goo

マークの饗宴




ロンドンのメイフェアにある聖マーク教会は、19世紀の聖公会の教会で、祭壇の絵画も(好みではないが)美しい。

メイフェアというロンドンでもシックな地区に建つこちらの教会、60年代に檀家が激少して教会としては機能しなくなり、70年代には福祉施設として使用されるようになった。

しばらくの間、空き家になり、去年2023年にフードコートに生まれ変わった。

フードコート...
ラーメンとか、ピザ、タイ料理など、無国籍な感じ。


教会に所属し、定期的に礼拝に出かける人が減少し、こういうふうに利用されるのでもなければ、ただ朽ちていくだけの教会建築が、レストランや商業施設に流用さる例は珍しくはない。
ベルギーにも、フランスにも、英国にも例はたくさんある。

いいのだろうか? 「教会」を油まみれになる商業施設に使うのは??


キリスト教では偶像崇拝は禁止されている。

それでもビザンチンで発達した、板に描かれた聖母子を描いたイコンや、最も美しい姿で彫りだされたのであろう聖人の彫像などは、信者の礼拝の対象だった。

理屈としては、信者は像を拝んでいるのではなく、その像を通じてその向こうにある神聖なものを拝んでいるのである、像は神聖さを可視的に映す「受信機」にすぎない、だからオッケーといえる。

つまり教会施設も、神聖さを受信する巨大な受信装置、であり、教会の建物の中に神様がいるわけではない...
だから俗世的な飲食店を入れて美味しそうな匂いを充満させ、金銭のやり取りがあってもよいのである...
となるのかなあ。




そういえばイエス・キリストが弟子たちと共にした「最後の晩餐」は、キリスト教の聖餐式の由来であり、キリスト教徒の共同体としての結びつき、信仰の実践などを象徴しているのだろう。

「エマオの晩餐」「レヴィ家の饗宴」など、聖書には会食の場面がけっこう描かれている。
ヴェロネーゼのあの舞台上の劇を瞬間冷凍したような鮮やかな絵画...

食を分かち合い、文化を認め合うというのは宗教を出すまでもなく、人間の存続にとって大切なことである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )