ちぇこ屋貿易 商い日記

チェコのかわいいものを集めた雑貨店です。
手作りチェコビーズアクセサリーの販売も始めました^^

パズル!

2009-01-31 21:50:28 | Weblog
今日の写真は、プラハ城ベランダからの眺め…だったと思います。いい季節に行くと、
高い所に登って眺めを堪能する楽しみがあります。寒い時期は…ただでさえ寒いので。

さて、20年ほど前に買ったジグソーパズルが出てきました。昔からこういうのが
不得意だったのがバレそうな、108ピースとか300ピースとかの小さなものです。

…それでもなかなか仕上がらないんですけど…

その中に、アルフォンス・ムハのものがありました。”4つの芸術”シリーズの内の
”詩作”。
これを買ったとき、ムハがチェコ人だということはおろか、チェコスロパキアの正確
な位置さえ知らなかったにもかかわらず、数あるパズルの中からこれを選んでいる
偶然…

ちぇこ屋の運命ですかな!?

で、今日は店でパズルをして遊んでいたわけですが、パズルって結構楽しいですね。
実はチェコでも、手に入れたいパズルがあるんです。
3Dパズル、レベル5と書かれたもので、組み立てるとプラハ城ができたり、フル
ボカー城になったりします。

…明らかに、ちぇこ屋には無理!!!

…でも、欲しいなぁ…次行ったら、買って帰ろう。
途中で挫折したら…プラモ作りの得意な知り合いにでも泣き付こう!

取りあえず…お子様用”シコダ車”シリーズからにしようかな。
レベル1…えへえへ

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚

2009-01-30 21:18:42 | Weblog
今日の写真は、おめでたい写真。ブルノで撮った、結婚式に参列している人の車、
です。ん?でももしかしたら、ハデに生花も飾ってあるので、新郎新婦が乗る車
かもしれません。一台しか写ってないし…

チェコにいる間に、結構な数の結婚式に遭遇しました。こうやって、車にちょっと
花を飾ったり、アンテナにリボンを結んでおくと結婚式に列席中ということが分かって
駐禁取られなくてすむと聞きました。

チェコは離婚率が高いことでも有名です。結婚せずに同棲したままのカップルが多い
とも聞きます。チェコ人、忍耐強い国民のはずですが…ちょいと弱腰で優しい男性に
比べて女性が強くてはっきりとしたもの言いをするらしいので…女性から離婚を切り
出すんだろうか…?

とりあえず、自分が見かけたカップルくらいは、無事に添い遂げてほしいなぁ…
などと、勝手な願いをしている間にも、知り合いのチェコ人カップルは離婚して
しまったし、友人もひどい倦怠期らしいし…

ま、結婚生活の苦労なんてどこの国でも大して変わらないのかも。
偶然出会った赤の他人同士が、それまでの人生の2倍くらいの長さを共生しなくては
ならないわけで。しかもその他人の家族や親戚ともそれなりにうまくやりながら…

うっ、うっ、考えただけでツライ…

手をつないで歩く、かわいいチェコ人のおじいちゃんとおばあちゃんを見ると、まるで
奇跡を見ているような気さえします。(恋人同士だったりして…)

いつまでも仲良く、長生きしてください!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビロード革命

2009-01-29 21:45:37 | Weblog
今日の写真は、素晴らしい青空とロレッタ教会です。

もちろん日本でもそうですが、季節によって青空の色が違うので、写真を撮るのが
目的の旅だったら、行く時期を考えなくてはなりません。
写真は、4月。写真を撮るには絶好の季節です。でも、紫外線が強すぎて、1ヶ月の
滞在で顔がひどいことになりました。
6月後半に10日行ったときは、日焼け止めを使いまくったにもかかわらず、結構な
日焼けができました。

次に行くときは、ご婦人方をお連れするのですが…

一体いつなら安全なんだ!?

今年は”ビロード革命”から20年目の記念すべき年ですね。
たった20年前まで、ほんの小さな、私たちにとってはごく当たり前の自由さえ彼ら
は持つことを許されていなかったわけで…

考えれば考えるほど、言葉にならない思いが頭の中をぐるぐる回ります。
今、普通に付き合って話をする50代のチェコの友人も、まさしくその渦中にいた
はずで、彼のお父さんも…次に会うときは、そういう話もしなくちゃな…と改めて
思います。

彼らとは比べようがありませんが、私の人生って…

申し訳ないくらい、お気楽すぎる…

平和な時代の日本に生まれたことを感謝しつつ、次の旅行の計画を練りたいと思い
ます。もちろん、彼らに会うことも予定に入れて…

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコ料理

2009-01-28 21:14:46 | Weblog
今日の写真は、旧市街広場のイースターマーケットの様子です。
絵卵の実演もしていて、作り手のおばあちゃんがお客の注文を聞いて、名前を書き
入れてました。クリスマスマーケットとはまた違う、幸福感のあふれる光景です。

さて、前にもチェコ料理がおいしいと書いたことがありますが、また蒸し返して
みようかと思います。

チェコで食べた料理は、ちぇこ屋が行った他の海外のどこよりも手作り感があり、
深い味わいでおいしいです。居酒屋も宿もレストランも家庭も。
手の込んだ料理もおいしいですが、ただのサンドイッチでもおいしいんです。
多分、日本人と味覚が似ているのかな?素材の組み合わせもいいし、素材自体も
悪くない。何しろキュウリがおいしいし、白菜も食べるし、アサツキもある!

ただ、チェコ人に”チェコ料理は最高!そして日本料理より作るのが難しい”と
言われたときには

バカいっちゃいけませんよ。
日本料理を分かってないくせに。


と、小ばかにしていましたが、チェコ人は本当にそう思っているらしいのです。
で、何がそんなにチェコ人に自信をもたせているのかと不思議だったのですが、
昨日カレル・チャペックの本を読んで、ナルホドと思いました。

手間がものすごくかかっているのです。

といっても、日本料理も本来同じくらい手間はかかりました。近頃の家庭料理は
結構、手間を省けるようになったので、そうでもないですが。
何が手間かって?下ごしらえから何から、一から手作りだというだけのことです。
しかも、それは信用のおけるレトルト食品やら半調理済みの食材やらがない、という
だけの話でした。
だから”作るのが難しい”というのとはちょっと違います。

面倒を承知で、というか面倒を経なければ(なにかちょっとでも手抜きをしよう
ものなら)美味しい料理ができるはずがない!と信じて、その通り実行している
だけのことです。で、その、手のものすごく込んだ家庭料理を作っているのを
みて”チェコ料理最高!作るの超難しい”そうです。

そして、チャペックの文章には”チェコ料理は見た目がよくない。食事のマナーも
よくない。”ということも書かれていました。
それから80年経っていますが、多分全然変わってないと思います。

大きなお皿に、食べきれないほど同じ料理がドーン!欠けたお皿でも平気でお客に
出すし…せっかくかけた手間が台無しです。

おいしいチェコ料理。もっとおいしく演出する工夫はいくらでもできそうですが、

そこがチェコなのかなぁ…

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレル・チャペック

2009-01-27 20:49:12 | Weblog
今日の写真は、お気に入りの屋根裏部屋です。
日本では1階にしか住んだことがないので、こういう階上の、しかも天井が斜めに
なっている屋根裏部屋というのにとてもあこがれます。

ま、荷物持って上がるのは大変なんですけどね…

でも、屋根裏部屋は、値段の設定も安く、向かいの建物にいる人と目が合う心配も
なく、快適この上なし。この写真は、ロレッタ教会の近くにあるのですが、早起き
して、窓から外を眺めたり、プラハ城まで散歩したり…静かでいい場所でした。
チェコで驚くのは、外から見ると朽ち果てた建物だったりして

…本当にこんな建物で宿営業してるの?

と不安になるのに、一歩建物の中へ入ると、それはもう、新築みたいにきれいに手入れ
されているということです。しかも、規模の小さい宿なら、大抵そこのだんなさん
の手作り内装…この宿も外はひどかった…牢屋みたいで。

さて、今日はカレル・チャペックの書いたエッセイ集を読んでいました。
80年以上前に書かれた文章を読んでいるのに、今現在のチェコ人と何も変わって
いないような気がするのはなぜだろう。いや、本当に変わっていないのかも知れ
ないな…などと思いつつ。
今さらながら、

チェコ人(彼の時代だからチェコスロバキア人ですね)って、
こんな人たちだったんだ…


と、ちょっとだけ納得できたような感じです。

うん、やはりこの本に書かれていることがそのままチェコの国民性を表していると
したら

チェコ人って、根底は変わってない…
変わってないです!


80年前からすると、我々は急いで変わりすぎたのか、変わらざるをえなかったのか。
ともかく、私がこの本から学んだことは、チェコ人は愛すべき、されど心して付き合う
べき人種だということです。特にビジネスではね!

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェコ本

2009-01-26 23:37:36 | Weblog
今日の写真は、プラハのイースター・マーケットにいた、子羊!ほかに、子ヤギや
ウサギがいたと思います。
イースターにちなんだ動物の移動動物園…でもないのでしょうが、触ることはでき
ました。
そして、こういうマーケットの時に出現するのが、仮設メリーゴーランド!
…すごく”ちゃち”くてかわいいのですが…安全性はちゃちじゃないのか?とひそか
に心配しています。
と、思ったのですが、写真がデカすぎたらしいので、仕方ないからお気に入りの
ペンションの朝ごはんの写真を載せました。すみません…

さて、昨日図書館で、チェコ旅行記を借りてきたので、今朝から読みふけっていました。
ふけってるわりに…

大爆笑ーーー!!!

チェコを題材にすると、なぜこうも笑えるんでしょう!?確かに、自分がチェコ
びいきなのは分かっていますが。たとえ、行ったことのない人でも、チェコに興味
が薄い人でも、

目の玉が飛び出るようなショック

を受けるというか…まぁ、少なくとも

いつか行ってみたいかも

とくらいは思ってもらえそうです。

例によって、チェコのスーパーマーケットのおやつコーナーの写真が載っていました。
これって、正式に取材として撮影してるのかなぁ…私も撮りたいのはやまやまですが、
いつも遠慮しています。
で、そこにはウェハースの山の写真も!
ちぇこ屋が、日本では絶対というくらい食べないのに、チェコへ行けば朝からでも
食べる、チェコの魔法のおやつども!!

何が魔法かって?…あの、うすらボケた素朴な味わい全てに駄菓子屋の匂いに
通じる何かがあるような気がするのです。

うぅーん、また行きたくなってきました。っていうか、チェコのスーパーの食品
売り場を丸ごと持って帰ってきたい!
チェコのパンとチーズとハムとお茶とおやつがあれば生きていけるちぇこ屋なので
した。

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館へ

2009-01-25 20:52:49 | Weblog
今日の写真は、マドリッドの鉄道駅の構内!まるで植物園でした。
朝早く行ったときはスプリンクラーで水まきしてましたが、出先から戻った夜には
止まってました。温度も湿度も高くて、本当に温室状態!すぐ横にはオープンカフェ
もあって、にぎわっていました。時間があればちょっとくつろぎたかったデス。

さて、今日は日曜日。お昼でさっさとお店を閉めて、美術館と図書館とパン屋さんへ。

寒い季節はめったに私用で出かけませんので、一度出かけてしまえばもう帰らない…
何たって、美術館も図書館も

ぬくいですから!!!

じっくり時間をかけて温まりつつ…いやいや、鑑賞&物色しつつ半日を過ごし
ました。

図書館へ行ったのは久しぶりです。3、4年行ってない気が…
陶磁器関連の写真集でも…と思っていましたが、気がつくとチェコの旅行記ばかり
7冊!
カウンターで”お一人6冊です”と言われ、最後に選んだ1冊を泣く泣く手放し
ました。2週間借りられるのですが、行けるのは日曜のみ。きっと来週は行かない
だろうから丸々2週間をこの6冊で乗り切らなければならない!?

もうちょっと頭を使う本を選べばよかった…と後悔しつつ帰ってきました。
帰ってきて早速1冊目を読破…

いかんいかん!
明日からの2週間用に取っておかなくては!!!


次に行ったときは、小難しい本を探してみます。

ちぇこ屋貿易商
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝もや

2009-01-24 20:11:59 | Weblog
今日の写真は、スペインの北西隅っこのほうにある、サンティアゴ・デ・コンポス
テラの大聖堂です。

キリスト教の3大聖地のひとつだそうで…
皆さまにもご利益がありますように。
本当は、”巡礼の道”をえらい時間と労力をかけて進むべきなんですが、ちぇこ屋
時間がなかったので、飛行機で日帰り往復しちゃいました。ご利益半減!?
他の2ケ所は、ローマとエルサレム。ちぇこ屋、ローマには前に行ったことあります。
エルサレムは…いつか行けることあるんだろうか…

うーん、そろそろチェコの写真に戻したいのですが…何たってちぇこ屋ですから!
とか言って、イギリスに飛んだりして…

今日は、久々にとてもいい天気でした。空気がどこまでも澄んでいる感じで、
(その分、極寒でしたが)遠くの山もよりきれいに見えました。自分が住んでいる
ところはいいところだなぁ…と改めて思います。

チェコは(というかプラハ)このところ車が増えて、大気汚染が深刻だそうですが、
それでもすごくキレイな青空の写真が撮れます。

だ・け・ど

チェコで撮ってきた写真の中で一番気に入っているのは、青空のプラハ城でもティーン
教会でもなくて、”朝もや”の中の田舎の丘!
全体的にぼんやりしているのですが、春の朝もやだということがよく分かる景色
なんです。写真集やポストカード売り場を見ても、チェコの朝もやの写真はよく
見られます。

チェコって、ひそかに霧で有名だったりするんでしょうか?
ロンドンで霧に遭遇したことはないんですけどね…(集中豪雨なら当たりました)

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告その2

2009-01-23 19:49:27 | Weblog
今日の写真は、アルハンブラ宮殿のライオン噴水!アルハンブラ宮殿と言えばコレ!
なんですが、ちょうど修復工事中で、ライオンたちは博物館の中へ避難しておられ
ました。残念!

昨日、家に帰ると、税務署から確定申告書類一式と書き方ガイドが届いていました。
ほうほう、ごていねいな…。ふむふむ、ふんふん
…分からん
いつも思うのですが、こういう説明書きって、それ自体を分かりきっている人が
書き起こすもんですから、もともと分かってない人にとっては、ちっとも親切じゃ
ない!
たまに、子供向けの読みものなのに、ただフリガナがふってあるだけで、難しい
熟語使いまくりな文章があります。

何か、イミ間違ってないか?
それって、漢字読めない大人向け文章だよ…


まぁ、その道の素人が一回で理解できる文章を書こうとしたら、きっとすごく陳腐
なものになってしまうんでしょうが、それでも

何回読んでも分からん文章よりマシだわい!!!

ま、ブツブツ言っても、提出期限は待ってくれないので、ネットで私にでも分かる
ように解説してくれるところを探すとしましょう。

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うわさの人

2009-01-22 20:37:11 | Weblog
今日の写真は、グラナダにあるアルハンブラ宮殿の天井!スペインで一番行きたかった
場所です。鍾乳石の彫刻が素晴らしくて、これを撮影したポストカードをたくさん
買いました。…が、誰も喜んでくれませんでした。うーん、百聞は一見にしかず!
みんなにも行ってきてもらうしかない!と悟りました。

さて、今日は、”うわさ好きといううわさの人”と話をしました。何回も見かけた
人ですが、実際に口をきいたのは初めて。
これが、ほんとに…

無類のうわさ好き(多分)

しかし、大抵人のうわさなんてのは、こっちが聞きたいことでもないし、真実性も
疑わしいし、第一キョーミないし…つまり

ロクでもない話

なわけですよ。でも、こういう人って話し出すと止まらない…
た、頼む。お願いですから

その口とっとと閉じて、さっさとあっち行け!!

こういう商売の何が面倒って、八方美人にならざるをえないところでしょうか。
八方美人…ちぇこ屋には逆立ちしまくっても、なるのが無理な人物像かなぁ。
ま、確かにこういう人がいれば人間関係が円滑にすすむことも多々あるんですけどね。

それにしても…人のうわさって…そんなに楽しいですかね?

…大体が不幸話ですぜ、奥さん!!

しかも、なんかウロ覚え&ニセ情報が入ってないかい、それ?
でもって、そういうアンタは人生どうなのさ?

ま、いいか。キョーミないし…

今日は、木製のついたてをいただきました。
またお隣から…

お隣には、下手すると三食のごはんまでいただいているのではないかというくらい
何でももらっています。いやはや…

で、それにインドネシアで買った手描きの布をたらすと、おや、いいじゃない
ですか!

せっかくだから、白生地買ってきて、ブルーオニオンの柄でも手描きしちゃう?
そう思って、お皿とにらめっこしてブルーオニオンのメインの柄を練習してみました。
この柄って、一つ一つにありがたい意味が込められています。

最初、この柄が中国で生まれたときは、絵師さんはきっと人の世の繁栄を願って
心を込めて描かれたんでしょう。
それにあやかって、この食器たちが使う方たちに幸せをもたらしてくれますように…

ちぇこ屋貿易商
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする