたからくぐるのかなと期待して見ていたらUターンして戻っていた

まったく泳ぐ気のないらびぃ暑いので車の中に避難

帰り際沈下橋の離合場からの風景

屋形船ははるか先に行ってる

(ほんとは止めて写真を撮らないようにって書いてる)

せっかくここまで来たからもう少し先まで走ってみよう

ここから先はメル友のtakumaruさんとレックス君の縄張り

その辺歩いてないかな~ 

昼日中散歩する人いないよね

暫く走って着いた場所

2週間前の休みに行く予定だった場所

四ヶ村溝の水車? 安並の水車って言ってるのは何故

茶色くなった花が多い 見頃から2週間さすがに枯れかけてる

綺麗そうな場所を選んで

珍しくらびぃが人の前に出てる

まさかここで飛び込むの

枯れて茶色いのが目立つ

見頃の時期だと綺麗だろう

涼しい場所見つけて休憩中

光の当たりかたでますますババアに見える

やっぱり飛び込みそう

今日はらびぃ連れてると何故か声かけられる

めんどくさいので車の後ろにつないで大急ぎで写真撮ってトイレ休憩して車に帰ることに

うまく作ってるもんだ

これってコスモスかな?

コスモスってこの時期だった?秋と間違ってる

土曜日でも人多い 駐車場の車ひっきりなしに入れ替わってる

入れ代わり立ち代わり相手してもらってる

大きな黒い犬も市民権?を得て怖がられなくなった

17~8年前は黒い大きな犬ってだけで怖がられて誰も寄ってこなかったのに

朝は曇っていたのに晴れてきて地面の温度も上がってきたので帰ろう

いっぱい撫ぜてもらって満足そう

帰る途中 岩間の沈下橋人が少ないので降りてみようかと思ったけど後ろで鼾かいて

寝てるらびぃを起こすのもかわいそうなので止めた

寄り道なし自宅直行 来年は6月初めに行こう

忘れて無かったら(笑)

 

 

 

 

 

 


夏準備

2015年06月18日 | ペット

共稼ぎで困るのがらびぃの留守番

エアコンかけて出かけたらいいんだけどリアス式海岸特有の地形

送電線が野超え山越えして送られてくるので夕立で雷が鳴ると送電線の

鉄塔に落ちて停電することがよくある

エアコンは自動で復帰しないから狭い部屋に閉じ込めてると大変なことになる

それかと言って全部開放していくと凄い電気代がくる

設定温度を1度変えて2台のエアコンと扇風機で対応していたが夏場は3万以上の電気代だった

2年前の夏からドアを閉めずにカーテンにしたら自由に移動できるってことで実行してるが

これがすこぶる調子いい

エアコンも1台だけにできたし冷気もカーテンで遮断できてそれほど上がらない

てことで今年も実行

梅雨入りしてから降ってる間は涼しいけどたまに晴れると蒸し暑い

室温も30度近いし湿度も70%

何時もながらだらけた寝相

寝る時は私の部屋に来て寝るんだけどベットに入らない

らびぃもかなりの高齢だから熱中症にかかりやすい

とにかく1階のドアは開閉禁止 カーテンに変更

西と東の部屋にそれぞれカーテンしてるので午前と午後適当に移動して過ごしてる

西側はエアコンと扇風機

西日対策でカーテンも閉めていく

もう1台扇風機

水もたっぷり入れていく

室温25℃

湿度58%

居候が一番いい生活してる、たまにはかわってもらいたいもんだ。

 

 


禁煙したらEOS5DⅢとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMが買えた 

2015年06月13日 | カメラ

しょっぱなからインパクトのある写真だ~

48人の諭吉さん

これが何かというと4年前(2011年3月)に禁煙した時月2万円の煙草代がういた

その時の記事 NO1 NO2

そのうち1万円は無駄な車の経費にあてるってことでTMAXとロードスターとパジェロミニの3台が処分されずに残った 

残り1万円は会社に出入りしていた若い銀行員さんが定期貯金をしてくれと頼むのでお付き合いでしたものが満期になって手元に戻ってきた

何で満期を4年後にしたのか覚えてなかったが行員さんの話では

TMAXの買い替え時期で頭金の足しにすると言っていたらしい・・・

そんなこと忘れて去年NC買ってる  納車記事

使い道が無くなった

せっかくのまとまったへそくり 何を買おうかなと考えた結果

4年前に壊したカメラの買い替えにあてよう

さすがに5DⅡを壊した時あまり使わない一眼に数十万もかけるのしんどいってことで10万で60Dを購入

手軽に使えるコンデジばかり使って一眼はめったに使うことがないけどフルサイズがが欲しい

23万前後で買える6Dと24-105ズームの性能で充分だったから初めは6Dを買うつもりで余った予算を白レンズに回したら50万になる

ほぼ予算どおり 決定

納期のかかる(約3ヶ月)100-400mmのレンズを直ぐに注文 

なかなか届かないのであれこれ考える時間が出来てしまって

せっかく買うんだったら前と同じ5D買え~って誘惑が襲う

今月5Dsが出るのは知っていたけどボディだけで50万近い価格なのでパス

せっかくの臨時収入ってことで5DⅢに決定

大幅な予算オーバー 家内に見つからないようにへそくりでまかなうしかない(笑)

 しかしたった1万円/月でも4年も続けるとまとまった額になる 継続は力だ~

先日クロネコさんがもってきた

大きな箱の中身は当然

さすがに高額商品凄い量の梱包材で守られていた

60Dに慣れてしまっていたから重く感じる

やっぱりいいな~

常用するレンズも一緒に奮発

これビィさんが以前購入したのと同じレンズ

やっと買えた

先日35-105と28-200のフルサイズレンズ2本をお蔵入りにしたのは24-105と100-400の2本と入れ替えるため

まったく使わなくなるだろうと予想したから

並べるとよくわかる

重圧感が違う

一回り大きい

これで今使っているレンズが表示どおりの焦点距離になる

150-600mm超望遠 

  

105mmマクロ

   

12-24mm超広角

レンズは60Dに常用していた18-270だけがAPS-C用でそれ以外はすべてフルサイズなので問題ない

後100-400mmが届けば12-600まで連続カバーできる

買ったものの使う予定が無いのが残念

禁煙で寿命が延びるかもしれないから老後の楽しみってことでそのうち使う機会が出てくるでしょう(笑)

実際にはめったに使うことのない一眼を買うより毎日持ち歩いてブログ用写真を撮っている

この2台を買い替えた方が実用的だったかな

もう1台買うって言ったら離婚届差し出されそうなのでほとぼり冷めたら考えよう(笑)

禁煙の効果 これ真面目なレポ

① 朝の歯磨きでえずかない

② 黒い痰が出なくなった

③ 走ったりした後ゼイゼイ言ってる時肺の中から嫌な臭いがしていたのが無くなった

④ 深呼吸して胸が膨らんだ時 胸(肺?)がパキパキと強烈な痛みが走っていたのが無くなった

⑤ 歯石を取ってもらっても1ヶ月で歯の裏真っ黒になっていたのがならなくなった

⑥ テレビやPCの画面が黄色くならなくなった

⑦ 飯が美味い(見事にリバウンド4年で15㌔up)

そしてEOSが買えるでした

 


 

15日追記 

注文から2か月やっと届いた

待ちかねた 

売れに売れまくって納期未定になっているレンズ

中は

ケースまでついてる

最近のレンズってこんなスイッチがいっぱい

5DⅢにつけてみた

三脚座が小さくてなかなか自立しない

構えた感じ重さより軽く感じる ボディとのバランスはいい

タムロンの150-600とあまり重さは変わらないけど軽く感じる

これなら手持ちいけそう

高感度での画質に定評のある5DⅢと4段分の手ぶれ補正のレンズ

これなら三脚使えない夜のお祭りなんかでも使えそう

今度手持ちで撮ってみよう

 

 

 


ついてない日

2015年06月09日 | 日常

先日の日曜日

この日はらびぃを連れて四万十川に行って帰りに水車のある安並まで走る予定だったのに急遽変更

義母が入院中何度もお見舞いに来てくれた人のとこにお礼に行きたいとのことで連れて行くことにした

これがまた遠いとこよく何度もお見舞いに来てくれたこと

佐田岬の途中宇和島から70kぐらいある

目的地はこの下 大久ってとこだった

見事に観光には向かない梅雨空

綺麗な景色は見えない

下まで降りて目的地到着

義母と家内とが用事してる間暇なので海岸をウロウロ

山の上は何処もかしこも風車ばかり

砂浜があるのがわかっていたららびぃも連れてきたらよかった 残念

ほんの数分ウロウロしてたら直ぐに義母が戻ってきた

留守だったらしい 居るだろうと思ってTELもしてなかったとのこと

せっかく来たのに残念

天気もよくないし義母連れて歩くのは無理なのでこれより先に行っても見るとこもない

せっかく来たので最近話題になってるシラスパークに行って昼食にしようと手作り看板頼りに走った

狭い道(旧道)2kほど走って到着

堤防沿いには人が結構いたが店の前は少ない

1階は直売所 食堂は2階

2階に上がろうと思ったら数人の待ち人  2階の受付で名前を書いていたら順番に呼ばれるとのことで

階段のとこまで行ったらびっしり上まで順番待ち

1~2時間待ち状態 

外の堤防辺りに人がいたのは時間つぶししてた人だった

今日は諦めた せっかくここまで来たからシラス入りアイスでも食べて帰ろ

黒いゴミみたいなのがくっついてるのがシラスの目と腹

味は・・・ シラス自体それほど味があるわけじゃないので特に変わった味ってことは無いなんか舌触りがって感触だけ 生臭はない

土地柄すくいのチリメンは何時でも手に入るのでそれほど珍しいものではないけどブログネタにと思ったのに残念

しかし凄い人気 メロディーラインからこの旧道に入ってすれ違う車やバイクが多かったのは皆ここに来た帰りだったみたい 大繁盛だ

また次の機会にレポートです

翌日雨 

今度はらびぃのついてない話

起きたら雨が降っていたので玄関でレインコート着せて玄関を開けたら目の前の塀の上に猫がいた

と思ったら即走り出してた

一瞬で勝負はついた

猫パンチ一発 

らびぃUターン ぎゃって言われてシッポ巻いて帰ってきた

あまりに一瞬のことでカメラを出す暇さえなかった

情けない顔

鼻をぺろぺろしてるのでもしかしたらと見たら

空振りと思った猫パンチヒットしてた

負けるのわかっているのにどうして追っかけるかな?

前の家の高いとこで高みの見物されてる

らびぃ共々ついてない日でした

 

 

 

 


捨てられない

2015年06月06日 | カメラ

防湿庫が狭くなるとこれが増える

ナカバヤシのドライボックス

乾燥剤と湿度計が付属

安価で密閉度がいいからリピート これが3個目

防湿庫はもともとネガやポジも一緒に入れてしまうつもりで大きめの物を買っていたつもりだったが整理の仕方が悪いのかすぐにいっぱいになってしまった

今回このボックスを買った理由は 古いカメラを片付けようかと思ってる

EOS630 

EOSKiss

標準ズームの定番 Canon35-105 

タムロンの28-200高倍率ズームの出始かな

AFのレンズなのでまだ使えるけど新しいの使うとこの頃のAFの遅さと動作音が気になって使えない

FDマウントの NewF-1 やA-1 AE-1プログラムとMFのレンズは

EOSに替えた時点ですべて処分していた

メーカーさんも少しは考えてくれたらいいのにまったく使い物にならない

この時よっぽどニコンに乗り換えようかと思ったけどぐっと我慢してCanonでとおした

しかしデジタルの性能がどんどん良くなりフィルムの時代が終わってしまったので何時までもフィルムカメラを残しておく必要が無くなってしまった

だけど捨てられない これから先使うことは無いと思うけど捨てられない 

置き場所はあるからそのままおいておこうってことになってしまった

みんなどうしてるんだろう

ただもういらないと思って処分したものが必要になったりしたこともあるので100%不要とも言い切れない

ブライトボックス これも不要と思っていたけど息子や娘の結婚式の時小さい時の写真が必要となってポジやネガを見て探すのに大活躍

ポジフィルムはプリントした写真と違って20年以上経った写真でも綺麗だった

スライド映写機も大きなのは予備品の調達等の関係で処分したけど

小型の予備だったものを1台残してる

ネガやポジを見るルーペ類

これはもう使うことなさそう

フィルターも高倍率ズームが全盛になって大型化されたから不要と思ってかなり処分して残っているのがこれだけ

これは失敗だった

数年前に買ったマクロレンズ等62mm程度のフィルターはまだまだ必要だった

処分した後また買う羽目になってしまった

これはもう要らないかな

クリップオンのストロボの性能がよくなりこんな大型の充電時間のかかるストロボは使ってる人いない

ストロボの左側のこれなんか絶対に要らない球も手に入らないかな

 

これだけでは何かわからない人も多いかも

 

ストロボ全盛期の今知ってる人は50歳以上で昔カメラの趣味があった人ぐらいでしょう

発光器? 早く言えばフラッシュ 一発ごとに球を換えるやつ

大容量で小型だったのでカメラ屋さんが集合写真撮る時など使っていたやつ

どちらかというと骨董品の部類

これも使うことないな 踏み台にはなるんだけど

転勤等で引っ越しが多かったら何時までも残すことないんだろうけど母屋と離れがあって夫婦2人と犬1匹の生活だから置き場所に困ることは無い

もう暫く残して気が済んだら処分しよう

防湿庫の上の段に余裕ができました

置き場所作って待ってるけど白いレンズは一向に来る気配なし

準備だけは出来てるんだけど待ち人来たらず

未だに納期未定です。

 

おまけ

他にも捨てれないままた残ってるもの

羅針盤

オイルバーナー

オイル式紅燈

船関係の物もいっぱい

今回片付けてる時出てきた物

古そうな箱が出てきた中身は国旗

そう言えば小学校の時祝祭日には家の玄関のとこに出していた記憶がある

だとすれば50年前の物

休み少ないし 天皇誕生日が昭和天皇の日になってる

作りの手が込んでる

木製 今ならプラスチックかアルミのパイプ

玉を包んでるビニールぽいもの  

ワレない ハゲない

永久国旗玉 字まで古い

昔の人は物持ちがいいな

こうやって捨てられないから溜まってしまう

死んだら子供たちに爺さんゴミばかり集めてってひとまとめにゴミにされるんだろうな(笑)

早いとこ処分しよう。

 

 

 

 

 

 


タレ耳の夏対策

2015年06月02日 | ペット

暑くなってきたのでらびぃの耳が心配

去年は少し炎症起こして薬出してもらったので今年はちょっと早めに毛をカット

バリカンを見ると固まる

耳の裏は先月も少し刈っていたまだ密集というほどでもなかった

耳の周りもカットしないと暑そう

ちょっと切りすぎた へたくそ~

ついでに首  喉仏付近 なんチャラ?ってのが出来て薬つけてるけど痒いため外に出ると植木にこすり付けてしまう

毛があるとひっかかってかさぶたがむしりとられるので広く短くカットしてしまう

恥ずかしい格好になったけどらびぃは快適そう

バリカン出したついでに肉球の周りもカット

これで少しは歩きやすくなるかな

毎度毎度大量に出る

今日は午前中義母の買物に付き合って昼からは用事も無いので半日時間が空いた

このところ忙しくて車もバイクも乗ってない

バイクとロードスターは何時ものことなのでバッテリー対策してるけどシエラは何もしてなかった

クモの巣だらけ

何台も車置いてる意味あるのかな?

さすがに2週間も放置するとバッテリーが弱く感じた

3日ほど前から充電とサルフェーション除去のためCTEKを繋いでた

 

タイヤとエンジンのメンテをかねてらびぃを何時もの砂浜に連れて走る

いつもなら無人の砂浜に人がいる

もう泳いでる子がいる 

つい最近もニュースでドーベルマンが人を襲って話題になっていたので

このまま浜に下ろすと通報されかねない

よぼよぼな老犬でも犬嫌いな人からすれば大きな黒い犬ってことになってしまう

今日は諦めようか

らびぃも歳とって乗り降りするより狭い車の中で人と一緒にゆらゆら揺られて涼んでるほうがよさそう

ぶらぶらと海岸沿いを2時間ほどドライブして完了

せっかくの穴場も人が多くなって穴場じゃなくなった

どこか静かな穴場を探さないといけない

久しぶりに四万十の河口まで遠征しようかな 

今度の土日は丁度休み 梅雨入りしそうなので無理かな?

週末晴れますように。