黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

赤松のダルマ夕陽 4月10日

2021年04月29日 | 朝景・夕景

4月10日赤松遊園地からの夕陽は狙いにくくなってきたので少し移動する

常連さん半数以上はここに集まってます

マストの上に灯す予定だったけど遅れてしまったので串刺しに変更

暖かいので久しぶりにバイクで出勤(笑)

暖かい割に浮島現象が出てる

ひょっとしたら今季3回目のダルマ出るかも

光った 新記録3回目のダルマさん決定

高さは無いけど台の大きさも充分

ダルマさん完成

直ぐ九州に食われる

島かな?

太陽の色はあまりつかないけど空と海はよく焼けてる

あれれ今度は左から喰われてきた

パックマンですね(笑)

今日は色々な島が現れたり消えたり忙しい

宇和島のダルマさん完全なのが3回出るのはこれが初めてかもしれない

凄い年になってます

久しぶりに空も海も真っ赤に焼けて綺麗でした

 

 


赤松遊園地のダルマ夕陽 4月7日

2021年04月27日 | 朝景・夕景

5日6日とダルマになった翌7日今日も天気いい

だけどジャケットも要らないぐらい暑い 

ダルマにならないかな

灯台に灯して遊ぶ

大急ぎで三脚の所に戻ってダルマを待つ

色はいいんだけど

この位置に来ても海面反射が出ない

どっかりと座ってしまった

沈んでいくって言うよりだんだん押し潰れていく感じがする

どんどん潰される

漁船が来てくれたけど近すぎる

 

もう少し沖を通てくれたら太陽と絡むんだけど残念

座ってしまってる

手持ちのコンデジで広く写すとこうなってる

潰された部分が無くなって沈んでいく感じになった

漁船が来たけど手遅れ

間に合わなかった

やっぱり三回も出ることはないですね


赤松遊園地のダルマ夕陽 4月6日

2021年04月25日 | 朝景・夕景

遅れついでの夕陽ネタ

4月6日分です

宇和島は曇り空 九州(臼杵)方面は天気回復してるようなのでひょっとしたら下の方が開いてるかも

市内からは見えませんでしたが海に行くとこの通り下が綺麗に空いてました

昨日(5日)出たことがSNSで拡散されたせいか昨日の倍ぐらいのカメラマンさん

上の道路までカメラマンさん来てます

雲無いけど雨と風が空気を綺麗にしてしまったようで明るい太陽が降りてきた

漁船も来てくれた

海面反射が出た

これで2日連続のダルマさん決定

かなり絞ってるけど明るさが落ちない

真っ白なダルマさん完成

せめて船でも来てくれるといいけどこんな時は来ない

ちょっと遅かったけど漁船が来てくれた

最後まで真っ白

ちょっと面白くないダルマさんでした

 


鷺だらけ

2021年04月23日 | 日常

昨日に続いて鷺です

この場所川沿いで道路も狭く川にせり出した形で歩道がつけられている

そのため歩道に三脚立てると歩行者の迷惑になるので手持ちで撮ってます

三脚が使えるのなら600㎜使いたい場所なのですがさすがに重すぎて無理

そのため400㎜で撮ってます

400㎜(7Dを使って640㎜相当)では短いのでどうしてもアップが必要な部分は

65倍のコンデジSX60を使ってますこれなら1360mm相当で撮れますが

動きの速い被写体には追い付けません

昨日のはコンデジの写真が多かったので今日はデジイチの写真メインでアップします

デジイチでの流し撮りがメインです

巣造りの枝運びに忙しそうです

 

川鵜の餌やり風景

 

川鵜が餌持って帰ってきました

動きがないのでコンデジで1360㎜にして撮る方が手持ちでは便利です

 


須賀川河口のサギ

2021年04月22日 | 日常

春のダルマを撮り行く時須賀川沿いの道路を通るのだけど

この時期河口の対岸が賑やかになる

白い点々がいっぱい

こうしてみると数十羽かな

望遠で近寄ってみると

もっとたくさんいる

もっと近寄ると凄い数のサギ集団

白いサギの後ろにも黒いサギがいっぱい

ダイサギかな

アオサギ

これ詐欺? サギじゃなさそう騙されません

川鵜かな

巣作り忙しそう

仲良く2羽で協力して作ってます

これは禁断の恋なのかな?

カップルだらけ

どれも似たような感じでもう名前もわかりません

似たような感じでもう名前もわかりません

もう少し残ってますので後日アップします


宇和島のダルマ夕陽  4月5日

2021年04月20日 | 朝景・夕景

このところ連日走り回ってるのでブログ書く暇がない

遅れすぎてるダルマ夕陽早く上げないと5月になりそう(泣)

先に4月5日夕方まで時間があったので案内のハガキが来てた

愛南フォトクラブの写真展に行ってきました

撮影場所でよく会う皆さんの写真展です

宇和島の隣町40kぐらい南の愛南町

御荘文化センターです

受付に行ったらちょうどはちみつさんが受付に座ってたので暫く話してから見せてもらった

はちみつさんのブログ

撮影場所がわかるのでどのように撮っているか色々と参考になります

同じ場所撮っても切り取り方等違うとガラッと変わりますね

 

夕方はダルマの撮影

もうダルマ夕陽のシーズンは終了してますが

宇和島から見て夕陽が佐田岬と九州の間に沈むこの時期花冷えで気温が下がるとダルマが出ることがあるんです

何年も前から通っていますがほとんど出ない

それがこの2年前から1~2回出てるその前は5~6年出なかった

幻の夕陽なんですが今年はどうかな運試しです

天気はばっちり 気温は高め ダルマは無理でも綺麗な夕陽は見られそう

ここは灯台までの距離が稼げるのでレンズは500~600mが主流です

この場所宇和島でダルマ夕陽撮ってる人は知ってるけど宿毛のように有名じゃないので

来る人は限られてる  常連さんは10人ぐらいかな

いい感じで赤くなってきた

この時期気温の関係でダルマの台が低いためなるべく低い波打ち際に降りるため

場所が狭く一度決めたらなかなか移動できない

ほんとは灯台に寄せたかったけど皆さん集中してたので少し離れて浮き灯台狙い

海面反射出てるけど台が小さいので隠れてしまう

ダルマさんになってるけどど真ん中

台の大きな冬のダルマの時ならいいけどこの時期ダルマになったのが綺麗に撮れないのは困る

カメラ固定してるので太陽の動きに追従できない

早い時期にダルマゲットできたので気が楽だな

 

備忘録

天気悪く初めて行けたのは4月3日 西の空は雲が多く駄目だった

としちゃんバイクできてた

元気だね

 

ブログかなり遅れてしまってるので近くの人が見に行こうしてももう

終わってしまってるってことになってしまってます

赤松のダルマ今日が最後ぎりぎりかな

今日は赤松行く人もいるし次の場所小池に行く人と別れます

多分小池に行くかな

昨日までのダルマ別ブログには先にアップしてます

bellさんの日記 - 楽天ブログ (rakuten.co.jp)

 

 

 


スタッドレス交換 バイクの車検等 備忘録

2021年04月18日 | 備忘録

今日は備忘録 忘れないうちにアップ

その前にこのところタケノコ尽くし

先週も道の駅で掘りたてのタケノコって丁度持ってきたのでその場で2本買って帰ったら

家に家内の病院の人がタケノコ採れたッて湯がいて持ってきてくれたのでダブってしまい娘の所に持って行き

夕方出かけてると知り合いからTELが入って居なかったからタケノコ車庫に置いてるから食べてって言われた

家に帰って見たら6本置いてあった

ヌカも置いてくれてた

採れる時は重なるもので毎年こんな状態になってしまう

1週間置きにもらえるとありがたいんですけどね(笑)

バタバタして備忘録遅れてしまったので来年の参考にアップしとかないといけない

シエラのスタッドレス交換は2月27日 もともと4駆の場合は夏場はオールシーズンタイヤ履いてるので

凍る時期以外は交換しなくても雪の上走ることは可能なのでもっと早くてもよかったのですが

めんどくさかったのでのびてしまいました

TANKは2駆だし夜勤など夜中早朝の出勤もあるので少し遅くまで履いてて3月17日交換です

交換したら洗って空気圧下げてガレージ内に保管です

この2ヶ月有給で出社してなかったんだけど3月31日有給消化も終わって退職

これまで窒素ボンベは会社の借りてたけど何時までも借りるわけにいかないから1本購入

もともと4000リッターは持っていたので追加で7000リッターを購入

これでボンベも自前です

もともと退職になったらボンベも返してコンプレッサーだけでいいかなと思っていたけどやっぱり窒素が要りますね

カメラなどの埃飛ばしも窒素がいいから仕方ないかな

 

コンプレッサーはオイルレスの静穏タイプ

エアーは移動もできるようにサブタンクは圧力調整機付き 直圧でも減圧でも使えます

ホースリールとレギュレーター これからは活躍するかな

今年はバイクの車検 そろそろ小さいのに乗換えようかなって思っていたんだけど

昨年5月北海道走って終わりにする予定がコロナの影響でキャンセル

1年延期のつもりでしたが今年も行けそうにないので車検で後2年乗ることになってしまった

車検前にオイル交換は自分で行う

オイル抜き

エレメントも交換

他のバイクにはないDCTのエレメントも交換

ドレンパッキンとDCTのOリングも交換

無時車検完了

車検で交換した消耗品はクーラントとブレーキオイル そして前後のタイヤ

交換前のリアタイヤまだ山はあるけど硬くなってる     コーナー攻めることはもうないのでツーリングタイプ

フロントも同じく純正銘柄   

一皮剥ける迄滑るのはわかるけどこのタイヤバイク屋さんとこから出る時からズルズル滑った

交換してもこれだけ滑るタイヤこれ迄無かったかヒヤッとした

車検時リアボックスとパニアケース外してたから身軽 小さなバイクです

高校の時初めてナナハン乗った時身長も150cmなかったこともありでかく感じたけど

その後2年で170cm越えて人間だけでかくなった

今ではリッターオーバーが当たり前見慣れてしまってナナハンは小さく感じてしまう

これで後2年間乗れそうです

備忘録のためコメ欄おやすみです

バイクネタが好きな人もいますのでコメ欄はとりあえず開けてます


天赦園の白玉藤

2021年04月15日 | 日常

4月3日

家の近くの天赦園 そこの白玉藤が満開って新聞に出てたので行ってみた

平日なのに早数組の人が入ってた

天赦園 宇和島伊達家の大名庭園です

あいにくの曇り空

城も見難い

ポツリポツリと人がいる

まだ池の落ち葉の掃除ができてないのでいっぱい浮いてる

皆さん記念撮影してる場所

竹で有名な庭ですが以前紹介してるので今日は省略

今日のメインは白玉藤(上り藤)

晴れてる時は水鏡になって映るので綺麗な逆さアーチが見えるけどこの日は曇り全く写りません

下に垂れずに上に伸びる藤

数年前改修された春雨亭 書屋です

こちらが茶室  潜淵館付属茶亭(せんえんかんふぞくちゃてい)

花が多くて蜂も忙しそう

陰陽石 子孫繁栄を願う石

紫上り藤はやっと咲き始めこれからですね

野田藤(樹齢250年以上)

宇和島藩五代藩主 伊達村候が参勤交代の途中、大阪の野田から苗木を持ち帰り、本園に植えたものとされてます

綺麗に咲いてます

この時期何時も咲いてて目を引くリンゴの木

去年はコロナのためずっと休園してたけど今年は見る事が出来てよかったです。

 

 


フラワーパークおおず

2021年04月14日 | ドライブ ツーリング

やっと4月のネタになりました 4月1日撮影分です

フラワーパークおおず 今年も行ってきました

この時期はチューリップとネモフィラ

菜の花もまだ頑張ってました

チューリップは50,000本

ポツンと違う色が混じってる

色とりどり

記念撮影中

いいな若い子たちは

ワンコ連れて散歩もできる

宇和島は犬に厳しくて公園等すべて犬禁止の札が立ってる

運動不足解消に展望台まで登ってみよう

展望台からの景色

遠くに予讃線の鉄橋が見える

乗る人少ないから普段は1両の列車

長閑な景色です

 

 


春休み

2021年04月13日 | 日常

3月末春休みってことで松山の孫たちが帰ってきた

どこ行きたいって聞いたらいちご狩りってことだったので

南楽園の裏にあるいちご狩りに行ってきた

何故か何楽園とコラボしてて南楽園の入場料といちご狩りがセットになっている

夜は桜のライトアップしてるので水路にもLEDのウキがが浮かべてある

ここ広いから歩くの大変

看板に苺狩りの案内が出てる

とにかく仲がいい

太陽君は散った桜をひらってる

いちご狩りに到着

みんな楽しそう

たらふく食べてまた南楽園に戻ってきた

お目当ては鯉に餌をやるため

餌やりが終わったら今度は人間の餌やり(笑)

しっかり食べたね

この後私は100k離れた久礼に月ダルマを撮りに走る

どうしてもこの日満月で外せなかった

太陽君にはジイジは迷子になるねって言ってきた(笑)

孫たちは昼食後このファミリーパークで遊ぶ

久礼は黄砂で不発

21時30分帰宅 孫たちが帰るのに間に合いました

ジイジは長い迷子でやっと帰れたってことになってるんだけど太陽君信じてるかな?