◆BookBookBook◆

📚読書備忘録📚
(自己評価★★★★★)+泣ける物語
たまに山ブログ
         

U

2019-07-19 | 宇江佐真理(お江戸物語)



ヘバーデンヘバーデン・・気持ち的にも落ち着き。
経過が気になり実家に電話するも、双方那須に旅行中とのこと。
旅先からの声が元気そうでよかった。

原因が分かって安心したのかもしれない。








宇江佐真理
『雷桜』★★★+

さて完読したウエザワールド数冊

桜つながりで『雷桜』
表紙が見事に咲き誇る満開の桜

雷鳴とどろく初節句の宵に、何者かにさらわれた庄屋の愛娘・遊
十五年の時を経て、遊は“狼女”となって帰還した。
―運命の波に翻弄されながら、人の優しさを知り、愛に身を裂き、凛として一途に生きた女性の物語
吉川英治文学新人賞受賞作

まぁまぁな長編で半分まで来て、出逢わぬ二人に笑えてきた。
どこまで引っ張る!?
助左衛門に助太郎に助次郎
はたまた助右衛門に助三郎
助だらけ~(笑)ふぅ

結末に残念を覚えながらも、そう帰着させた宇江佐さんの気持ちも分かる。


映画化されているのは知っていて、読後にキャストを拝見
(さすがに蒼井優だけは知)
遊の育ての親に時任三郎ってのが引っかかる。
(先日のコトー!)
「女は恋さえ知らなかった。男は愛など信じなかった。美しくも奇妙なその桜が二人の運命を変えた」



◆お江戸?なぞワード◆

高低差は七八町
??

夜伽
主君のために飽きることがないように臣下が付き添うことを意味
お伽噺は、添い寝をするお母さんや乳母がする話といった意味から、
そこに「夜」が加わり「夜の間、退屈を慰めるための話し相手」といった意味になります。
まぁもっと深い意味もあるが・・省略

おくびを洩らす
胃にたまったガスが口から外に出るもの。げっぷ。

うんか
江戸農書には、よく「蝗」がでてくる。
これはイナムシまたはオオネムシ(大稲虫の約)と訓じ、稲作害虫の総称であったが、
実態としてはウンカ類を指す場合 が多い。それで蝗をイナゴと読ませるのは適当でない。
中国では、蝗はバッタ(トノサマバッタ、飛蝗)のことである。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする