黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

太陽君1歳6か月

2019年03月30日 | 日常

ネタ切れ中の救世主

あまり間をあけると顔つき変わってくる

2月と3月たった1ヵ月でもかなりの変化あり2月前半はもう出せなくなってきた

この時期の子ってこんなに成長するんだなってびっくり

サッカーボールがお気に入り

靴下は何処に行ったのかな?

この日は風船

今度飛ばしたら知らないよ

この日はpc見ると眼がしょぼしょぼするのでブルーライトカットメガネかけてたらとられた

そう言えば太陽君の周り誰もかけてないから珍しかったのかな

嬉しそう

鼻の傷が悪戯子の証

箱見ると入りたがる

今度はベットに上がりたがる

何度かチャレンジしてたけど

上がれた

大喜び

好き嫌いもはっきりしてきて欲しいものがあるとフライング

春菊押し込んでる

携帯なると喋れないけど取りたがる

引き出しあけて全部出す癖は治らない

やりだすと止まらない

視線を感じても止められない

もうないでしょう

今度は別の部屋に行ってやってる

見つかりました

それはチンするものじゃないけど

よく見てるね

小さな長靴干してました

サッカーの審判で東京に行ったのでついて行ってディズニーランド連れて行ってもらったって

パパは4月からは審判が忙しいので全国飛び回るのかな

この所ちょっと忙しくて撮りに行けない

暫くネタ切れになるかな。

 

 


寄り道

2019年03月28日 | 日常

小越のしだれ桜探して走ってる時山手に見かけた桜

咲いてるみたいだったので帰り道立ち寄りました

国道から見た時は結構咲いてるように見えましたがまだ2~3分咲きかな

せっかく寄ったので神社を見て回る

車を止めた土手を見ると凄い量の土筆

田舎じゃ誰も採らないからね

目の前の階段かなりの急角度登るのしんどそう

ここも三島神社って言うんだ

いろんなとこにある名前

しかしここ普段目にする神社とは雰囲気が違う

灯篭と狛犬が至る所にある

階段を上ると鳥居があってくぐると本殿

ここは無人なのかな

鬼瓦や飾り瓦も面白い

狛犬

いろんな猿がいる

龍もいた

倉庫には牛鬼の骨組みが置いてた

神社も一通り見て回ったので宇和島に帰る

帰り道もう一か所寄り道 18日の開花宣言した丸山の標本木

あの時は5輪見つけるのが大変だったけどどうなってるかな

5分咲きってとこかな

最初に開花した花びらまだ残ってました

行ったのは24日だから今頃満開になってるかな

花見シーズン真っ盛り

飲みすぎ注意しましょう。




小越のしだれ桜

2019年03月26日 | 日常

撮り歩きなんよのうわつさんのブログで鬼北町川上の小越のしだれ桜の記事が

アップされてたので行ってみました

くろるるママさんも帰ってきてるので一緒に行ってきた

桜は見つかったけど車でどこまで上がれるのかな?

取り合えず行けるとこまで行ってみましょう

炭焼き小屋の手前に広い場所がありそこに5台くらいは置けます

炭焼きしてる最中だった

挨拶して撮らせてもらった

実際に焼いてるとこ見るのは珍しいので桜よりこちらを撮ってました

話してたらもうすぐ焼き芋できるからあげるって言われてそれじゃ先に桜撮ってきますって

言って桜のところへ行きました

桜の満開に合わせて焼いてるそうです

炭焼き小屋から20mほどのところに大きな木があります

ちょっと遅れて女性カメラマンさんも来て撮ってました

国道320から見える高台

 

墓守桜です

りっぱな桜です

菜の花も丁度咲いてる

 

他の車も来だしたのでそろそろ降りましょうか

焼き芋できたかな

焼きあがった炭

私らが帰ってくるの待っててくれました

崩れた炭をペール缶に入れて燃やしてその上に四角い缶に石を入れて焼いてました

焼きあがった芋 この後美味しく食べさせてもらいました

女性カメラマンさん帰っていました

何度もモニター確認しながら熱心に撮られてました

桜より焼き芋撮ってる人 似合ってるな~(笑)

水晶玉使って桜撮ってる人 面白い撮り方だな

こんな風景を撮られてました

疑似魚眼かな

面白そうだから今度やってみましょ

この後帰り道に桜が見えたのでもう一か所寄り道します。

 

 

 

 


また始まった負の連鎖

2019年03月24日 | 備忘録

定期的にやってくる家電の修理

1つ壊れると次々に壊れ始める この20日の間に連続して壊れた

しょっぱなは冷蔵庫5年前に買ったもの 又保証が切れた途端と思ったて諦めていたら

修理依頼した電気屋さんから600Lを超える大型の冷蔵庫は10年保証ってことで

自然故障なら無料って言ってもらった

基板の故障だったったので無償修理 良かった

翌日には私の部屋の空気清浄機  アントレックス イオニックブリーズ MIDI

電子の力の空気循環により細かいホコリを集塵板にしっかり吸着させるイオンダストコレクター方式

ファンがないので音がしない静かなので枕元に置いているもの

メーカーさんに修理依頼  着払いの送り状が封筒送ってくるので佐川急便に連絡して取りに来てもらう

結局修理不能 有償ではあるが新品交換ってことで10,800円でOk 直ぐに送ってもらった

本家アメリカでもよく売れてる製品なのでアフターサービスの不安はないし

日本製のように6年経ったから修理不能ってことは言われない

以前は高かったけど今は楽天で19,800で売られてる

半額で新品なら仕方ないかな

この機種4~5年で壊れるようになっているのかな

この清浄器10年ぐらい前結構高い時期に買って4年前1度壊れてる

その時はニクロム線みたいなのが切れただけだったので修理依頼したら

同じように新品交換 以前はもうすこし安かった気がする

そんな訳でこれがいっぱい溜まる

当然なのですが毎回新品のため取説が修理した回数分溜まる

また4年後壊れるのかな?

ネタのため取説保管しとこうかな(笑)

 

清浄器が届いた日今度はエアコンが壊れた

これは古いので仕方ないのかな

製造年2004年 15年経っている

冷暖房が使えなくなったわけじゃなく空気清浄ユニットが壊れただけだったのでそれほど高価ではない修理で済むとのことだったが

修理しても後寿命がどこまでもつか?

少ないなりにも給料がある今のうちに替えとこうってことで注文

繁忙期じゃないのですぐに来てくれた

配管位置が違うのでクロスの貼っていない部分が隠れない 

電気屋さん思案中 

なんとか取り付けれた

最近の省エネタイプのエアコンは厚みがあるから不細工

ベットの上で立つことないけど立ったら絶対頭ぶつけるでっぱりでした

これで連鎖が止まってくれたら嬉しいな

 

ついでにもう一つ備忘録

春分の日の墓参り

何時もなら駐車場満車になるのに今年は昨夜からの雨の影響で人が少なくガラガラ

空待ちしないといけないつもりで行ったから拍子抜け

雨があがった時間狙って今のうち2か所ともやっつけちゃおう

昨夜からかなりの雨が降っていたのでこんな物がウヨウヨ

でっかい紫色のミミズ

私の足と比べるとこれくらい

シーボルトミミズって言うらしいけどこの辺では「かんたろう」って言っている

悪さするわけじゃないので踏まないように避けて通る

駐車場わきに咲いてる桜? 梅かな?

サクランボみたいになってないので梅なのかな

昨夜からの雨と風でかなり散ってました

これで春分の日のお勤め完了

 

 

 


車高アップ

2019年03月21日 | 車 バイク

今日は車の備忘録

ロードスターの車高アップしました

休みが増えて出かけることができるようになったので遠出しようかと考えてるんだけど

ロードスターの車高が低くくてフェリーに乗れない

去年も3mm上げてみたんだけどまだ不十分

今回大幅にアップしてみた

去年アップする前の下回り

この時一番低いエンジン下のカバーで8cmなかった

風が吹いてペットボトルが転がってきた時引きずってしまいとんでもない騒音を出したことがあった

除けようと思ってもエンジン下に腕が入らずえらい目にあった記憶がある

去年アップした時のFスポの高さ13cm

フェンダーまでの高さ

今回上げる前の隙間

取り合えずフロントあげて車高調の掃除

ネジ痛めるとアウト高圧洗車機で水洗いしてコンプレッサーの空気で乾かす

これでネジの傷付きは最小限にできる

 

この後調整してフロント12mmから23mmにアップ

リアも同じように洗った後調整

21mmから28mmにアップ

なんか車が浮いて見える

ダンパーを落ち着けるため九島まで走ってみる

 

さすがにこれだけ上げると座った状態で地面が遠く感じる

これ大げさに言ってるように思われるんですけどロードスターのように低い車はシートの着座位置も低くなってる

そのため座った状態でちょっと身体を傾けると地面に手が届くんですが今回届きにくくなってます

初めて低い車に乗る人座るときドスンと落ちる感覚味わいます

フロントがかなり高くなってしまった

ノーマルと変わらないのかも?

一番低いカバー下8㎝から11.5㎝になっている

さすがこの高さはと言うか前上がりは恥ずかしいので翌日下げることにした

下げてると娘と太陽君が来た

まだ終わってなかったのって言うから少し前が高くなったかtら3㎜下げるっていいったら

誰もそんなの見てない 無駄無駄って笑われた

そうなんですよね こだわりの世界ですから(笑)

太陽君は手をたたいてる

フロントだけ3㎜下げました

17㎝から15.5cmまで下がった

マフラー位置は5㎜上がったので前下がりにはなった

指2本入ってしまう

ここまで上がったの初めて

これまでフロントは面一

リアは被ってたのに一気に真面目な車になってしまった

 フェリーに乗る時は後続車や船員さんに迷惑かけなくてすむでしょう 

これで九州も行けるかな。

 

 

 

 


開花宣言 宇和島18日

2019年03月18日 | 備忘録

宇和島の桜今日開花宣言出ました

18時のニュース見て咲いたって言ってる

散歩がてら撮りに行ってきました

場所は先日行った河津桜や梅林園がある山

先客がいる

見たことある車 アワビ屋さんでした

丁度宇和島来てたのかなと思ったらヤフーニュース見て家から出てきたって

ここまで1時間かかるんじゃないの

さすがブロガーさん

Facebookの友達が1300人超えてる人は違うな

標本木

木が大きいし薄暗くなっているのでなかなか見つけれなかった

寒いのも今日まで明日からは最高気温20度最低気温10度って予報出てるから

一気に咲きそう

せっかく1番に咲いたけど非公認なんだよね 残念

宇和島これから一気に春になります

 

ニュース記事

愛媛県から桜開花の便り

きょう18日(月)、愛媛県宇和島市で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。平年より4日早く、
昨年より2日遅い開花で、日本気象協会で開花を予想している全国92地点の中では、
最も早い開花です。なお、宇和島市の桜の観測は、
現在、気象台では行っておらず、2006年から市が独自に観測を続けています。

 


花粉症

2019年03月17日 | 日常

今年の花粉症は最悪

暫く薬で治まっていたけどまたひどくなった

マスク着用 花粉を吸いこまないようにしてるんじゃなくて

鼻水タラタラ落ちるのを隠してる(泣)

赤鼻のトナカイさん状態

もう限界

何処にも出かけれないので先日きた時の太陽君の一コマ

好きなもの準備してると待ちきれない

手が出るけどもらえない

これまでこぼれないストローのついたコップだったけど普通のコップで飲めるようになりました

サッカーの練習中

なかなか蹴れない

がんばれ~

パパに教えてもらって上手くなろうね

パパはJリーグの審判 サッカー上手だから教えてもらったら太陽君も上手くなりますよ

元気すぎてたまにはこんなことに

元気に走り回ってる太陽君でした

 

花粉症がひどいので暫く更新休憩です

 


散歩 宇和島城 後編

2019年03月14日 | まち歩き

散歩の後半です

何時登ったか記憶にないぐらい

せっかくだから天守閣に入る

入り口で200円支払って入る

入場券はこれだった

写真撮影の可否を確認 OK

途中の郷土館もそうだけど問題なく撮らせてもらえる

伊達博物館とは大違い なんで?

1階 展示物はほとんどない

廊下側に現存12天守のパネルが飾ってある

アップする予定じゃなかったら全部は撮ってない残念

この階段がカメラ片手でもちカメラバックぶら下げてると厳しい

2階から3階への階段はもっと急

2階はこの屏風絵だけ

3階  同じく展示品はない

丁度行った時は誰もいなかった

この後団体さんが一斉に登ってきて狭い部屋の中ごった返してた

古い宇和島の地図

今は宇和島のど真ん中にある城山

昔は海の側だった 今ある宇和島市はほとんど埋め立て地だと言うことがわかる

私の記憶で埋めたてしてるのは現在の市役所(宇和島湾) 綜合福祉センター(朝日運河)樺碕(須賀川河口)

大浦湾等々結構ある

格子窓から見る宇和島湾

西向き↓

東向き ↓ 正面は鬼ヶ城連山(南予アルプス)

目の前に防災無線のスピーカーがある

ここ昔はでっかいスピーカーがあって朝晩サイレンを鳴らして時間を知らせていた

今はこのスピーカーが使われてるのかな?

朝6時 鉄道唱歌

昼12時トンビ

夕方6時 故郷

夜9時 宇和島さんさ

子供のころ夜6時のサイレンが鳴ると家に帰る合図だった

後から見たらサイレンは隣にあるみたいだけど使われてるのかな?

西向き↓

南向き↓

北向き↓

来た時から気になってる天井

隠し部屋があるんだろうな

そろそろ降りましょうか

こけたら痛そう

帰り道は急な階段って書いてたルート

一段一段が高くて大変

途中井戸が見えてくる

綺麗な石垣 ここが一番石垣の景色としてはいい感じ

途中何本も出ていた尖り帽子

ムサシアブミって言うんだって

椿も咲いてる 

城山の下の民家にタヌキが夜な夜な出てくるって言われてるけど昼間は会えない

鳥の声もするんだけどなかなか見つけることができない

辛うじて見つけたこの子は山鳩かな?

近道で降りてきたから早かった

門の前の駐車場  1時間100円でした 時間を見たら2時間3分 もう少し早く歩いたよかったな

時間100円だから助かるね

ゆっくり見て回って2時間ほどの散歩です

お年寄りが健康のため毎朝登ってるってのも納得

そのうち365日休みになったら登るかもね(笑)

 


散歩 宇和島城 前編 

2019年03月13日 | まち歩き

久しぶりに宇和島城登ってきました

宇和島の中心 小高い山の上にあるお城 

この時期天守閣の周りに紅い花が見える

先日から見えていたので行こう行こうと思いながら延び延びになってしまった

数年前雪が積もった時に行って以来

天守閣まで登るのは10年いや20年かもしれない

40年前はここ車で登れたけど今はダメになっている

門をくぐるとすぐに石段

すぐ前にハトがいるけど逃げない

登りきると どっちがいいですか の看板

左は天守閣まで300m急な石段

左は天守閣まで670m緩やかな坂道

当然緩やかな坂道を選びました

綺麗に積み上げてる

ここを抜けると広場が見えてくる

ここ50年前はミニ動物園みたいなのがあって色々な動物がいた

今のように各家庭に車があるわけじゃない時期だったのでこの公園は市内から徒歩で来られる憩いの場だった

宇和島の小学生は遠足で来てる

 

やっと半分まで来たのかな

桜の蕾はまだ硬いな

この日は土曜日だったせいか結構登ってくる人が多い

中間地点にある城山郷土館

誰もいないけどせっかくだから行ってみよう

無料だった

伊達偉人展 宇和島にゆかりのある人がいっぱい

ここ出来た頃一度だけ入ったことがあるんだけど展示品全く別の物だった記憶がある

その都度替えるのかな

昔きた時は殿様のかごなどがあったような?

職員さんがずっと見てるから視線が気になる

撮影いいですかって聞いたらどんどん撮って宣伝してくださいって事だった

 

混雑してるのも嫌だけど誰一人いないと落ち着かない

一通り見たので出てきました

一度下って登る

天守閣が見えてくる

この辺からの景色が一番いいかな

数年前から色々な場所の修復工事をしてるからフェンスしてる

オレンジ もう少し地味な色ないのかな

こじんまりとした天守閣 現存12天守の一つです

国の重要文化財

層塔型三層三階

天慶6年(1601年)藤堂高虎がが築城

ここまでくると360度ぐるりと宇和島の街が見渡せます

この方向が先日河津桜を撮った龍光院がある場所

こちらから見るとお墓ばかり さすがに夜桜見物は無理かな(笑)

下から見た時は紅く綺麗に見えた桜もほぼ終盤

ファンスがなければ桜とお城を一緒に撮れるんだけど今日は無理ですね

ウスベニカンザクラ

ちょっと遅かったアップには耐えられません

来る途中にも何本か見たけど老木ばかりどんどんと枯れてきてます

植え替えないと限界なのかな

今日はここまで

ほんとは写真減らして1回で終わる予定でしたが

懐かしいって声があったので写真増やして2回に分けました

明朝後半アップ予定です

途中のためコメント欄閉じてます。

 

 

 

 

 

 

 

 


まだ売ってた

2019年03月11日 | 日常

先日買い物に行って何気なくお菓子の陳列みてたら無茶苦茶懐かしいものがあった

未だにこんなもの売ってるの?

マジ半世紀前の物じゃないのって目を疑った

思わず買ってしまった

あたり前田のクラッカー これっててなもんや三度笠で藤田まことが流行らせたやつ?

似たような別の物? 前田製菓 マジ本物

早速食べてみましたけど美味くないな

昔はこれが美味しかったのにな

クリケットこっちの方がおいしいかな

年とるとこんなものばかりが目に付いてくる

 

短いので備忘録を一つ

数年前までディスクトップのpCを使っていたので停電に備えて繋いでいたバックアップ電源

数年前にディスクトップがつぶれてその後はノートPC2台だけ

ノートはバッテリーがついてるのでバックアップは不要なため放置してたが

録画用に使っているHDDレコーダのバックアップをしてみようと思いバッテリーを購入

純正は高いけど汎用品は送料込みで2,900円 この価格なら買ってみようと思った

改造なしで取りつけOK

バッテリーの寿命が来ても使い続けたバッテリーやっとお役御免になった

プラスとマイナスつなぐだけ

1分で取り替え完了

バックアップコンセントが2か所

サージ保護コンセントが2か所

これで停電時でも録画できると思ったら大きな失敗してた

アンテナのブースターも停電時バックアップしないと録画できない

あまり役に立たなかったな

仕方ないか サージ保護はできるのでこのまま使うことにしましょう

今日は備忘録につきコメント欄閉てます。